2011年11月08日

フロントサス

えー、野田首相が10日に決断するとか言ってるTPP、

最近やっとこ議論が盛り上がってきてるみたいですね。


やれ経済の自由化だ、平成の開国だ、なんだかんだと言ってるし、テレビ番組でも盛んにメリットをあげつらってるみたいすね。




が、しかし






1165480438.jpg
お前に一言物申す!



私から言わせれば、こんなの議論するまでもなく参加する必要なし。

今の時点で参加表明しても米議会での承認を受けるのに半年かかる。その半年の間にルール作成が終わっちゃうんですよ?
参加各国は当然少しでも自国に有利なようにルールを作ろうとする。当然でしょ?そこへなんだか経済規模が参加各国中二番目にデカい日本が口出せない状況で参加してる。


となりゃ、カモネギもいいとこっすよ?


大体ね、交渉ごとってのはそれこそ仁義なき戦い、騙しあいなのに、推進派はただただ「参加したい参加したい」って、バカですか?大阪のオバちゃんの値切り交渉術の方がもっと役に立ちますよ。


私は推進派の主張をずーっと見てきたんですがね、意図がさっぱり理解できなかったんですよ。だって、彼らがあげるメリットはどれもこれもデメリットを越えるものではないし、恐らく(きちんと交渉・ルール作成に加われたとして)勝ち組になると思われる層というのが実際に勝ち組になる保証なんかどこにもない(だってルール作成に加われないんだから)。
で、たどり着く結論は前から言われてた「次期大統領選挙で劣勢が予想されるオバマに花を持たせる」ってヤツ。

アホですか?花持たせるってだけの理由で国益を損なうことが分かりきってることを実行するって、これまさに売国じゃないですか。



ここだけの話、たぶん野田首相はどんな決議がされてもたぶんAPECで「参加します」って言うと思いますよ。
何しろ、公約に掲げてた「消費税増はしません」ってのを、国内で全く何の議論も合意もないままG20で勝手に10%に上げるとか言って帰ってきた人ですからね。
民主は次の選挙で勝てるとは思ってないからもう破れかぶれなんじゃないかと思うわ。


もう日本は終わったね。

はい!そして続きです。


t4036.jpg

もうおなじみなんですけど、グダグダなキットパーツ。
ドライブシャフト、まー定番ですよねー。シャフト部分がどうしても型ずれで円形にならない。
とりあえず先端のブーツっていうか、ホイールがはまる部分だけはモーターツールで整形しました。

t4037.jpg

シャフト部分を切り飛ばして真鍮丸線で置き換え。
真鍮を使ったのには特に理由はありません。直径 1mm の線材が真鍮しかなかったから。ただそれだけ。


t4038.jpg

いきなりある程度形になっちゃってますけど、エキパイです。
出口部分を半田メッキした真鍮パイプ、そこにつながる90度に曲がる部分を 1.6mm 径の半田、3本の各シリンダーにつながる部分には 1mm 径の半田を使ってそれぞれを半田付け。


t4039.jpg

集合部分のダンゴになっちゃってる半田はやすりで出来る限り削り落としてそれっぽく見えるようにしてますけど、多分完成後はほとんど見えません。

後ろ3本分のエキパイはこんな風に上から出てくるんですけど、実車画像みてみるとモノによってブレーキ冷却ダクトの内側を通ってたり、外側を通ってたりまちまちなんですよねぇ。
けど、TAMEO のも TAMIYA のも外側。この画像は内側に寄せてるけど、外側通すようにします。でないとダクトパーツが付かないし。

一応12気筒分、4本の集合パイプ作りましたけど、足回りを組んでから位置決めした方がよさそうなのでこのままスルー。

t4040.jpg

で、フロント側。
これはロアアームですね。キットはエッチングパーツで用意されてますけど、薄くてペラペラなので洋白線で作りなおします。
エッチングにトレースして洋白線を曲げて、真鍮パイプでピンの受けを半田で取り付けます。

