昨晩は最低気温が−3度の予報でした。今外は北風ビュービュー吹いてます。
前振りネタもないのでとっとと本題に参りましょうか。
前回、バイザーを作るべくバキュームフォームの型を作ってましたよね。
あれを使って週末にバイザーを作ってしまおうと思ってたんですけど、1、2回失敗した後突如掃除機が壊れてしまいまして。orz
掃除機は使えないわ、手持ち残りの塩ビ板は一回分しかないわで、結局まだバイザーはできてません。
で、気をとり直して NACA ダクトの開口でもおっぱじめたんですが、

あ、あな、穴空いちゃった!
慌てて確認したら

さっき穴あけちゃったところは画像向かって下側の部分だったんですけど、どうやらこのダクト周辺はメタルの回りがよくないみたいで、他のところも透けてますわ。orz
もともと目論んでた方式は底を張り替えるのではなく、ダクトの蓋側を洋白板に置き換える方式だったのですよ。
というのも裏側を綺麗に張り直すのは難しそうなので・・・。
どういう方式かっつうと、

こういう事です。
ダクトの上側エッジ部分を盛大に削り取って、極薄の洋白板で蓋をする。で、開口部を綺麗にみせると、ね。

モリモリっと半田で固定しまして、

ゴリゴリっと余計な半田を落として終わり。
この加工、初めて挑戦したんですけど、いいすね!「うまくいけば」の条件付きだけどさ。

後部のブレーキダクト導入口も同じように加工しました。
最初に底を抜いちゃったサイドポンツーン上のダクトはまだ格闘中です。
ていうか、綺麗にできる自信がもうないので晒さないかもしれない・・・
ありゃ?掃除機が?ここはひとつバQ用に新調ですなw
そうそうNACAダクトは穴アケが定番…って違いますね。横にあるルーバーも透け具合が気になるのですがどうします?(圧
今朝、会社に着いたときは−1度でした。風も吹いていたので体感気温はもっと下だったのではないかと思います。
掃除機はまぁこっちじゃ消耗品みたいなもんですわ。7年ちょっといて2台壊れました。
ルーバー部分は裏から補強するだけでスルーですよスルー。
ダクト一度手をつけ出すと、これ以降に作るもののダクトをすべて開口させなくちゃ〜って言う訳のわからない呪縛にとらわれそうになるのでご注意を(笑)
でも、やったのとやらないの、見比べると明らかにやったものの方がシャープに見えると思います。出来てからが楽しみですね♪
ご無沙汰、もうこっちは完全に冬です。
家の中は暖房効いてるので全然つらくないですけどね。
実はこのダクト開口、やらない箇所があります。最後の画像で見えてる NACA ダクトは小さ過ぎるので私には無理と判断、放置します。
全部開けるほど根性ないんです。ww