2007年01月22日

リベンジ

こんにちは、北京のお花達ブログです。

bj0072.jpg

つーか、また咲いちゃいました。
これで一年のうちに3回咲いたことになりますが、そんなに咲くものなんすかね。

適当に手入れしているだけなのに。

さて、何をリベンジなのかっていうと

ステアリング。

「作りなおし」「作りなおし」「作りなおし」「作りなおし」と呪文を唱えられたのではかないませんわ。

今回はステアリング中央のT字型の部分から作ってみます。

bt45126.jpg

まずは 0.2mm 厚の真鍮板に 0.7mm 径の真鍮パイプ、更に 0.5mm 径の洋白線をハンダ付け。あ、もちろん真鍮板には穴を開けて差し込んでからハンダ付けという要領ですよ。

気を付けなければいけないのはこの洋白線が直角になること。なぜなら、後でまたまたドリルレースするから。

ハンダ付けできたら適当に切り出して徐々に円に近くなるようにします。

bt45127.jpg

こちらはステアリングホイール。

前回と同じように洋白線から捻りだしてます。

bt45128.jpg

先ほどの洋白線部分をモーターツールに咥えさせて、回転させながら鑢をあてて円形に削りだして行きます。

時々ステアリングホイールにあてながら径のサイズがぴったりになるように確認します。

bt45129.jpg

で、T字になるように鑢で余計な部分を削って行きます。

ピンバイスに咥えさせて作業してるんですが、いまいち不揃いで汚い・・・。

ま、これが実力って事で。

bt45130.jpg

ついにホイールとスポークの合体!て、やっぱ汚い・・・。orz

どうしたらハンダ付けってうまくなるんですかね?数こなすしかないですか?

bt45131.jpg

「パーツのサイズがわからんぞ、ゴルァ!」

という声がありましたので、指も一緒に。実は大して小さくもないっすね。

あ、爪切ろうっと。

bt45132.jpg

前回作ったパーツと並べてみたんですが、なんかやり直したところで50歩100歩って感じ・・・。

スポークが薄くなったのはいいんですが、全部黒くなっちゃうのであんまりよくわかんないんじゃないですかね。

ところで、「ポロリ 2nd は何にしようかなぁ」なんて思いながら F1 modeling のバックナンバーをペラペラ見てたら、カミムラさんの Lotus 72E の作例でステアリング作ってるところが載っているのを発見。

スポークは、糸のこで一気に切り出してますな。私みたいなややこしい工程は無駄だったのだろうか・・・。orz

ま、あちらとは腕が違うので同じ事はできないのは重々承知ですがね。

bt45133.jpg

そうそう、ボディパーツは白くなってます。

この辺は乾燥とかに時間とられるのでさくっと済ませておきました。

パーツが小さいと塗装時間も少なくて済むのでいいですなぁ。

今回は特に明記するような出来事もトラブルもなかったので、これだけ。
posted by ワタナベ at 14:04| 北京 | Comment(11) | TrackBack(0) | Brabham BT45 (TAMEO) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そろそろ次のポロリを決めなければですな。
私も悩んでおります・・・悩んでるだけ・・・・
あっちの方はあれだし、その手前の人はAP作ってるし・・・

どうしよう・・・
もうすぐデカール貼りですな。楽しみにしておりますぞ。
Posted by エル at 2007年01月22日 18:40
ううぅぅぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜む。。。

前回作ったほうがry)
Posted by わか at 2007年01月22日 18:51
エルさん、
ポロリはそろそろ始めないとまたしてもポロっちゃう事確実。

デカール貼りは、1週間後位ですかね。

わかさん、

だーかーらー、もうー、それはわかっているんだから。
Posted by ワタナベ at 2007年01月22日 19:30
お久しぶりです。
最近、シルバーアクセ製作に転進されたんですか(爆
とうとうステアリングも自作されたんですね。

