2007年01月30日

リアサス!

最近某巨大掲示板がなんか変ですな。

以前は目当てのスレッドにブックマーク付けてて、直接閲覧できたんですが、数週間前から直接閲覧しようとすると「このスレッドは過去ログ倉庫に(ry」と言われてしまい、掲示板に戻ってから再度スレッドに飛ぶようになりました。

で、ここ最近は掲示板に戻ろうとすると「Forbidden」。仕方がないのでトップページから入りなおさないといけない。なんなんすかね。差し押えの影響?んなわけないか。


あ、そうそう、最近会社の Laptop を新しくしました。ところがこれが 1280 x 800 といういわゆるワイドスクリーン。メイン OS が Linux なので、この解像度に合わせるのに四苦八苦。
で、やっとこさ調整できたと思ったらその Linux 上で VMware を動かしてゲスト OS にしている Windows の解像度が合わない。orz

誰か修正方法しってたら教えて下さい。ネット上で探してみたら、ホスト OS が Win でゲスト OS が Linux っていうパターンばっかりなのよ。


えーと、なんのブログだったんだっけ?

リアのアップライトも整形、というより表面をスムージングする位で済んだので手間はかかってませんが、いやとにかく終わったのでリアサスを組んで車高調整の準備など。

r202016.jpg

ロアアームなんですが、これ見てなんか気づいた人います?

そう、ベルガーさんが苦戦中の Prost AP03 かと思えるようなアームの位置。ディフューザーのサイドチャネルより後に来てます。

とは言ってもあちらとは若干構造が違ってまして、ギアボックス後端のクラッシャブルストラクチャーにくっつくようになってます。なので、アームの後端はもうすこし上になります。

でも、やっぱ随分と後側ですよねぇ。

で、組み説どおりにアップライトを取りつけて、アッパーアームと組み合わせて

って


44182ddc377330665e203b5e60173436.png

Copyright @河童

スマン。頂いといた。

r202017.jpg

カウルが閉まらねぇ・・・。

ロアアームは既にこれ以上できないってくらい下にある。そもそもディフューザーに干渉するような位置にあるのにこのザマ。

これで指示どおりクラッシャブルストラクチャーに取りつけるようになんてしたらもっとガバガバになるやん。

しょうがないのでアッパーアームを上向きに曲げて、収まるようにしてみたら

r202018.jpg

どんなジオメトリーやねん!

これ以上ストロークできないってくらいフルボトム状態じゃねーか。

とりあえず資料写真をめくって見たところ、確かに超広角バンクエンジンのおかげかカウル後端がかなり下がっていて、アッパーアームも若干上向きになってます。

が、ここまで酷くはない・・・。orz

どないすっかね。今のところ、とりあえずアップライトの取付部分を掘り下げて、アームが取りつく位置を調整しようと思ってますけど、そんなんで収まりつくかどうか・・・。
posted by ワタナベ at 13:08| 北京 | Comment(9) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お〜。なんかどこかで見た光景が・・。
AP03も同じジオメトリ−ですよん♪
そのまま組むと車高がラリカ−になってしまうので、リアサスを上に持ち上げ、フロントサスは下に下げ・・。超大変。YOSITAKAさん。良きアドバイスを!!って人に頼ってばっかりだな・・。
Posted by ベルガ− at 2007年01月30日 17:59
ベルガーさん、
下から二枚目の写真でアッパーアームの向こう側に切り欠きが見えるでしょ。本来ロアアームはあそこに収まるはずなんです。

ありえない。

つまり各アームの角度は >< こうならないと収まり付かないんですよ。ムチャクチャっす。
Posted by ワタナベ at 2007年01月30日 19:29
わー、すごいリアサス。

アップライト側の取り付け位置が激しく間違ってますな。実車のアップライトは上面が面取りされてて低い位置にアッパーアームが付きますし、ロアアームの取り付け位置も、ドライブシャフトのちょっと下あたり。さて、どうします?

2ちゃんは、専用ブラウザで見たほうが快適な希ガス。
Posted by おひつじ@tak at 2007年01月30日 22:54
役に立たなさそうですが。ボクが作ったAP03は・・・
ラリーカー並みのリアと、フロントはまあまあの車高。おかげで急ブレーキ掛けたみたいなジオメトリーです。無理矢理缶スプレーで色を合わせようとしたせいで何だか変な色してます。テレフォニカブルーだったかな?この色?塗り重ねれば重ねるほどイメージと離れていく悲しい思い出です。

後にも先にも実はスタジオのキットって家にはたくさん積んであるくせにこれしか作ったことありません。

スタジオのキットを作らせたら侍の方がうまいですよ、きっと!
Posted by Yoshitaka at 2007年01月31日 03:22
おひつじ@tak さん、
どうもその取りつけ位置がはっきりわかる画像が手元にないので、どうしようか考え中なんですが、その上面が水平に面取りされているというのはもしかしてブレーキ冷却ダクトですかね。

上下アームに挟まれる形で長方形の冷却ダクトが付くんですよ。
で、このアップライトにつく円筒形カバーの役割からすると真っ平らな方が空気の流れを乱さないはずなので、変に段がつくようには思えないのですが。

今のアイデアとしてはそのダクトの上下あたりにアームを取りつけるダボ穴をあけて、それ以外は真っ平らにしようとおもってます。詳しくは後日記事としてアップします。

Yoshitaka さん、
最初で最後のスタジオキットが AP03 とは、そりゃまた難儀な・・・。

他にもマシなキットがあるはず(?)なのでチャレンジしてみては如何?
Posted by ワタナベ at 2007年01月31日 12:58
わろた。
とても素敵なお尻だこと。

こんなのあり得ないですな・・・
空力もなんもありゃしない。

ところで、昨日、@河童殿は無事撃ち落としておきましたぞい・・・爆!
Posted by エル at 2007年01月31日 19:15
エルさん、
すさまじいですよね。これ、製品出荷前に仮組みとかしないのかな。
どうひねってもまともには組めない・・・。

撃墜は裏日記でちらりと見ました。
Posted by ワタナベ at 2007年01月31日 20:01
ワタナベさんこんにちは。
R202の製作大変そうですね〜今度自分も初レジンに挑戦しようとしてるので戦々恐々です。

製品出荷前の仮組みとのことですがST27のサイトで昔見たな〜と思って探してみたらありました、下記アドレスです。
なんだかアップライト廻りのパーツで違うのが混じってるようにも見えるんですがどうでしょう?

ちなみに最近自分のブログにリンクをさせて頂きました、これからも宜しく御願い致します。

http://www.kiwi-us.com/~studio27/NewITEM_P/R202/R202.htm
Posted by 新米パパ at 2007年02月01日 13:09
新米パパさん、
レジンキットといってもメーカーによって全然違うみたいですからねぇ。モデラーズのものはスタジオに比べたらマシなんじゃないでしょうか、よくわかりませんけど。

アップライトのパーツは同じものに見えますけど、どこか違います?
記事中の画像ではまだブレーキディスクパーツと内側に付く冷却ダクトが付いてないので違うものに見えるのかもしれません。

でも、スタジオ27の写真、ロアアームが付いてるかどうか見えない角度でしか写真取ってないですねぇ。
確かにロアアームを付けなければ、あーゆージオメトリも可能なんですよ。さては確信犯か?w

リンクありがとうございます。こちらにもリンクさせて頂きました。
Posted by ワタナベ at 2007年02月01日 14:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。