最近思うのですけど、色々世知辛く刺々しい世の中になった気がしませんか?
ネット、twitter なんかそうなんですけど、特に去年の震災以降イヤな感じのつぶやきが増えた気がします。それまでが暢気すぎたのかもしれませんけどね。
実社会でも夕方に遊んでた子供に「遊んでないでさっさと帰れ」と声かけたおっさんが不審者として通報されてしまうとか。なんかおかしくね?
もう昔のようにはなれないのでしょうかねぇ・・・・

キットのロールバーは座席以降の部分だけ再現されてます。画像でいう黒いとこですね。
まー「昔はこうだったんだよ」と言われちゃえばスルーできるんですが、当時物の画像のなかにAピラーに沿ってケージのバーが走ってるのを見つけちゃいましてね。
見つけたからにはドア開閉モデルの宿命でこの辺を再現しとかないとアレかと思い、始めてしまったわけです。

ところがねぇ、キットパーツは直径 2.5mm 位なんですが、手持ちのフレックスロッドは 2mm と 3mm 。ちょうどいいところがございませんで。
仕方ないので 2mm の方を使って組んでみました。ダッシュボード部分にも逃げを作ったりして、きっちり収まるように修正。

ふと、そこで組説を見直してみたらアナタ、フロントウィンドウは裏から接着する形式になってて、ロールバーなんかギリギリの状態だとウィンドウパーツは厚みで収まらないじゃありませんか。
しょうがないのでパーツをあてて見た所、左右の大きさはほぼ開口部と同じくらいで上下を詰めればツライチ処理できそうな感じ。

つーわけで、ボディにあててサインペンで切り取り線を軽く書いたあと、更にマスキングテープで養生してからエッチングソーで切り離し。
もうこれで後戻りはできねぇ・・・
ま、最悪でも塩ビ板切り出して裏から貼っちゃうって手もあるからそれほど大事でもないですけどね。

エッチングソーで大まかに切り取ったあとは鑢(棒・ペーパー)で微調整繰り返しながらフィッティング。
窓枠の塗装が終わった段階でもうちょっと削り込まないとイカンですけど、大体目処はたった感じですかね。
ていうか、考えずに何か始めると次々帳尻あわせのための作業が発生しますな。
ご利用は計画的に!
【関連する記事】
つぶやきはフォローしてないんです。細か過ぎちゃう。それじゃなくても最近ネットの世界に来る暇がないんだもん。
オフィスでパソコンに向かっている時間が激減中。
この間からちょこちょこ拝見しておりましたが、このマシンって1/20ですよね。ちがったっけ?
その昔誰か作ってましたな。
ロールバーって苦手なんですよ私。
それにクリアーパーツいじるのも苦手。
エルさん twitter アカ持ってるんですか? facebook は結構使ってるみたいじゃないですか。現場仕事が忙しいんですね・・・。
この A310 はずーっと前に新米パパさんが作ってました。まったく同じキットでスケールは 1/20。
ロールバーねぇ、接合部分の補強を再現するのが結構厄介すね。クリアパーツも私ゃ得意なわけじゃないです。いじってるうちにすぐ傷だらけにして磨いても綺麗にならなくて結局クリア塗装しちゃうとか。
つぶやきにしろfacebookにしろ書き込むのはたまにで、専ら見てるのが多いオイラです。それもiphoneに変えてからだし(^^;
ふむふむロールバーね。え?うちのはスルーしましたが何か?詳細が解ってからでいいやと後回しで現在に至りますw
窓の外ハメ乙です。ポル模祭でやってみたけど、やはり傷だらけになるし合わないしで大変だったな…。
そういやカラーリングはどっちでいくんでしょ?まだ内緒?
twitter は最近時間がなくてぽつんぽつんとまとめ読みしちゃちょっと書き込む程度に落ち着きました。FB はあのインターフェースがさっぱりわからなくて手をつけてないすね。
カラーリングは別に内緒してたつもりはないすよ。どっちにするか考えてただけで。で、カルバーソンの方が資料も豊富だしかっこいいのですが、ホイール形状が全然違うのとデカールの白文字の透けが目立つのでモンテカルロにしようと思ってます。
が、あの青ってどうやって調色したもんか悩んでます・・・。新米パパさんはどうしたんですか?
ブルー、スカイブルー、メタリックブルーの調色で出来ると記憶もあるのですが、比率はどうだったか…(-.-;
アルピーヌブルーの缶スプレーって A110 用の TS54ライトメタリックブルーのことですか?あれだと A310 のブルーにはちょっと薄いというか明るすぎるんですよ。
あの色なら作れるんですけどねぇ・・・
実車の画像を一枚も視たことがないもので、製作当時にブルーが明るすぎるとか全然知りませんでした。メタリックのギラギラ感が強いな〜とは気にしてたのですが…。
発売当初は限定のアルピーヌブルーって名前で売ってて、その後ライトメタリックブルーに変わったようです。組説みると今はライトメタリックブルー指定になってます。
http://www.youtube.com/watch?v=IgkSyXDR9hY
http://www.youtube.com/watch?v=BZ-zIeh4_N4
このあたりの動画をみると、当時モノではないので正確さには欠けますけど A110 よりも濃い目に感じるんですよ。
ドイツレベルのキットとかちょいと前のモノグラムのキットとかで窓パーツの外貼り構造のキットに出会うと、国産メーカーに多い内張色よりもユーザー側から見てメリット多いんよね。国産キットも、価格高くするばかりじゃなくて、そういうトコに気を使って欲しいですな。模型雑誌のライターさんとか、ここらをもっと言ってくれないだろうかと思うことしきり。
ツイッター重いすか?私ゃあまり項式ページ使ってないんで気にしたことないんですけどね。FBは再三言ってるカオスなUIに加えて、いちいちなんか余計なアプリの承認とか(しかも事前にどんなアプリか知る術がない)がめんどくさくて使う気になれないんすよ。
でも周りがFBメインに移行してるのは感じてるんで、どうしたもんかなぁ、と。
内貼り式って4面が一体化してるからルーフ部分に接着剤塗ればいい、汚くならないって利点があるけど、ハセガワなんかがよくやるポカで「ダボの位置がただしくなくてきちんとはまらない」とか「ピラーとすき間が空くとか」とかがありますよね。
あと昔の車ならまだしも、昨今のフラッシュサーフェス化された窓を再現するには内貼りってのはイマイチっすよねぇ・・・。