そんなわけで制作自体は進んでませんが予告編ちゅーことで。
この制作記を開始するときに既に紹介してあった難点のひとつ、ディフューザー。

改めて見てみますと、こんな状態。
「フロントウィングなんかもうどうってことないよ」って思える位ダメです。
サイズはあってない、角度はあってない、ハッキリ言ってパーツの入れ間違いじゃないかと思える代物。

アラルダイト製のエポキシパテ(かな?、なにしろ全部中国語だからよくわかんない。)を適当な分量こねまして、パーツと接する部分に離型剤代りの軟膏を塗ってムニュッと型押し。
何するかわかります?

適当に雄型を作ってパーツを捻り出そうという魂胆であります。
車体後端だけにまさしくスタジヲの尻拭い!
今のところ金属板で板金して作ろうと思ってます。
バキュームで作るってのも一つの手ですけど、バキュームフォーマー持ってないし・・・。
自分ならどうせ薄々攻撃する箇所なので、0.3mm位の真鍮板あたりから切り出して、適当にゴニョゴニョするかもしれません(無責任w
まぁ、そこは、スタぢオ(w)さんが作り手にやる事を残してくれたと思って(殴蹴
きっと、BTの技が色々繰り出されると思うに一票ヽ(´ー`)ノ
スルーさえもあり得ない作りなので、ここはどうしようかずっと考えてたんですよ。
今のところのプランとしては、パテで作った雄型に合わせてハンマー板金ってとこなんですが、そんなこと今までやったことないし・・・。
こりゃ板金屋さんの出番ですってね・・・
プラバンを熱でこねこねするとか、ヒートプレス?
板金工作や元ネタをハンダで修正するとか・・・
楽しそうですな・・・・笑
う〜すごい。パーツが間違っているとしか思えませんね。こういうのを見ると、とても怖くてマルチメディアKIT買いたくないなぁ。
作り手を選びますね。素人は買うなって言うことですかね…
板金工作も見てみたい(笑)。
板金逝っちゃってください(吐血
>河童さん
ワロタですw
そうか・・ワタナベさんがメタルに走った理由は(多分合ってる
「多分もなにも合ってない」って。
@河童さん、
とりあえず 0.2mm の真鍮版でトライするつもりっす。形もそんなに複雑じゃないし。
そういや、そんなニュース見ましたな。
3年位前だったかな、別都市にあるオフィスが緊急停電ってことで何が原因か聞いたら
配電盤が盗まれた。
て。なんでも重いものの方が高く売れるから、とか。
エルさん、
楽しいのかなぁ・・・、ちょと楽しいかも知れない気がしている自分がやばい。
kazu さん、
いやいや、ガレキでももっときちんとしたキットはありますよ。AMCとか(エヘ
スタジオ27はキットのあたりハズレがでかいですね、多分。
ベルガーさん、
残念ながらノロではないようです。それほど激しい症状ではないので。
ベルガーさんがこのディフューザー目の当たりにしたらどうします?
人に板金勧めておいて(爆)。でも、板からの板金もチャレンジする価値はありそうですよね。うん。
どちらにしろ難しいのは左右の垂直板のうねり具合の合わせでしょうか。その面でも硬さから言って真鍮がよさそうですね。
ま、やるつもりでしたけどね。今のプラン的には、折り返し部分だけ細切りの帯金を半田付けしようと思っています。
というのは、本体の下の後端が内側に彎曲しているようなので、この部分も含めて一枚で捻り出すのはかなり難しいので。
しばらくお待ち下され。