皆さんお元気でしたか?
日本は今年大型連休だったようで9連休とか楽しまれた方も多かったようですな。中国も以前は同じ時期に1週間休みだったんですが、2年くらい前からですかね、連休を分散させるということで5月初めの休みは3日間程に短縮されました。3日ばかりじゃどこへ行くにも人ばっかり(7日間でも一緒か)ですんでおとなしく家にいるほうがマシ、ちゅーことで私も家でゴロゴロしてました。
で、全然話変わるんですが、最近デジカメ新調しようかと思ってたり。
軽くネットをさらってみたところ、ニコンの COOLPIX P510 あたりが値段的にもよろしい感じがしてるんですが、皆さんお奨めとかありますか?
要求事項はこのブログに来る方なら大体わかると思いますけど、
- 絞り優先機能
- 発色の良さ
これまず大事っすね。模型撮影がメインになることがわかりきってるので絞り優先は譲れない。それと発色。デジカメには苦手とする色、紫の再現能力があるわけですけど、その辺が少しでもマシなのが欲しい。
今使ってるサイバーショット、レンズがツァイスなのはいいしまだ動作するんですけど、以前指摘があったようにゴミが付着しててどの画像にも黒い影が見える。それと今回のA310撮ってて現物との色の違いが結構激しいのが気になりだしましてね。twitter に画像アップするときは携帯から上げてるんですけど、そっちの方が色の再現度がよかったりしたもんだから「こりゃダメかな」とね。
あ、今気がついたけど、P510 の絞り
なんかお奨めあったらオネガイシャス、シャッス!
というわけで更新してない間、モリモリ進んでたのかっつーとそれほどでもないんですよ、奥さん。
なんというかねー、クリアコートまで終わってるのに色々と作ったり調整しなきゃいけないパーツがもりもり出てきて、オマケに作る気力が出てこない状況で。んなわけでチマチマ進めてます。

まずアンテナ。キットにもパーツはついてるんですが、これがまた非常に大味なパーツなのでそのままでは使えません。
形状は資料画像みてもよくわかんないので箱絵を参考にしました。途中、「折れ」防止のためかスプリング状になった部分があるので、洋白線でいつものようの二種類の線を共締めしてクルクル。
台座部分はちょうどいい鉄模パーツがないので真鍮パイプを重ねたもの。スプリング状部分の上下はまた別に切り出して全部をハンダで固定、っと。

洋白工作を始めたので更にこんな。
リアフードの固定ステーなんか作ってみた。リアフードも開閉可能なんですけど、開状態で保持するような機構はないのでこれが必要なんですな。
洋白帯金と洋白線の組み合わせね。形状は実車画像にちらっと見えてたのを参考にしましてん。

はい、次!
フロントのポジションランプ?ターンシグナルランプ?実車画像見ても白くてどうも判断つかないんですけど、まぁ、そんなパーツです。
これ作例見てて気になったのはダボの存在。接着位置を確実にするためにダボがついてるんですけど、これがやけに目だって仕方ないので削り取ってます。見てのとおり、左側がキットのまんま、右が削り取ったあと。
格子状のモールドは表に入ってるのでそのまんま使えます。また、実車画像見ても割りと擦りガラスっぽい雰囲気だったのでダボを削った後はあえてこのままにしてます。

信号機・・・じゃない、4連ライトポッドには取り付け金具が表に見えているので、それを虫ピンで再現。
そういや志賀昆虫の虫ピン、0番と2番が底を尽きかけてるので調達しないと。

サイドミラーは縁を薄く削って、洋白板を切り出したものでミラー面を再現。
このあたりは定番作業すよね。

で、この段階になってから気がついたんですけど、このキットにはブレーキパーツが全くありません。
ちゅーわけで自分で作ってあげましょう、と。メンドクセー!
プラ板からキャリパーを作るんですけど、もうね、表から見える部分だけ(手抜き wwww)。
本来の形状がどんなんだか全然しらないですけど、雰囲気雰囲気 w
それを型想いで型とって光硬化パテで複製。

ブレーキローターは更に手抜き。
サークルカッターでドーナツ形状に切り出したプラ板をシルバーで塗装して終了。w
さっきのキャリパーを貼り付けて、アップライトに接着して終わりにします。ないよりいいでしょ。

ボディの方は窓枠を艶消し黒で塗装。
マスキングは際の部分だけ細切りのマスキングテープを使って、あとはゾルでコート。
ブラシで絞って塗装するので必要最低限の部分しかマスクしません。

