









いまは無き WAVE の 1/20 のレジンキット。年代物のレジンだったのでアンダートレイの歪み・収縮が激しかったですけど、そこを乗り越えてしまえばこれがなかなか!プロポーションもよく、原型師の愛を感じられる逸品です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
美しいプロポーションですね。これもオフ会で拝見し、うむむむ「ソソラレル...」と一人で唸っていました。塗装用でシート用の材料を探していましたが、紳士用靴下が結構いけることがわかりました。よく洗って毛玉のないところを水性木工ボンドで張り付けてやると結構いけるのです。クロス模様がはいってると50年代のBenzW196のシートなんかには良さそげです。女房殿の花柄靴下やパンティスットキングなんかも今度試してみます。でも夜な夜な小部屋で女性物のストキングを刻んで張り付けてニタニタするのは、もう危ないですね。
最近のF-1キットは雑誌作例のせいかペキモさんのせいか存じませんが
何ともハードルが上がってしまって手を出しにくいのです。
何と言いましょうか、F-1は真剣勝負の場!みたいな感じで。。。
とはいえカチッと仕上がった完成品を見ると「う〜ん、やっぱりいいなぁ」となってしまうわけで・・・
シートにソックスの切り貼りのアイディア、字面だけだと笑っちゃいますけど実際アリですよね。市販車のシートなんかでも使える手法かもしれません。
私もカーボン柄を塗装するのに女性のストッキングでマスキングして編み目を表現したことありますし、割りと知られた手法です。
クラクラさん、
フォーミュラの魅力って実車もそうですけど速く走るためだけの単機能の形なので真剣勝負、って気分になるんでしょうかね。
ハードル上がってるのは雑誌なんかでこれでもかこれでもかと紹介されるテクニックやパーツ類のせいでもあるんですかねぇ・・・