そうそう、なにかの雑誌でシフトノブの自作を
切り出した洋白線の先端に、フラックスをモリそこに半田を溶かして盛り付けるようにして、製作しているという記事を読みましたよ。手軽に出来るとか・・・

Posted by kazu07222000 at 2007年01月22日 20:40
ども〜!「ゴルァ!」の主です(笑)いやはや、48の部品は小さい、と頭では解っていてもこの(指の)画像を見ると改めて絶句しますね。1/35のAFVでその昔「戦車に蝶ネジ付ける?付けない?」が話題になりましたが48の方なら迷わず付けるでしょうね〜。
Posted by クラクラ at 2007年01月22日 21:51
まったく、誰が呪いをかけたんでしょうねw
これはSさん方式ですか?私はカミムラさん方式が頭にあったので、こんな難易度高い方法を取られるとは思いもよりませんでした(・∀・)
しかしここまで手をかけると、完成後の喜びも大きいと思います。
プレッシャーに負けず頑張ってください!
Posted by おひつじ@tak at 2007年01月22日 22:59
あ〜、ボディのお姿、久しぶりって感じ。
これに火炎噴射口とミサイル発射口が装着されると一気にカッコイイモード突入ですな。

 貴公のこの車への執着がなかったら、私はこの車のイカしたセンスに気付かず買わなかったと思うな。

 あ、ハンドルお疲れさんです。実は大して小さくもないですねとか言ってる時点で麻痺しとるなw
Posted by @河童 at 2007年01月23日 00:43
白くなると自然とデカールの模様が見えてきますね〜。
ステアリングは小さいだけに大変ですね。
半田を回したくないところに瞬間を塗ったことありますが...煙がね〜身体によく無さそうで....今は細〜い(0.3mm)半田を15wでチマチマとやってます。
Posted by Great Deceiver at 2007年01月23日 01:50
kazu さん、
いや、実際シルバーアクセサリとか作ってみたいすね。売ってるものはデザインが今一つだったり、デザインが気に入っても値段が法外だったり。
シフトレバーの作り方は、まんま私がやったのと同じですね。半田ではなくメタルのあまりを使いましたが。

クラクラさん、
そういえば確かにカーモデルの43とAFVの48だと似たようなサイズになりますなぁ。

おひつじ@tak さん、
んー、誰方式なのかは知りません。というか特別どこかを参照したわけでも、覚えがあったわけでもないので。
Scala さんはこんな風に作っているんですか?

最初に円形に成型したのはステアホイールとの接点がぴったりになるように、という狙いだったんですがあまり意味ないみたいですナァ。

@河童さん、
「イカしたセンス」つーよりむしろ「イカれたセンス」ってな気が・・・。
どっかで見たんですけど、あの吸気ポッドは実際レースでも使われたみたいですね。1レースか数レースか限定で。
でも、赤ボディなので雰囲気が全然違う。

麻痺してますかね。謙遜とか逆自慢じゃなく、本当に大して小さくもないと思うんですけど。仕上がりがたいしたことないからなおさら。

Great Deceiver さん、
実は3個目の作りなおしを画策中・・・。
半田を廻したくないところに油性マジックを塗ってしまうなんて話を聞いた事ありますけど、使えますかね。

私、低ワッテージのこてを持ってないので苦労してます。

あ!そういえば、TR のダブりの話は・・・なんて振ってみたりして。
Posted by ワタナベ at 2007年01月23日 13:05
Sさん、308GTBのステアリングで似たようなことしてましたよ。

ワタナベさんが逆プレッシャーかけるので、私はお手軽方式でやってみますた。
見てやって下さい。
Posted by おひつじ@tak at 2007年01月23日 23:30
おひつじ@tak さん、
言われて見かえしてみたら、Scala 師匠、やってますな、すさまじいことを。

今朝、そちらのブログ見に行きました。そんなわけで(どんなわけだ?)昨日は全然違うことやってました。
Posted by ワタナベ at 2007年01月24日 15:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。