2007年01月25日

打ち止め

ポロリ参加キットを昨日公表したわけですが、全然反響ないすね。
マイナーすぎてわけわかんなかったか。

つーわけで BT45 に戻ってみましょうね。

ステアリング祭りもそろそろ始末をつけないといけない時期にかかってしまいました。って何も根拠無いんですけどね。

おひつじ@tak さんが「こうやって作るもんなんだよ、ふふん。」とお手本を示して下さったので、ここはもう一踏ん張り、ステアリングの作りなおし。

え?飽きた?

まぁ、まぁ、そんな事言わずに。

bt45134.jpg

ステアリングホイール部分はこんな風にして作ってます。

道具の名前はよくわかりません。

確か100均で買ったような記憶が。

bt45135.jpg

どうやらスポーク部分の作りができ上がりを左右すると言うことがわかり、まずはT字型になっているエッチングの切れ端を拾って来ました。

このT字部分はそのまま使うわけじゃないですが、なんとなく、ね。

bt45136.jpg

ホイールのサイズに合わせるようにどんどん削りこんで行きます。既に元の形状は消え去ってますな。

で、スポークの先端、ホイールと接する部分を若干折り曲げて、ホイールに乗っかるようにします。

bt45137.jpg

最終的にでき上がったのがこれなんですけど・・・。

これでダメ出しされてももうムリって感じ。
posted by ワタナベ at 18:27| 北京 | Comment(5) | TrackBack(0) | Brabham BT45 (TAMEO) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
綺麗に出来ました・・・○
こういう風につくればいいのですな。
わかったぞ。やってみよう。
Posted by エル at 2007年01月25日 23:31
いい感じになったじゃないですか。
0.9ミリがちょうどスパルタンな感じが出ていいみたいですね。
私のは0.7ミリぐらいなんでイマイチです。まあ塗装の厚みでごまかせるかなと思ってるんですけど。
私もお付き合いしてえらく時間浪費した気がします。
やっぱ難しいですね、ステアリング。

100均ツールは、Eリングプライヤーかな?
あと、R202は非常ーに興味深いですよ。43でも確かプロバのダルダルキットしか存在しない車種ですし。
私も何かで参加したくなったなー。
Posted by おひつじ@tak at 2007年01月25日 23:35
反響ないもなにも、旅に出てたし!♪

ステアリング、巧くできたんじゃないですか?
T字の切れ端使うと中心も取りやすそうですね。

工具は、コーンプライヤーってのが呼称の様ですね。
Posted by @河童 at 2007年01月26日 00:27
お!やたっ!!パチパチ!
Posted by わか at 2007年01月26日 12:33
エルさん、
これでいいすか?是非やってみて下さい。

おひつじ@tak さん、
元のキットパーツを測ってみたら 0.9mm 径だったのと、たまたま同径の洋白線があったってだけなんですけどね。
0.7mm の金属線は持ってないので、箱車作る場合は私は手持ちの 0.6mm しかない・・・。

是非参加検討してください。つーか、642 でいいじゃないですか。

@河童さん、
そう、単なるデカい板から切り出すと左右対称にするのが難しいんですよ。やってみて初めてわかりました。
結局、元のサイズより大幅に小さくなったわけですが、それでもこういったT字型の板を使うのは有意義であります。

「コーンプライヤー」でしたか。

わかさん、

あぁ、やっと承認が降りた・・・。
Posted by ワタナベ at 2007年01月26日 18:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。