2012年04月23日

デカール貼り

どうもおひさしぶりですすみません。

なんだかねぇ、ミサワみたいに言うのはイヤなんですけど、忙しいんですよ。
なんでか知らないけど。肉体的に疲れるというより精神的にやられるパターンで、そんな時にブログ更新してもあんまりおもしろい記事にならないんですよねー。

いや、今なら書けるってわけでもないんですけど、ここらで更新しとかないと次がつらいから。


で、こないだコメント欄でちょこっと触れられてましたけど、北京在住のモデラーの会でなんか唐突に「オラザク・コンテスト @ 北京モデラー会」つーのをやることになったんですよ。
レギュレーションは
1. 1/144 限定
2. 〆切7月いっぱい
3. 新旧(派生含む)ザクを使う

これだけだったかな。

で、ですね、私はハイザックを素材にしようと思ったんですけど入手できるか微妙だなぁなんてこぼしてたら、ちょうど日本に出張中だったメンバーの方が「買ってきましょうか?」ってことだったんで図々しくお願いしました。

ora001.jpg


で、なぜか3つキットがあったりして wwwwww

いやまぁ、せっかくだからモデラー会で共有した模型店情報を元にどんなキットがあるのか北京でも探しにいってみたんですねー

で、まぁハイザックはなかったので日本での入手をお願いしておいて正解でした。他の二つはなぜか家に帰ると増えてた。

ora002.jpg

今回のコンテストは、コンテストと言っても普段ガンプラを手にしたことない連中が大半なので、素組みおk、合わせ目消しオンリーおk、大改造もおk、となんでもいいわけで。コンテストというより単なる競作祭りですな。

で、私は思いっきりネタに走ろうとコンセプトだけは固めました。
で、まずは仮組み。頭部がないですけど、今回のネタは頭部が勝負なので未公開で wwwww

しかし、うまくいくのかなぁ・・・・

a310051.jpg

で、肝心のA310の方は忙しいとはいいながらもやはり息抜きは必要なのでちまちまと進めておりました。

デカール貼りも終了、

a310052.jpg

クリアのドカ吹きも完了。

いつも通りクレオスのスパクリ缶で砂吹き・ドカ吹きをしてます。この後乾燥したら段差消しをすべくペーパー掛けして、最後の仕上げだけフィニッシャーズのオートクリアといういつも通りのメニュー。

a310053.jpg

補助ランプ類は、バリとか色々ひどいのでメッキを全部剥がして塗装でやりなおし。

クレオスの旧版メッキシルバーをここでもまた w

a310054.jpg

この車、というかアルピーヌのラリー車は補助ランプに庇がついてるんですよねー

あれが一段とかっこいい。空力的にはマイナスなんじゃないかと思わなくもないですが。
あの庇の素材はゴムっぽいですね。A110の写真みるとそんな感じです。A310のは寄りの画像がないのでわからないですけど、多分同じでしょう。

で、組説にはRと直線部分の長さが示された図があるだけで「あとは自分でなんとかせい!」という感じだったので、

a310055.jpg

まずはサークル・カッターで指定されたRと同じサイズの円を 0.3mm プラ板から切り出し、そこからさらに直線サイズが指定された通りになるように切り出します。

このままだとまったいらで接着もしにくいので、それなりの丸棒(今回は平筆の柄)に巻き付けて上から荷物ようのセロファンテープのデカいやつで密着させて、沸かしたお湯のなかにつっこんで癖をつけるという荒技に。

途中の画像なくてすんません・・・
posted by ワタナベ at 18:49| 北京 🌁| Comment(11) | TrackBack(0) | ALPINE A310 V6 (Fujimi) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
え、これのコドラ(ドライバー?)ってフレクランだったんですね。この人、この間までシトロエンWRCチームのボスでした。ローブ×フレクランは最強コンビでしたね。

しかし、このボディをクリアコート研ぎ出しするのはなかなか怖いですね。塗膜が割れそう。あっさりと、でもキレイですね。
Posted by Yoshitaka at 2012年04月23日 20:00
Yoshitaka さん、

ギ・フレクランはドライバーだったんすな。ジャン・トッドしかり、オベ・アンダーソンしかり、デビッド・リチャーズしかり、現役時に微妙な戦績残した人がチームマネージャーとして大成するパターンは多いですな。w

私は砥だしとかで塗膜が割れたことないんですけど、力入れすぎると割れるんですかね。プラだとたわむから。
Posted by ワタナベ at 2012年04月24日 10:27
つややかな踊り子いいですね♪研ぎで傷もんにしないようご注意くださいw
そういえば無錫・南禅寺の地下テナントにいくつかガンプラ充実の店があります(たぶん今も)。てか、ガンプラしか置いてないですけど。いずれにしてもCPあまりに低い情報ですみません(笑
Posted by Ohtoro at 2012年04月24日 11:55
Ohtoro さん、

