2012年04月28日

ぶーしゃかぶーしゃか



やっべぇ、頭から離れない。

ぶーしゃかぶーしゃか wwwwwwww

やっぱ岡村いーわー




で、思い出して見たのがこれ。山口美江 R.I.P......

a310056.jpg

前回作ってた庇はこうなりました。

ライトポッド自体はセミグロス、庇はゴム製だと信じて艶消し。けど全然わかんないすね、この画像じゃ。
当時の法規でフランス車はイエローバルブでしたよね。なので、ライトハウジングの真ん中にクリアイエローを一滴垂らしてます。バルブの突起はモールドされてないですけど、これだけで十分でしょう。

レンズは周囲を黒く塗ってゴムシーリング風、接着はアクアリンカーで。

a310057.jpg

内装の方もそろそろやらないとね。
というわけで、比較的苦手なシートベルトをやっつけ。

シートベルトセットの余りを寄せ集めてつけたので左右でバックルの形が違う。ww
あと、普段ならシカトしてるアンカーもドア開けるとまる見えになるので、今回は真面目につけてみた。

a310058.jpg

ダッシュボードは基本的にスウェードっぽい感じみたいなので粗く艶消し黒で、メーターパネル部分だけグロス仕上げ。
スイッチ類なんかは綿棒にエナメルのクロームシルバーを含ませてこすりながら凸部分に色を乗せただけ。

もうこのあたりはサイズがデカいくせに43よりチャチな作りですわな。wwww
元がモーターライズ・キットだからしょうがないといえばしょうがないんですけどね。

a310059.jpg

インパネのやっつけ仕事とは真逆に無駄に凝ってみた、バッテリー。w

いやまぁこれは今後別のキット作るときのためにディテールアップの経験値上げておこうか、って目論見もあるんですけどね。

a310060.jpg
a310061.jpg

そんなこんなで紹介してないパーツも取り付けて大体この程度で内装は終わりにしたい。

あとはエンジンルームをもうちょっとゴッチャリした感じにしたいけど・・・できるかな。
posted by ワタナベ at 15:14| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | ALPINE A310 V6 (Fujimi) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
内装、いい雰囲気でありまする。いいね、これ。
ライトも素敵ですな。実車っぽい。

バッテリーの配線は効果ありますな。

ごちゃごちゃしたエンジン、楽しみです。
Posted by エル at 2012年04月30日 08:36
岡村靖幸、今こんことやってんだー。
そして、山口美江・・・80年代に活躍した人たち、悲喜こもごもですな。私は相変わらず80年代に愛したモノたちに囲まれて暮らしてたりするワケなんですが、変わらないもの移り変わってゆくもの、色々ありますね・・・。

内装やら各パーツ、古いキットベースといいながらやはりリアル感ありますね。ダッシュパネルの画像だと結構精密に見えますよ。
そして、電気が通りそうなバッテリーにはすはす。エンジンルームのディテールupにも期待です。
Posted by おひつじ@tak at 2012年04月30日 14:10
エルさん、

ライトレンズは真っ平らで実はそれほどいいパーツでもないんですわ。
ごちゃごちゃしたエンジンルームにするには資料が足りないのと、キットにもともと補機類が全く付いてないのでどう手を付けたものか悩んでます…


おひつじ@tak さん、

「23歳、たぶん23歳」w このワケわかんない感じが岡村らしくて。我々の世代だとやっぱり「80'sサイコー」なんですよねぇ。私はこっちに来る時に色々捨て去って来てしまってるので、tak さんのようにキープし続けられる方がうらやましいです。

ダッシュパネル、特にメーターのモールドが浅くて、今時のキットのようにデカールがあるわけでもないので難儀しました。あまり寄りではみせられません。w
バッテリーは端子を真鍮線、洋白板、リード線の組み合わせで作ったので、こっち側は通電しますよ実際 www 反対側はプラの切れ端でカバー作って赤く塗っただけですけどね。
Posted by ワタナベ at 2012年05月01日 10:33
パッと見、4灯の信号機?
って思っちゃいました。(^^ゞ

内装、雰囲気イイですねぇ〜。
Posted by 43street at 2012年05月01日 11:02
へぽたいや〜

バブル時代が懐かしい。思えば大学にも金銭やナオンでトンデモ学生ライフ送ってるヤツとか居たよねw

 四連ライト、製作法の割に形ちゃんと揃えていましたね〜。ホンマ、色々応用が聞く手法だと思います。
Posted by @河童 at 2012年05月01日 15:33
43street さん、

庇つけると確かに信号機みたいですよね。
内装、実物みると結構スッカスカなんですけど・・・


@河童さん、

ノ、ノノゥ、へっ、ぷたいや〜

私の学校にもいましたよ、そりゃもう軟派で有名な学校でしたしねぇ。wwww

道具や材料がなくても工夫と努力でなんとかする、北京ならではの製作でおますよ、庇。w
Posted by ワタナベ at 2012年05月02日 12:05
「だいすき」の入ったアルバム。ええ、持ってますともw

4連ライトポッドにも庇を付けたんすね。わたしゃバンパー部のフォグランプとコーナーリングランプにしか付けんかったです。
コクピットもなかなか良さげな雰囲気で♪
バッテリーは盲点だったな〜、こりゃ上手いっす。
Posted by 新米パパ at 2012年05月07日 15:25
新米パパさん、

言われてもう一回そちらの過去記事見に行ってやっと気がつきました。確かに4連の方には庇つけてないんですね。これね、ライトが並んでるでしょ、0.3mm のプラ板だとクリアランスが取れなくて表面削って収まるようにしてるんです。
曲げやすさの他にそんな理由もあって 0.1mm の方がよかったなぁ、と。

バッテリーね、端子をそれっぽくいじるだけで結構見栄えするものになるのでお試しあれ。
Posted by ワタナベ at 2012年05月09日 12:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。