これね、ケチってパイプを切り出してから半田付けしようとするとうまく行きません。向かって右側のように長いまんま半田付けしてから丸鋸かなんかで切り取って、やすりで余分を削り取るのがいいです。


t4041.jpg

アッパーアームも同じようにトレースしてピン受けを付けて、ボディにダボ穴あけて差し込み。

アッパーアームはエッチングと同じ長さにしようとはせず、若干長めにしておくと後でアップライトの軸とか角度調整で失敗が少ないです。(と思う。)


t4042.jpg


でまたまた恒例、ぐそぐそメタルパーツ。www
フロントのアップライトなんすけど、もはやどこがバリなんだかモールドなんだか。

右側にあるのがエッチングのアームですね、参考までに。

t4043.jpg

とりあえず組み合わせてみたのがこれ。

うむ、なんとなくそれっぽいよ。w
posted by ワタナベ at 14:16| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 312T4 (Racing43) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大分進んできましたね。

しかしパーツの精度が本当にぐだぐだですねぇ。
それを作り直すっていっても、大きさを想像するだけで頭が痛くなりそうです。

この調子だと年内完成、いけますか?
Posted by えてきち at 2011年11月09日 11:39
エガちゃんってロックですよねー

それは置いておいて、オサーンのこういう工作を見ると、まじめだなーと思います。
ブレーキダクトをつけるとアップライトは見えないんじゃないですか?
Posted by デモドリ at 2011年11月09日 13:07
えてきちさん、

まーぐそぐそパーツはある程度43のお約束だと割り切ってますからね。タメオやBBRは別格として。
年内完成・・・目指したいところですねぇ。


デモドリさん、

エガちゃんは漢ですよ、ホント。
私は逆にデモドリさんの工作・工程みてるとまじめだなーって思います。派手な工作よりも堅実に丁寧にやってく。それが完成時の良さにつながってるという。

あ、アップライトはほとんど見えないのでキッタないまんま使います www
Posted by ワタナベ at 2011年11月10日 14:21
TPP・・・産業界は(一応)賛成らしいけど、ホントですかね?
欧州を見ても元々自由貿易で儲けたいあの国とあの国が主導で作ったEUすらこのザマだし。
だいたい国内では「地産地消」とか言ってるのにねぇ。
ま、でももう「やる」って言うって決めてるんでしょ?
ええカッコしぃの船長が乗る船の乗員は気の毒。
Posted by クラクラ at 2011年11月10日 21:11
クラクラさん、

そう、その産業界ってのが一体誰なのかさっぱり見えないんですよ。結局経営者層位しか喰いつかない話だとおもうんですけどね、しかも大企業限定。
それだってごく一部じゃないですか?今や製造部門は国外に移してるのが大半だし。さっぱりわからないんです。

なんだかあのドジョウは今晩じっくり考えるとか言ってるみたいですけどどうせポーズでしょ。
Posted by ワタナベ at 2011年11月10日 21:42
TPP、いろいろな意見を聞くと、そりゃごもっともと思いますが、これには後ろで何か策略的な物を感じずにはいられませんぞ。っていっても、十分理解はしていないんですけどね。

いいですね、金属工作。
アップライトの工作なんて大変そうですな。
ここまでするなんて・・・
愛ですな・・・笑
Posted by エル at 2011年11月14日 14:21
着々と進んでますな〜。
元のダメな部分が次々とアップグレードされてて見た目にもメリハリが出てきてますね(^^)
うちのFWなんて…43はレジンよりメタルだな〜と思うこの頃です。
それにタイヤも割れてモチベダウン中(-.-;
Posted by 新米パパ at 2011年11月14日 17:54
エルさん、

TPP ね、マスゴミの誘導報道のせいで製造業VS一次産業みたいな構図に矮小化されてますけど、そんな括りじゃないんです。まー予想通り野田は参加表明しましたな。
予想外だったのは野田がさっぱり TPP の中身を理解してなかった事。よくそんなんで決断できるな、と。

愛・・・ですか。どっちかいうと負けず嫌い?w


新米パパさん、

あれ?タイヤ割れとかそんな事件発生したんですか?
私はレジンはレジンでいいと思いますけどね。
Posted by ワタナベ at 2011年11月14日 18:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。