「はいはい、踊り子さんにはお手を触れないよう願います」ww 一応中砥ぎも終わってるんですよねー
記事の更新がおいつかないだけなんです。仕上げ吹きが残ってますけどまぁ大丈夫なんではないでしょうか。

中国だとやっぱり圧倒的に AFV、次がガンプラ、その次が空ものって続いてきますかねぇ。車は完成品しか興味ないみたいですよねぇ。
Posted by ワタナベ at 2012年04月24日 18:37
ガンプラも順調に積毒されてるようでw
しかしま〜凄い精度だこと…これで仮組み?(^^;

A310もいつの間にやらクリア吹きまで進んでますな。
そうそう!補助ランプの庇〜。同じくプラ板に癖を付けて曲げて瞬着で固定。ハウジング部分だけマスキングして艶消し黒での塗装がかなり面倒だった記憶が…。
Posted by 新米パパ at 2012年04月24日 19:08
最近はヤマダ電機とか家電量販店に行ってもガンプラしか売ってないんですよ。
ガンプラの人がスケールモデルに行く、ってことはあんまり無いんですかねぇ・・・?
ガンプラってカテゴリーはそれだけで独立したカルチャーなんでしょうか?
一体プラモ全体の何%ぐらいを占めているんでしょうね。
え?半分以上??まさかね・・・いや、どうかな。

Posted by クラクラ at 2012年04月24日 21:51
ガンプラストック量、私も何故か現在三つ積んでます(笑)。ザクといえば、ちょっと大きい1/100の赤いの積んでおりますで。海越えたトコからネット越しに勝手に参加しようかな?

 ランプシェードの製作法がナカナカ面白いですね。プラ板だと或る程度曲げれるから、この程度曲げクセついてりゃフィッティングも楽そう。他にも色々応用聞きそうなので手法の引き出しに入れておこうと思いまする。
Posted by @河童 at 2012年04月25日 01:28
新米パパさん、

そうなんですよ、以前のシュツルム・ディアスの時にわかってた事なんですけど、接着剤無しでパーツ同士が完全固定できちゃう。逆に組み上げたあと分解するのに結構気を使うくらい。

ハウジングの塗装は確かに何工程も必要でした。グロスの黒を全体に塗ってから、リムと内側をマスクしてセミグロス、今度はセミグロス部分をマスクしてメッキシルバー、と。シルバー部分は塗膜が弱いと思っていたのでマスクは避けたくてこういう順番でした。


クラクラさん、

某掲示板の車関係スレなんかで、ガンプラからスケールに手を出す人をたまーに見かけますけどね。ほんとにたまに。
プラモ全体に占めるガンプラの割合いっていうとAFVとか物凄いアイテム量だから50%ってことはないと思いますけどねぇ。ほんとのところはどのくらいなんでしょうね。


@河童さん、

勝手参加どーぞどーぞ。w
私の方はちょっぴりネタバレさせると、「うまくいけば@河童ちゃんが『それかよっ』とツッコミいれそう」なネタなんす。w

今回 0.3mm のプラ板使って庇作ったんですけど、0.3mm もなかなかコシが強くて難儀しました。手元に 0.1mm のがあればそっちの方が簡単だったんじゃないかと思います。
Posted by ワタナベ at 2012年04月25日 13:15
0.14mmのプラペーパーが必要でしたらお分けしますよ。>ライト用

もう仮組みしたんですね、ハイザック。
こちらは最近でた高い奴の部品の多さと、ヒケを消そうとペーパーで均そうとしたら
細かいディティールが消えそうで、今意気消沈中。
綺麗に色塗るつもりなんで、ペーパーが消したいんだけど、モールド消えそうです。
Posted by えてきち at 2012年04月26日 17:20
えてきちさん、

0.1mm のプラ板だったら売ってるから買えばいいだけの話なので。単に不精して買わなかっただけの話なので心配ご無用 wwwww

ハイザックのHGは品番からもわかるように古いのでヒケとかもあって修正もきちんとしないとダメな感じです。最近出た高いやつっていうとRGですか?
Posted by ワタナベ at 2012年04月27日 14:26
RGです。
あまりの部品の多さに辟易してます。
仮組みしてもう一回バラスのも大変そうで、どうした物かなと。
もう一気に組み立ててしまおうか悩んでおります。
Posted by えてきち at 2012年04月28日 14:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。