フロントウィンドウも入りました。
目論んでいた通りに面イチ仕様。

フロント下部のグリル装着、ポジションランプ接着、更に洋白帯金でステーを作ってライト類をつけました。
外側のライトは恐らくコーナリングランプなので外側に向けて装着しました。
【関連する記事】
デジカメは…今のIXYが壊れたらでいいや(^^;
アンテナにステーとか小物が充実してきましたな。
うわ〜フロントウインドがバッチリ面一じゃないですか!お見事です。
ローターにキャリパー?うちのは華麗にスルーしましたが?w
「高画質510万画素」と書いてあります。
もはや携帯電話以下。
模型専用モデル、どっか出してくれー。
レンズの開放値はいずれも広角側でF2.8ぐらいはあると思います。望遠にするにしたがってF値は大きくなりますが、あんまり関係ないですよ。
あと、色ですけどどのデジカメを選んでも紫色は完璧には再現できないみたいです。でも機種によってソフトウェアによる差があるので、お店で手にとって見れるなら、紫色のものを持っていって液晶画面で確かめてみると良いと思います。
ちなみに私が使っているのはキャノンIXY。たぶん相当前のもの。
私も買おうかな。
マスキングの際のゾル、私はあんまり使わないんですけど、良さそうですな。
今度挑戦してみましょうっと。
私もずっと貰い物のカメラでつないで来たので全然詳しくないし、「撮れるからいいや」だったんですけどね。
ブレーキはスルーしてもいいっちゃいいんですけど、やっぱりホイールから向こうがスッカスカに見えてるのは寂しい気がしたので。
クラクラさん、
あ、今私が使ってるのもサイバーショットで画素数は同じ位ですよ。DSC-F717 ってやつで500万画素。
「模型撮影に最適な」ってのはあれば我々は選ぶのが楽ですけど、市場的にはもっのすごく狭そうですよね w
おひつじ@tak さん、
絞りに関して用語を間違ってました。私が気にしてたのは被写界深度を深くしたい -> シャッター速度落とす -> F値大きくして絞り優先撮影、というわけで「開放」ではなく「最大」のほうでした。
模型撮るためにはそっちが重要じゃないですか。
twitter 上でデモドリさんから CANNON PowerShot S100 をお薦めされてて、これもちょっと候補ではあります。
エルさん、
新米パパさん同様 IXY すか。私の今使ってるやつは新発売当時から10年近く経ってて、一度センサーを聡とっ替えして使いつづけて来たんですわ。だからもう潮時だろう、と。
マスキングの時、私はテープを多用したくないんです。テープの糊が強力で塗膜に傷つけるのがいやなんです。さっと貼ってすぐ塗装、そしてすぐ剥がすならそういう心配も少ないのかもしれませんけどね。
あと、こういうのは好みの問題もあるかもしれません。
ワシが買うたレンズ交換式のカメラだと、模型の全体を撮るのには凄く良いのですが、製作途中の画像を撮る際には別途マクロレンズが無いと厳しいのでありんす。
しばらく見ない間にA310も順調に進んでるようですね。しかも細かいところのこだわり♪こういう製作大好きです。ありがとうございます。
デジカメについて。。。わたしはCoolpixP5100(12.1メガ)を使ってますが、絞りが7〜7.5くらいまでしか絞れません。接写は5センチくらい。色についてはホワイトバランスをオートにしてると黄色に転んだり、ブルーに振れたり、安定しないです。(わたしの場合撮影後photoshopで色調補正してるので何とかなってますが)もっと絞りたいし、もっと接写したいと思って買い替えを検討中です。以前ブログに絞りについて画像アップしましたので見てみてください。http://blogs.yahoo.co.jp/haltica_craftsman/24989812.html
finepixは11まで絞れるのか。。。最近のミラーレス一眼はどうなんでしょうね。。。
Gシリーズは既にG12もお役御免になって現行はG1Xですね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/comparison/index2.html
ここがS100と比較するのに手っ取り早いかな。
某所のレビュー見るとS100の方がマクロ性能はいいのかな。けどG1XはF16まで絞れる・・・
そうは言っても中国じゃ両者の価格差が2000元あるのでG1Xはちょっと無理かな。
haltica さん、
作りこみ、言うても大したことしてませんよ。特に今回は資料も全然ないので。
ホワイトバランスは私は大抵夜作業で蛍光灯下ですから固定で撮ってます。今のカメラだと最大限絞ってもF8なので、できればこれ以上絞れる機種がいいと思ってます。
ミラーレス一眼はまったく調べてないのでわからないです・・・。