前回フロントウィングを自作しようとして「曲げ方がわかんねー」とかクダまいた所、色々とアドバイス頂きました。ありがとうございました。
で、
そのあと、やっぱりグダグダしてましてね。wwwwwwww
どうも踏ん切りがつかずに別の事やってました。以前の正月の日本への一時帰国報告記事で一枚だけチラ載せしたガンプラ覚えてますか?
そう、あの帰国直前に荷物のカサを減らすためにパチ組みして持って帰ってきたアレです。

これなんですけどね。
シュツルム・ディアスっていうらしいです。全然詳しくないのでわかんねーとか思ってたんですけど、ググったらガンダムΖΖにでてくるらしい。
単に組み立てただけなので継ぎ目消しとかしてないので、これを片付けたいなーとか思い立ったんですわ。
で、ついでに「宇宙空間で使う機体なのに赤いとか、もう標的にしてくれといわんばかりやん w 」と思っていたカラーリングも変えちゃうことに。
んで、スコスコと作業進めてできたのが、



シュツルム・ディアス ロービジ仕様。
塗り訳パターンは変えてません。パーツの赤いとこはミッドナイト・ブルー、茶色のとこはジャーマングレー、紫のとこはメタルブラック、以上。あ、頭の突起部分はグレーサフそのまんま w
汚しとか全然入れないまんま終了。
拘ってない模型製作はあっさり終わりますなー
近々「マラサイ」の新しいのが出るみたいですけど、もしかしたらそれを買うかもしれません。
でT4の方なんですが、
ガンプラいじってる間、「やる気出ねー」とか言いながら実は

デカール貼って、クリアコートしてクリアの乾燥待ってたんですわ wwww
本来ならクリアの乾燥待ってる間にこのT4の別のところをいじってればよかったんですけどね。
かなりコーティングと乾燥には時間(1週間以上)かけたのでもう大丈夫じゃないか、と。もともと空気が乾燥してる北京ですし。

ガンプラも終わり、クリアコートも終わり、週末になって「仕方なく」ウィングに手を付けました。
結局曲げる方法は、プライヤーでグイっと曲げたあと似た曲面を持つ金属棒なんかを下敷にしてハンマーで殴り倒してなだらかにする、という手法。プライヤーで曲げるだけだと急角度で折れる感じになるのでそれを微妙に修正するわけ。

最初に構想していた通り、前端に真鍮線を半田付けして前端の厚みを稼ぎます。

更にもう一枚の下側にあたるパーツも半田付け。もちろん後端も半田付け。

比べてみましょう。向こう側がキットパーツ、手前が自作パーツ。
キットパーツは一応塗装でなんとか誤魔化せないか試してみたんですけど、やっぱり比べちゃうとどうしても金属素材には勝てない。この画像じゃよくわからないですけどね。

で、デカール貼って只今クリアコート中です。押忍!
ちなみにコレのお子さんの反応はどうでした?
T4もいつの間にやらデカールにクリア乾燥と順調なようで格好いいっす。
前後のウイング、自作乙です。うちのT4にも使えそうな技なので憶えておきます(^^)
肺炎はよくなりましたか?
シュツルム・ディアスは一応量産機らしいすよ。なのに赤い。息子は、うーん、反応薄かったですね。www
T4の方はここからは組み立て工程が多くなってくるのでさくさく進みそうです。
シュツルムディアスって永野護さんデザインらしいです。って余計な情報www
あれ?デモドリさんてそっち方面詳しいんですか?
永野護というとエルガイムとかファイブスターですよね。
妙にリアリティのあるカラーと説得力のあるデザイン。
こういうのが無人で動いて原発の片付けとかしてくれるといいですね。
そのときは思いっきり派手なヒーローカラーで!
と、人のブログで感じる私・・・笑
ガンダムもいろんなのがあってもうわかりませんが、モノトーンの方がかっこいいじゃん。この方が模型映えするんじゃないのかな。
いよいよウイングきましたな。
いい感じに仕上がっているじゃないさ。
フラックスの残りに気をつけなされや。
アニメ的にはあまり地味ぃな色だと盛り上がりにかけるからあーゆー色使いになるんでしょうな。ガンダムでは永野護氏のデザインから「骨格+外装」っていう流れがでてきたみたいです。
実際人型ロボットって意味ないらしいですね。有人だと歩行するときの揺れが酷くて人間が耐えられない、無人なら二足歩行よりももっと安定性が求められるとか。夢のない話ですが。ww
エルさん、
私もガンダムはもうさっぱりわかりません。今回塗装したこれ、背景がグレーなのでカラフルなカラーリングにして画像処理しただけのようにも見えるなぁ、と後から気づきました。
フラックスの残りによる腐食って幸い今まで喰らったことないんです。癖で半田を多めに盛ってしまうので全部コートされちゃうみたいです。とはいえ油断は禁物で洗わないといけないですけどね。
フラックスは用心のため中和剤で洗浄後中和剤で念押しするなぁ。あの塗装の下からモコっと来て塗装がペロンとなったのを思い出すとつい用心するであります。
あ、やっぱ画像加工に見えた?ww ビームサーベルはクリアグリーンのまんまだから持たせりゃよかったかな。ロービジ仕様にするならメインのガンダムなんか面白そうっすよね。3原色全部入ったあのカラーリングをセンスよく変えるのは難しそうですけど。
フラックスに中和剤なんてあるんですか。知らなかった。水を流して歯ブラシでゴシゴシ洗う程度じゃだめか・・・