2013年04月16日

パーツ整形

おひさしぶりです。

前回の更新が2月19日だったので、ほぼ2ヶ月更新無しでした。
いろんな SNS でポストはしてましたし、模型関連ブログにコメント入れてたりしてたので生存確認はできてたと思います。

で、2月以降ちょっと環境に変化があったので製作の方は停滞してました。今後もちょっとペース落ちますけど細々と続けていきますので宜しくお願いします。

世間もいろいろありましたねぇ・・・



あ、Yoshitaka さんにこれを


で、その細々と続けていた製作の方なんですが、地味〜な話ばっかりで申し訳ない。

fw26059.jpg

前回メタルを盛り上げて形状修正していたボーダ・ウィングは大体こんな感じで収まりました。
もっと簡単にサクッと終わるかと思っていたんですが結構時間かかりました。メタルだけではどうにもできず、結局細かい部分にはパテを入れてならしてます。

fw26056.jpg

このキットの中で一番の地味パーツ、だけど忘れちゃならない部分。

なんだかわかります?



fw26057.jpg

このキット、なぜかレギュレーション・フィンが省略されてんですよ。

筋彫り工具で 0.3mm の筋を入れて、0.3mm 厚のプラ板でフィンを作って埋め込み。段差部分は瞬着をパテ代わりに使ってます。

fw26058.jpg

まだまだ先は長いなー。

フロント・ウィング周りなんかもまだ手つかずだったんですよねぇ。
翼端板も一回ペーパー掛けして表面をシャキっとさせてから側面下側の折り返しをきちんと彫り込んでみました。向かって右側が処理済み。左側がキットのまんま。なんかぼんやりした感じだったのでね。

fw26060.jpg

これはフロントウィングのフラップのパーツなんですが、後ろに向かってなだらかに弯曲してるのが本当なんですけど、この写真でわかりますかね、途中で力任せにグイっと曲げたようになってんです。

これね、パーツの変形じゃなくて多分原型が既にそういう状態だったように見えるんです。

fw26061.jpg

なので仕方ない、ここもパテを入れてなだらかな曲線になるようにペーパー掛けしてます。

環境の変化で作業時間が思うようにとれないのもあったんですけど、この手のパテ入れ・乾燥待ち・ペーパー掛けに時間かかるんですよねぇ。

ラッカーパテ使ってるのでヒケがなくなるのを待ってたりするとどうしても時間かかるわけですわ。
posted by ワタナベ at 16:49| 北京 | Comment(10) | TrackBack(0) | Williams FW26 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ボーダーウイング、うまく収まりましたね。

こちらも早3週間、模型に触っておりません。そろそろ環境を移行して落ち着きたいところなんですが…
Posted by Ohtoro at 2013年04月18日 10:21
お久しぶりです。
同じくこちらも年度末で進行停滞中です。

ウィングのフラップなんですけど買ったキットを開けてみるとたまにこんな形状のが入ってたりしますよね。
わたしゃこういう長物パーツってパテ盛って手動で削ってもなかなか思い通りのラインが出せないんで凸型にペーパー張り付けたもので削るよにしてますがワタナベさんは?
Posted by いと at 2013年04月18日 13:36
Ohtoro さん、

うまく収まった・・・のかな。このあとアンダートレイに接着してまたパテで一体にしなきゃいけないので、またしてもモタモタする確率高いです。w

自宅には模型いじりできるスペースは確保済みなんですか?


いとさん、

あー、日本は年度の切り替わりでしたね。私は仕事の事情ではなくいろいろ建て込みましてね。

今回のフラップのようなパターンは私は初めてなので、「自分ならこうする」みたいな手法は確立してないです。今回はパテ盛りしたあと甲丸やすりで粗く形状だししてペーパーで整形しました。ペーパーは当て木はしませんでした。ほんとは当て木した方がいいんでしょうけどね・・・
Posted by ワタナベ at 2013年04月18日 15:19
ワタナベさん

自宅側の予定地は何とか確保できました。しかし今までの約1/2程度にダウンサイジングです。工作机は床面積キープですが塗装環境が常設できそうにないという厳しい状況ですね…
Posted by Ohtoro at 2013年04月19日 18:56
Ohtoro さん、

私の方も塗装環境がネックで、今までのようにいつでも吹ける状態ではなくなってしまいました。

ここ数ヶ月は吹くこと自体ができなかったのですが、昨日若干環境改善に前進したのでもうちょっとしたら製作ペースが上がるかもしれません。
Posted by ワタナベ at 2013年04月22日 10:29
ブログも更新されないし、メールも来ないから、凄い忙しいかと思ってましたよ。

僕の方も忙しくて全く作れておりません…。

そろそろ北京モデラー会やりますか?

Posted by えてきち at 2013年04月23日 20:24
ボーダーウィング、片側だけ、一個だけ作るなら楽なんですけど左右揃えなくちゃいけないのが厄介ですね。ウィングのフラップがこうやって反ってる(スがあるっていう感じでしょうか?)と大変ですよね。パテで治せば後から力ずくでの修正ができなくなるし、かといってメタルで直すと削る労力がハンパないし。

そうそう。クリップ、ありがとうございます。自分も角松敏生って好きなんです。高校生の頃、角松さんがプロデュースしたアーティスト、たくさん聞いてました。ゆっくりとですが、日常を取り戻している感じです。
Posted by Yoshitaka at 2013年04月24日 00:16
えてきちさん、

忙しいというか、「時間がとれない」が正しいかなぁ。同じように聞こえるかもですけど、詳細は次回お会いしたときにでも。w

モデラー会ね、やりましょう。


Yoshitaka さん、

同じ物を左右対称になるように、ってのはほんと難しいです。私は不器用なので「同じに」ってのができないんですよねぇ・・・・
ウィングのフラップ形状の問題点は伝わらなかったかな、横断面で見たとき「ノ」なのが普通なのに「く」になってたんですよ。

角松プロデュースかぁ、杏里、中山美穂、VOCALAND の面々あたりかなぁ、知ってて聞いてたのは。
気力落ちてる時はこの「LIVE」か「Realize http://www.youtube.com/watch?v=8rhz2mfcIZQ 」を聴きます。
Posted by ワタナベ at 2013年04月25日 12:57
あれ、いつの間にか更新しておりましたな。
角松さん、私のその当時の彼女が好きでして、随分と聞かされたっけな・・・
と、そんなことをふと思い出してもの思いにふけっておりました。懐かしいな・・・

メタルのボーダーウィング、綺麗になっておりますね。左右対称に仕上げるのは大変でしょう。ま、極端に違わなければ多少のことはスルーできるでしょうけど、そこまでが大変そうですね。
お互い、立場は違いますが、忙しい年頃なんですね。私も仕事に忙殺されて、趣味に向き合う時間が取れないです。趣味に費やす時間があれば体を少しでも休めたいと思う今日この頃。
Posted by エル at 2013年04月29日 18:30
エルさん、

いつの間にか更新してました。w
エルさんの「その当時」ってのは No End Summer とかの頃ですかねぇ。Yoshitaka さんの世代とは開きがありますな。w

同世代のブログ仲間、みんな趣味の時間減ってるみたいすね・・・数年したらまた復活できると思うのでそれまでは低空飛行でも続けていきたいす。
Posted by ワタナベ at 2013年05月02日 10:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。