2013年02月19日

盛ったり削ったり

日本のみなさんこんにちは。

こちら中国では旧正月で一週間お休みがありまして、私は家人の実家がある深圳に行ってました。
まぁ毎年の事なのでご存じの方はご存じでしょうけども。で、その深圳には都合のいいことにオフィスもあり部下もいるので更に1週間早く移動してそっちで勤務してました。

つーわけでまたしても更新のブランクが空いてしまいました。

でね、行きも帰りも今話題のスモッグのせいでフライトが大幅に遅れましてね。翌朝出勤なのにどっちも家に着いたのが午前1時とかそんな。
飛行時間が3時間、遅延が3時間、荷物の預け入れとかで1時間、空港と家の移動に2時間、そんなこんなで結局10時間位かかるわけ。去年開通した中国式新幹線(北京 - 深圳間所用時間10時間)に乗った方が精神衛生上よっぽどいいんじゃないかとさえ思いましたよ。

まぁ、あの新幹線も一昨年でしたっけ?追突事故があったので怖いっちゃぁ怖いんですが。

まずは北京を離れる前の作業なんですが、

fw26047.jpg

ここ、リアのダンパーユニットを収めるためにカウルが盛り上がってる部分がありますけど、なんなのコレ?

こんな平たい成形のカウルなんて見たことないし、資料みてももちろんこんな形状じゃありません。

fw26048.jpg

というわけで、出発前にエポキシパテでこぶを盛り上げておきました。
乾燥したあと継ぎ目に溶きラッカーパテを塗りつけて放置。これで旧正月の休みが終わって帰ってくる頃には削る作業に入れるはず。

fw26049.jpg

まだ時間があったので他に何かできないかと見回すと、ここ、モノコックの下側のエアスプリッターの形状がこれまたおかしいんですわ。
なんていうか、外側に向かって膨らんでる形してます。これまたこんなの今まで見たことないしので修正します。

fw26050.jpg

アンダーパネルと接するところのラインは崩したくないので下側の際をマーカーで黒くライン取りしておいて目安にします。
ここね、最初の目論見では棒やすりのかまぼこ状になってる方をあててエグるように削ればいいや、楽勝楽勝とか考えてたんですが、例のロアサスアーム接合部のキール(っていうのかなぁ)が邪魔してうまくやすりをあてられなかったんですわ。

仕方ないのでモーターツールでちょびちょび削ってはペーパー掛けして表面をなだらかにしていく手法に。
画像は向かって左側を処理し始めたところ。エグれるようにしてます。

あ、両方とも終わった段階での画像は撮ってないす。スマヌ。


ここからが北京に帰って来てからの作業。

fw26051.jpg

前回のエントリでどう処理するか悩んでたボーダウィングなんですが、ずーっと考えてました。
んで、保険として形状をマスキングテープに写し取ったあと、メタルパーツを融かしてモリモリしました。

fw26052.jpg

左右の盛り上がり形状を同じにしなければいけない、という命題に対して考えたのはこの手。
まず直線状態の洋白線を二本並べて半田付けして、一緒にカーブを付ける。その後半田を吸い取ってまた二本に戻す。すると、同じカーブのついた洋白線ができますね。

それをウィングの前端部分に半田つけして、削る部分のガイドラインにするわけ。
最初は固定用に点付けして、

fw26053.jpg

あとは盛大にすき間を埋めるようにモリモリ。これまた不要メタルパーツを溶かしながら融着。

こうすればエッジ部分の薄さ表現もできるしいいんじゃないかな、と。


fw26054.jpg

ただ、この後ひたすら削り倒す作業があるんですけどね・・・・

上の画像が昨晩の状態。まだ片方の上面を粗く形状だししてるところ。まだまだ削る作業が続きますわ。
posted by ワタナベ at 18:02| 北京 | Comment(7) | TrackBack(0) | Williams FW26 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あらゆる交通機関が中国に於いては安全性に不安残りますね。 地面の上にいるってことで新幹線に一票です。

ボーダーウイングはナイスアイデア!頂きます。
Posted by Ohtoro at 2013年02月19日 18:34
そっちは大きい国だから何をするにも大変ですね。
移動にそんな時間かかるってすごいっす。

レジンキットは削る盛るが醍醐味。
ハンダもりもりいいっす。
そういえばしばらくハンダも使ってないな・・・
Posted by エル at 2013年02月20日 08:58
Ohtoro さん、

朝九時に出発する高鉄だと午後7時過ぎには着きますからねぇ。しかも何時間も遅れるなんてことはないし。
やっぱ新幹線使う方が無難なのかなぁ。夏には深圳が豪雨で着陸できず広州に降りちゃったこともあったし。

ボーダウィングの加工、なんかのヒントになったなら幸いです。


エルさん、

国が大きいのもそうだけど、何しろ人が多すぎるんですよねぇ。それだけでも無駄に時間かかるし。

メタルパーツに金属線半田付けしてエッジの境界にするってのは、削れ方が異なるからこその手法っすよね。43だとよく見かけます。
Posted by ワタナベ at 2013年02月20日 12:25
超お久しぶりのコメントです。
旧正月明けと共にまたスモッグが復活してると
ニュースでいってましたが日本にも届くそうで
私の住んでるとこなんかも多めに届くとのこと
でした・・・

洋白線をガイド・・・なるほどです。
ってか、わたしゃハンダは盛るのも削るのも
両方苦手ですが^^
Posted by いと at 2013年02月21日 22:26
いとさん、

昨日の夜は AQI(Air Quality Index)が300位ありましたけど、今朝は40まで落ちてます。なぜなら、夜中風が吹いてたから、つまり週末あたりに二本へ・・・・ orz

洋白線を「ガイド」というかエッジにするんですけどね。
Posted by ワタナベ at 2013年02月22日 11:00
こちとら毎日窓硝子が粉葺いておりますわ。
何が飛んできてんでしょうか。

 ここ数日出張で博多に行ってたんですが、旧正月の影響ってまだ残ってるんでしょうか、大陸方面からの観光客が多かったです。disってる割に来るよね。

 最近、ヒロさんとこが、1/43キットをリリースし始めてるんですよね。物凄く気になっていますわ。特にポルシェ917。ペキモさんは触手動かないのかな?
Posted by @河童 at 2013年02月22日 22:39
@河童さん、

九州北部は直撃コースっすね。すんまそん。オレのせいじゃないけど。旧正月って休み自体は一週間なんですけど、いちおう15夜までが正月なので昨日まで休む連中も多いし、祭日は混むから出勤しといて休みずらす人もいるみたいす。dis る割りに云々てのはまぁ、dis る割りに住んでるオレは何も言えんわ wwwww

ヒロの 43 とか欲しくないわけじゃないけど、最近全般的に買うペースが落ちまくってるのですよ。20 も 24 も取りこぼしが結構あるし。
私の場合は作るペースが落ちると買う気も落ちるみたい。
Posted by ワタナベ at 2013年02月25日 10:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。