ほったらかしになっていたホイール。

このね、なんていうの?ゴムの部分をフラットブラックで塗装する必要があるんですけど、
って、ちがーう!
もう忘れてますよねぇ。3号突撃砲を勢いで買って勢いで始めてしまってたんでした。
模型のミスでぐったりしながら、なぜか気分転換でまた模型。アホですな。
この転輪の外周にゴムが付いてるわけですが、AFV モデラーのみなさんはどうやって塗装してるんですかね。マスキングして吹いたりするんですか?
私はめんどくさかったので、3mm 径のプラ棒をモーターツール(リューター)に噛ましてそこへ転輪を差し込み、回転させながらエナメル塗料を筆に含ませてろくろのように塗り付ける、
と、回転数が高すぎて飛び散ります。
これが黒でよかったっすよ。赤色だったりした日にゃスプラッター状態になるところでした。

気をとり直して、回転数の低い電動ドライバを使って塗装しました。
簡単で良いんですけど、塗装後しばらく放って乾燥を待たないと別のパーツと取り換えられない。結構時間食いますね。
出来の方は、まぁまぁいいんじゃないでしょうか。
ところで、先日 AMC さんとこで欲しかったキット見付けたと書いたんですが、あれ、実は中古品コーナーに掲載されているモデラーズの 312T2 だったんです。
割りと人気ある商品(だと思う)なのでわざわざ名前伏せてたんですけど、問い合わせしたら既に売れてしまったとの事。
まぁ、しょうがないですよね。
で、それがもとでクレジットカードが使用可能になっていることが判明したので、そのまま物色開始。既に確定しているブツに加え、いくつか問い合わせ中。
発送すらまだだけど、届く日が楽しみなのであります。
【関連する記事】
おや〜?6ホイールどころかもっとあるなぁ。
って、ちがーう!
私は楊枝にさして、手動でくるくる回して塗ってました。
あー、その手がありましたな。
私は最近楽をする方向性ばかり頭を使いがちなので、気がつきませんでした。
楊子を使えば乾燥を待つ必要もないですもんねぇ。
ホイールをクルクル回しながら塗装です。
どうせ汚し塗装したら見えなくなっちゃいますので
適当です。はみ出しても気にしません。
カードで購入は、ついつい余計なものまで買い物しちゃうので、私は怖くて使えませんよ。
でも、よく考えたら現金でもついつい買っていました。
今年既に何個購入したのだろうか・・・。少し反省。
現在水面下で商談中ですが、結構恐ろしい額になって来てます。
絶対嫁さんには言えない・・・。
今、同じものが半年ほど放置中で机の上にあるので(汗)いつも見慣れている部品なんですが、ワタナベさんちでみると「変わったホイールの車だなぁ」と10秒ほど真剣に考えてしまいました・・。
こないだ展示会で見たんですが、最早1/35はドラゴン辺りの方が、価格的にもコンセプト的にもウケが良いようですね。
足回り関係はブラシでズバーーっと暗色適当塗りかましてから、
筆であんなことやこんなことしてチョメチョメしちゃうのが楽しいです。
意外と制作者の性格が如実に出るセクションかも知れない(笑
あ、Dyna さんも放置中ですか、同志!
転輪はとくにマスキング無しですか。
どーでもいいですけど、部下で隣に座っているヤツの英語名が Dyno っちゅーんですよ。Dyna1172 ってハンドル名見るとなぜか Dyno1172 って脳内変換されてしまいます。
@河童さん、
私も正統派 AFV 小僧だった頃は筆塗りでゴム部分を塗って、複数作ったドライブラシ用の筆でウェザリングしたりして粗を誤魔化したりしてたんですがんねぇ。
今やすっかりカーモデラー的やり方が板についてしまい、この先ウェザリングをどうやるのか悩んでるところです。