2006年09月04日

クリアコートしたけど・・・。

先週の土曜日、深夜12時頃になって小腹が空いたので、奥さんと一緒になんか食べようということで現代城にある「Liu」に行ってきました。ここは、日本食、というか家庭料理系を出してくれ、深夜三時まで営業しているところです。

で、帰ってきてから奥さん曰く「雰囲気もいいし、ソファなんかもくつろげるからいいとこだねぇ」。

「でも、他の客がギャーギャー騒いでいて台無し。日本人ってもっと静かだと思ってた」。


だそうな。他の客というのは全部日本人なんですが、まぁ男も女も酒が入った後だからなのか、みょーに音量大きめ。確かに店自体は「Cafe Bar Liu」ってことなので飲み屋ノリなのかもしれませんけど、私から見ても店の内装の雰囲気は「静かに飲み喰い、語らい」が似合っている気がします。

北京在住のみなさん、いくら日本人向けの店だからといって、油断し切ってるとその行動が日本人全体の評価になりかねませんよ。アウェーで暮らすってのはこういうことなんすな。


変わって模型の話。週末は予告どおりクリアコートを行いました。
が、

f643030.jpg

大失敗であります。orz

デカールの密着が足りなかったのか、はたまた乾燥が足りなかったのか、それとも無理矢理なドカ吹きだったのか、とにかく気泡と思しきモノがデカールに出来てしまっています。

なんだろうなぁ、カルトグラフ製だからって油断したってわけでもないんですけど。どうやってリカバリすりゃいいんだ、これ。

f643031.jpg

さらにはカウルの上面にくる、ある意味一番目立つデカールがこの通り・・・。

スペアデカールなんてあるわけないし、とほほ。

考えてみりゃカルトグラフなんて滅多に使ったことないんですよねぇ。今までタミヤ純正とかST27純正デカール使ってここまでダメダメな出来になったことがないので、どうもこりゃカルトの扱いになれてないせいかな、と。

今回通常と違うのは、クレオスのマークセッターを積極的に使ったことと、デカール自体がカルトだったこと。どっちがよくなかったんだろう。

f643032.jpg

あまりの出来事に今度こそ本当に荷物をまとめて旅にでようかと思いましたが、とりあえず終了させよう、と。

ってなわけでシートに手を出してみたり。

サフェーサーを砂吹きしてザラザラ感を出して(って言ってもいまいちっぽい)、サンディブラウンとウッドブラウンを適当に混ぜ合わせて作った色を吹いてみました。

f643033.jpg

で、シートベルトなんですが「あー、反則ぅ!」とか思いました?

キットの取説ではデカール貼るようになっているんですが、私の手元にこのキットが来た時点で既にモデラーズのシートベルトセットが同梱されていたんですよ。

そもそもこのキット、別のキットをオークションで落とした際に「おまけ」として付いて来たものなので、もともとどうだったのかは不明。ということで、「フロム・ザ・ボックス」のコンセプトは崩れてません。(苦しい?)

f643034.jpg

モノコックにセットしてみるとこんな感じです。

あー、それにしてもデカール、考えるだけで気が滅入ってくるなぁ。

どーしよ。
posted by ワタナベ at 12:38| 北京 | Comment(7) | TrackBack(0) | Ferrari643 (Modeler's) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
見る限り典型的密着不足症状ですね。
どちらの部分も日本に居るなら別売りのデカールで対処できなくも無いんですが、北京では辛いよなぁ。
 このキットのカルトは硬くて厚めなので軟化剤使ったり蒸し綿棒使ったりってのが必要なのかも知れませんね。経時考えるとセッターの使用は正解だと思いますよ。クレオスのはよーーく攪拌しないと十分な効果が出ないことがあります。
 必殺技(リスク高)としては馴染ませ吹きの段階で気泡が発覚したら、シンナー浸した綿棒でデカール面に垂直に押さえ込んでしまうというリカバリーがあります。乾燥前のクリアーは或意味軟化剤な訳で(笑。確かyoshiさんなんかは、リカバリー法ではなく逆手にとって密着法の一つとして似たような手法(シンナーではなくモデラーズの強力軟化剤を使用)で作業されますよね。
Posted by @河童 at 2006年09月04日 15:52
@河童さん、
密着不足ですか。蒸し綿棒も使ったんですけどねぇ。
普通の人と違ってカルトが鬼門になるかも。

シンナー浸した綿棒で無理矢理抑え込む技は試してみますけど、いかんせん既に数日経過しているので通用するかどうか・・・。
Posted by ワタナベ at 2006年09月04日 17:19
いや、なんとも耳の痛い話ですな(苦笑)。
あっしも北京に居たときは騒いでいた記憶がありますからねぇ・・・。でも本当におっしゃるとおりで、その日本人の印象が、日本人全体に敷衍されることもよくありますので、気をつけなきゃいけませんな・・・。
Posted by tatekawa_dancy at 2006年09月04日 19:16
デカールは大変なことになってますの。

でもね、シート。   素敵・・・・

これって、絶妙なアレンジでやんすな。
いい感じ・・・・

是非、使わせていただきましょう。
小麦粉入れるともっとよさげ。
Posted by エル at 2006年09月04日 23:17
エルさん
小麦粉ってホントですか?冗談!?

このシート、程度を抑えれば43でも使えそう。
結局、ボクもF93Aを作ってるので同じようなことを近々しなきゃいけないんですが、コレ、使わせていただこうかなぁ?
ワタナベさんって今回、サフは何を使ってるんですか???

しかしデカールは・・・ご愁傷様です。
Posted by Yoshitaka at 2006年09月05日 01:51
ここだけの話し、スペアデカール、ありまっせ、旦那。。。とある裏組織から命がけで入手したもので、極上品ですんで少々お高くなりますが(ウソ)。
マジメな話、個人的なストックにあったので差し上げますよ。今度荷物送るときに一緒に送りまっせ。ただし品質は保証しませんよ〜(見た目は問題なし)。
Posted by りょう@AMC at 2006年09月05日 11:45
tatekawa_dancy さん、
ま、別にいつでもお行儀良くしてなきゃいけない、とは思わないですけど、心構えだけは持っておかないとね。変な所だけ現地化して列の横入りをする日本人なんてのも見ますから。

エルさん、
小麦粉使うってのは聞いたことありますけど、実際に試したことありません。0.3mm 程度の口径のエアブラシでも目詰まりとかしないんですか?

Yoshitaka さん、
小麦粉の話は冗談ではないですよ。
サフは今回手元にあったのがクレオスの1200番だったのですが、本当なら1000番をお薦めします。もう少しザラザラ感がでますから。
あせらず何回にも分けて遠目から吹いて下さい。

りょう@AMCさん、
それ、マジですか?期待しちゃいますよ?
うーむ、思わぬ所から救援物資が届きそうじゃ。

てことは、こいつの製作もしばらくお休みしようか。
Posted by ワタナベ at 2006年09月05日 14:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。