週末にかました作業なので、この R202 と BT45 と複数なのです。

アップライトがそのままでは使えないことが判明し、なんだか七メンドクサイ加工をほどこすことにしたわけなんですが、無事全ての穴開けが完了して上下アームと合体、仮組みしてみました。
どうやら高さに関してはなんとなくうまく収まりそうであります。
このあと左右の長さの調整がありますが・・・。

と仮組みしたものを上から眺めていたんですが、
左右の長さ、形状が全然違うよ、ママン。
どこまでいっても喰えないキットだな。orz
バラして見るとセンターすらずれてるし・・・。最初の目論見とは裏腹にやたらと時間かかりそうなキットであります。
更には、

はい、アンダートレイとモノコックの分割ラインがどうもこの先端「エアスプリッター」あたりでは私の解釈が間違っていた模様。
この期におよんで再度ぶった切り。

まだブログでは晒してませんが、ボーダウィングのパーツがあり、こいつがアンダートレイと一体になっているようにみえるんですよ。
カラーリング的には黄色(レースによっては黒い場合もあります)なので、ボディ側かと思っていたんですけどね。
そもそもボーダウィングの形状もやっぱいい加減だし・・・。
えーと、先日おひつじ@tak さんから「アップライトはアームとの接合面は面取りされてて水平だよ〜ん」とアドバイス頂いたものの、「そりゃ冷却ダクトなんじゃないすか?」なんつってスルーしたところ、
今朝発見。その通りだった・・・。orz
おひつじ@tak さん、あなたは正しかった。
歯を磨きながら普段見てなかった資料本をパラパラめくってたら、まんま形状がわかる写真が。
でもここまで来たらやり直すのもめんどくさい・・・。もうこのままでいかせてください。
3歩進んで2歩下がる、チータも真青の365歩のマーチでありやす。
きついなぁ。スタジオ程度で四の五の言ってはいけないのですね。
世界は広い・・・。orz
難儀なものをおさめてこそ漢ですぞ・・・
私が言うまでもないのですが・・・ポロリ。
やっぱり、デカール。これが一番難儀です。
ブラジルキットのためにデカールセメントを捜し歩きましたよ。なんとか、一つ確保しましたが、まだ使っていません。腐ってしまうな。早く使お。
考証部会に通報するほどのこともあるまいと私もスルーしといたんですけどね、せっかくキレイに加工されてたのでケチつけるのも悪いし。
後から見ちゃうと言うのも罪な話ですな。
まあ、重要なのはアッパーアームの角度であって、取り付け部分のディティールなんて完成しちゃったら見えないですから、お気になさらず。
でも、何だか思いっきり右に振ってる尻尾がカワユイですね。
エルさん、
ポロリ言わんといて。
ベルガーさん、
デカールは普通のセッターじゃダメなんですか?
おひつじ@tak さん、
ブレーキダクト、気が付いてたんですけど、いまいちよくわからなくて。
見つけた画像では下半分が欠けてるような形状なんですけど、これが外側からの画像だけなのでよくわからないんです。
エルさん、
ポロリ言わんといて・・・。
ベルガーさん、
デカールは普通のセッターじゃだめなんですか?
おひつじ@tak さん、
なんか、お星さまになってもらおうかと一瞬思いました・・・。
ブレーキダクトはウソくさいと思ってたんですよ。ただ、手持の資料だと外側からのチラリショットしかないので、よくわからず。下半分が欠けたような形みたいだとは思ったのですが、どうなんでしょ。
問題なのはフロントのブレーキダクト。
私の資料だと管のように前に伸びてるのや、逆に全然伸びてないのや色々。いずれも開口部はプッシュロッドを避けるような三角形ですね。
グランプリを特定しないなら、キットのような形状もあったかも試練てことで、ここも華麗にスルーでいいと思いますけどねえ。
言っといて何ですが、あんまり悩むと考証熱にかかっちゃいますよ。(・∀・)
あ、「フロント」って書いてましたね・・・。
キット自体は GP 特定されていないのでどう作ってもいい気はしますけどねぇ、やっぱり気になるところは気になる・・・。
yoshi さん、
はぁ、バキュームパーツでフィンは用意されてるんですか。
確かにエッチングやメタルでなければいけない、っていう部分でもないですしね。
でも、洋白板で置き換えちゃう希ガス。