2013年01月16日

板金細工

昨日 facebook でふと思いついて書き込んだんですが、先週末タミヤのバイクモデル買っちゃいましてね。
コメントのやりとりで実はその前の週末にフジミのレヴェントン買ってた事も告白。

二年前の税関強化の影響で個人輸入がしにくくなったりして最近積みペースが落ちてたんですが、やっぱり人間我慢は程々にしとけということなんでしょうかね。車以外に目を向けるケースが多くなってきてます、はい。

ガンプラも3個めに手を付けてたりしますし。

あ、そうそう、レヴェントンと一緒にタミヤの NSR500 '84 も買ってたのを思い出しました。テヘ w
ほんとはハセガワの YZR 買いたかったんですけど、置いてなくて・・・


話変わって、ツイッターでもちょっとつぶやいたネタ。
ここのブログのエントリの

24328 1/24 Porsche 934 Jägermeister

これ、どこまでホントなんでしょね。2ch では「 935 の誤植じゃね?あのブログ誤植多いし」とか言って、初期のマルティニ・ターボのデカール替え(リアフェンダー形状の違いはスルーで)じゃないかなんて推測でてますけど、これがほんとに 934 ならうれしいんですけどね。

ワクワクしながら待ってます。
さて続き。

fw26020.jpg

前回下回りを追加したエキゾースト・シュラウドは、キットパーツではエキパイがモールドで表現されてます。
このままだと奥行きがまったくないので彫り込んでエキパイを別途取り付けることにします。

正月に日本へ帰った際に近所のホムセンでパイプ材を探したところ 4mm 径のアルミパイプしかなかったんですが、とりあえず買って帰って合わせてみたらこれがどんぴしゃなサイズでホッとした次第。

以前よそのサイトでは 1/20 には 5mm 径のパイプを使ってるのを見てたもんで。

fw26022.jpg

で、ピンバイスドリルやらモーターツールやらノミやらを動員して彫り下げてみました。

これちょっと前から思ってたんですけど、横からみるとスリッパみたいな形してて、今回彫り込んだことで更にスリッパっぽくなりました w

fw26023.jpg fw26024.jpg

で、メタルで用意されてるフィン関係のパーツを金属板で作りなおしてます。
この時期のフィンはややこしい3次曲面がほとんどないので自作するのもなんとかなりますね。これがこの後の世代のモデルだとキットパーツのエッジを薄くして誤魔化すしかないかも。

fw26025.jpg fw26027.jpg

先ほどのフィンはカウル後端に付くやつっすね。
キットのパーツはダボ穴にはめこむ構成ですけど薄い金属板だとダボを付けることが出来ないので、ボディ側に筋を彫ってそこに填め込む形にしました。

キットパーツをボディに填め込んで、パーツそのものをガイドにして筋彫りツールで彫っていきます。
使った洋白板が 0.1mm なので 0.2mm のタガネで彫りました。ギリギリの幅で彫ると填め込むのに苦労するのと、万一筋がよれてるとそのよれた状態で固定されてしまうので、筋の幅は広めにした方がいいです。

fw26029.jpg

こっちはリアウィングの翼端板。
ただの板っぺらに見えるかも知れませんけど、これ結構面倒なことしてます。
少ない資料画像を眺めてたら翼端板の前後が薄くなってるみたいなんですわ。なので、0.2mm の板をベースに中央の厚い部分のために更に 0.1mm の板を貼ってます。で、両端をなだらかにつなぐ、と。

fw26030.jpg fw26031.jpg

更には後側の薄くなってる部分が内側に微妙に曲がってるのと、前端の下側もちょっぴり内側に弯曲してる。
それらの曲げ加工をした後、下側と後端の折り返しを洋白帯金で付けてみました。

次は難関のバージボード・・・ orz
posted by ワタナベ at 14:12| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | Williams FW26 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
積んでますの・・・笑
私は密林でエヴァバイクをそろえてしまいました・・・爆
最近発売のバイクも結構買ってるんですが、そろそろ作らないと増殖しすぎ・・・

金属加工、流石。
フィンなんてこれだったら薄くてかっこいいし、リアウィングの翼端板なんて、厚みが違うなんて凄いでしょ。そろそろモチベーションを上げて製作しなくちゃ。
Posted by エル at 2013年01月18日 07:39
エルさん、

以前のペースから比べたらかわいいもんですけどね、積み。バイクモデルは学生の頃に作ったのが最後なので経験はあるけどほぼ初心者と変わらないと思われ。
最初は素組みで様子見た方がいいですかね。

フィンはちょっと薄すぎた気がしてます。もっとも作りなおししませんけどね。
Posted by ワタナベ at 2013年01月18日 10:04
スリッパw
確かにここはエキパイを置き換えちゃった方が早そうですね。

フィンの部分って作りのシャープさもですが、このメタルパーツが結構重いのでそういう意味でも置き換えの価値ってあると思います。メタルパーツなのでパーツ自体の強度はある半面、接着面が小さいので重さに耐えられるか結構不安に思う部分です。軽量化・・・なんていうとミニ四駆みたいですねw
Posted by Yoshitaka at 2013年01月21日 10:17
Yoshitaka さん、

画像みてて今頃気がついたんですけど、彫り込んだエッジ部分がよれてるので、洋白線でエッジ再生しないとダメっすね。

メタルのフィンパーツは、おっしゃる通り真横に張り出すタイプだと確かに接着強度が足りないかもしれませんね。ただ、その場合ダボを金属線に置き換えれば大丈夫な気もします。
私はそこまで考えずに「比較的単純な形だし」ってことで作りましたけど。
Posted by ワタナベ at 2013年01月21日 12:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。