こちら北京は、土曜日に雨が降り、気温が下がって来て夜には雪に変りました。で、日曜日は雪は止んだのですが気温が低いまま。
明けて今日は北風が吹き、融け残った雪・氷の上を風が吹いて来るのでものスゴく寒いです。
出勤時の外気温がマイナス6°ほどだったのですが、体感気温はもっと低かったんじゃないですかね。
で、フロント・ウィングであります。

メインプレーンとフラップの2枚構成。
メインプレーンの方には穴が二つ開いてて、ノーズから降りて来るステーをはめ込みなさいってことですな。
妙にこの穴の位置が幅広すぎて予感がするでしょ?

あたりです。
なんでこんなにステーが長いんだよ。スタジヲ製品初挑戦だったりするとこのへんで軽く殺意を覚えるところなんでしょうけど、ところがどっこい、こんなのはもうデフォルトっすよね。

ちなみに F1 modeling から実車画像を拝借すると、こんな感じであります。
どうみても違う車種ですよねぇ。
おかしいと思うのは、作り手が資料写真を用意して修正しないと「同じ様なカラーリングをした全く別の車種ができ上がってしまう」こと。
巷ではスタジヲ製品は「なんとなくそれっぽい形をした」キットを販売しているなんていいますけど、こういうのは似てるとか似てない以前の問題ですな。

で、まぁダボ穴なんかは全く無意味なので埋めてしまいます。
こんなことなら最初っから穴なんか開いてない方がよっぽど親切設計だと思うんだが、そこんとこどうでしょ。

余計な半田を削り落して、ウィングのピンも削り飛ばして真鍮線で新造して、翼端板なんかと組み合わせてみました。
取り敢えずこの組みたて自体は問題がないようです。
ただ、翼端板外側のフィン。これ、実車は裏側に熱センサーが付いていて、センサー部分を覆うようにフィンが分厚く成型されてます。が、キットの方はなぜかムキになって薄く抜いてあります。
そういう無駄なことはしなくてもいいのに・・・。
面倒なのでここは無視してそのままにしちゃいますけどね。

ノーズにステーを接着して、ここまで短くしました。
目分量で短くしたのでこの後ウィングと組み合わせた時にレギュレーション上ありえないほどウィングの位置が高くなる可能性もあります。
そうなった時は・・・・、どうしよ。
力技d(ry (逃
お忙しい中・・・いいペースで模型製作見習わなくては・・ですorz
早く今やってる物やっつけたいです。
原型を作ったときはどうだったんですかね?
原型師がいい加減なのか、量産時の型を作る方がデフォルメ効かせたのかどちらですかね。
いずれにせよ資料無い人には作れないと言うことですか…難しいキットだ。
R26もそうだったならメーカーの話題作りかな?
追伸、ブツはもうじき配達されます(笑)
やはりココの姿勢って問題あるですよね。模型って難度が高いのは
それはそれで楽しいファクターでもあるんですけど、それが
メーカーの明らかな手抜き仕事のケツ拭きの場合は、楽しいどころか
デスノートに載せたくなりますわな。
そりゃーね、デカールに版ずれがあるとか、細かいところに気使いがされていないとか、バージボードの形状が全く違うとか、パネルの分割ラインが合っていないとか、妙にあついリアウイングだとか、逆に妙な所にエッチングを使うんで薄すぎるとか、ホイールの形状が全く違うとか、デカールに合わせて塗装をしようと問い合わせると、凄く冷たい反応をされるとか・・・・・あれ?
>yoshiさん
の腕前なら全部塗り分けで(マテ
でも、これは皆さんにもお伺いしたいのですが、1/20クラスだと結構大きいですが、これだけの数を作るとしまうところにもかなり苦労されているかと思われ。
自分も積毒で持ってますが・・・あ・・1/12MP4/6が居る。。orz 作るかな・・素組みでw
昨日丸一日体調不良で寝込んでました。
で、どうやら皆さん腹にイチモツもっているというか、一様にエラい目にあってるんですなぁ。もう、出るわ出るわ、不満たらたらのオンパレードじゃないすか。
もう読んでるだけで笑えるというか、背筋に寒けを覚えると言うか・・・。
あ、TEI さん、私は今の所飾る台数は不変で、飾り切れないものは箱にしまってあります。積んでる箱のなかには既に作ったものの箱も混じってます。
1/12 641/2 居ます、おれっちのとこにも・・・。