ここ見てるなかで静岡まで遠征してる方ってのはどれくらいいらっしゃるんでしょうか。
デモドリさんは娘の運動会ぶっちぎってまで参加してるらしいですけど wwww
さて、模型作ってると完成するまでの間にハイライトというか、分水嶺というか、峠ってありますよね。
「これをやっつければ後はなんとかなる」的な。
私の作り方ってあまりシステマチックじゃないので、全部パーツをそろえて一気に塗装、組み立て、みたいにならない。なもんで後半の本当に最後に峠が来たり。
今回はその峠を越えたお話。

前回作りかけだったブレーキパーツは取り付けてこうなりました。
ローターがちょっと小さかったですかね。一応アップライト側に接着してあるのでタイヤが回転してもキャリパーが一緒に回転するなんてことにはなりません。
それとホイールがキットのままだとギラギラしすぎなので、エナメルの黒でウォッシングしてあります。もうちょっと落とさないとダメかな。

これまた前回アップしたリアフードステー。
エンジンルーム内に接着し終わってます。フードを持ち上げて、ステーも持ち上げてルーバーの段差に引っ掛けるだけ。
結局エンジンルームは以前のまんまで特に追加ディテールアップはしませんでした。何を追加すりゃいいのかさっぱり思いつかなくて。www

さて、これが今回の峠。
サイドウィンドウ後ろのインテーク部分にメッシュが張られていて、これがキットだと完全にスルーになってます。どうやって作るかはずっと頭の中にイメージとしてあったんですけどね、どうにもこうにも取り掛かる気になれなくてズルズルと今まで引っ張っちゃってました。

マスキングテープで大体の形をトレースしたものをベースに洋白線で枠を作って、更にメッシュをあてがって枠の外側をハンダで固定。
これね、メッシュをそのまま張ってもいいんですけどやっぱりなんか枠があるとそれらしく見える気がしたもんでね。

更にメンドクサイことに実車だと二本の横桟が入ってるみたいなんですよ。
なんでそれを洋白帯金で再現してこれまたハンダで固定。
この数工程がめんどくさくてやる気がでなかったんですな。

ガイアのプライマー塗布後、セミグロスの黒を塗装して終わり。

ここをやっつけたので峠を越した感じがしてます。
残るのはアンテナ、ボンピン、ワイパー、マフラーテールカッター。
次回は完成画像で。
【関連する記事】
メッシュ、こりゃいい感じ。
そうですよね、枠を作ったら外側からハンダ付けすればいいのね。そうすれば内側にハンダは回らない。
そんな少しの違いで綺麗に出来るか出来ないかが分かれると・・・
実はちょっと同じことしてたんでね・・・笑
参考になりました。ありがとですた。
皆さんのレポ見てるとホビーショー例年よりも盛り上がった感がありますね。ニューキットも楽しみです♪
にしてもカッコイイ。この俯瞰で見たフレアフェンダーのマッシブさがなんともいえんですね
ダックの町からだと更に遠いのねん。
外側から半田付けすれば油性マジックでマスクするとか必要ないですけど、半田多めだと内側にも流れちゃうので気をつけてくだされ。
Ohtoro さん、
私はまだ行った人のレポートとか全然チェックしてないんですが、そんなに盛り上がってますか。いーなー
A310はエンジンリアマウントですからねぇ。やっぱこれくらいトレッドを広げないとバランス的に厳しいんですかね。
お〜峠を越えましたか。うちは峠を越えられず遭難しましたよorz
ローターとキャリパーはなるほどこうなるのね。ちなみにセンターキャップはどうします?
ネットはフレーム付きですか〜。うちのはマスキングで型取って、周りに折り目つけてエポキシ接着だったかな…よく憶えてない(^^;
次回完成。いよいよお子さんにもフル可動をお披露目ですね♪
静岡も横浜も遠いわー
センターキャップ?スルー wwwww
パテ埋めするか、ドリルで十字部分潰すかしか手段はないすよね。どっちもリスキーなのでこのままにします。
息子に見せるのは痛し痒しでしてね。妙に興味もたれちゃうとブブンドゥドゥしたがるようになっちゃうから。
それやられると一発でごみ箱行きだし ww
金属パーツは苦手なものの一つです。瞬着などで誤魔化してポロッととれちゃうパターン。半田ごては持っているものの全然使ってません。そのうち練習してみよう。
ウチの息子は早速もらったばかりのバスのミラーを折りました。
「とおちゃん、てーぷでなおして!のりのほうがいい?」
って平気な顔でいうな!教育のため壊れたままにしてあります。まあ3歳児には意味ないかあ・・・
北海道からだとそりゃ確かに難しいですよねぇ。
半田使った金属加工とか覚えておくと便利ですよ。強度も高いし、接着(って言うのかな)後すぐいじれるし、異なる素材の組み合わせのおかげでできる工作ってのもありますから。
うちの息子も「お父さんはなんでも直せる」と思ってる節があります。www うちも3歳ですけど、普通に「これは無理だね」とか説明すると引き下がります。www