2007年03月13日

ボーダウィング

苦戦中の祭用キットなんですが、もうすぐ締切りまで1ヵ月ですねぇ。
本来なら今頃デカール貼りに入ってなければ間に合わないのでしょうが、未だサフすら吹いてません。orz

なんだかんだと文句付けている某27製キットなんですが、原型作ってるのはどんな人なんですかね。以外と知り合いの中にいたとしたらちょと怖い。つか、知り合いの知り合い位の範囲内にはいそうな希ガス。

ディフューザーが一段落したので、他のパーツに目を向けてみましょう。

っていうか、これまでどうしようかずーっと先延ばしにしていたパーツがあるんです。

r202077.jpg

それがこれ、ボーダウィング。

上からみると形状・サイズ的には当らずとも遠からじ。ただねぇ、左右で形状が微妙に違う。

今まで F1 modeling に載っている写真だけを参考にしていたのですが、どれもちょっと遠目からのショットなので形状がハッキリしなかったのですよ。

ただ、それでもわかっていたのは翼断面にはなっていない、後下がりでアンダートレイに気流を流しこむような意図が見て取れる。

r202078.jpg

と、そこで先日 PC の中から発掘した画像で取り付け形状がかなりはっきりわかるものがありました。(今にして思えばこれはミューコレのページからとって来たものかもしれない。つーことは信憑性のほどは・・・)

相変わらず R202 のものかどうかわからないのですが、F1 modeling でわかる範囲の形状とかなり合致する部分があるので参考にすることにしました。

で、やっぱり単純な形状のキットパーツではダメだと判断。

r202079.jpg

まずはノーズ下のアンダートレイ。

ボーダウィングが後下がりになっている関係で、どうやらこの部分に傾斜があります。

パテで盛り上げて更に削りだして形状を出して行きます。

見づらいすかね。

r202080.jpg

そこへ洋白板から切り出したボーダウィングを接着。

これをやるためにずーっと悩んでたんすよ。何しろ資料が中途半端にあるもんで・・・。

あ、パテの盛り上げ部分の形状がちょっと違う。今頃気が付いた・・・。あとで修正しなければ。

r202081.jpg

横から見るとこんな感じ。

境目はあとでパテを盛ってスムージングします。

しかし、後から後からわけのわかんないパーツがでてきて難儀しますわ。

ちょっとだけ修正すればなんとかなるっていうレベルじゃなく、そもそも使い物にならないパーツなんだもんなぁ。
posted by ワタナベ at 13:07| 北京 🌁| Comment(9) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
最後の写真、鼻の穴のアップみたい。
Posted by わか at 2007年03月13日 13:12
だって、鼻の穴のアップだし。(うそ)
Posted by ワタナベ at 2007年03月13日 13:14
いいですね!カッコイイです!! 
 原型は、ヒ○の機械じゃないかな? とことで原型の機械も変わり、ク○ブ○さんなんか新型の機械で原型は、彫るのでは無なく積層です 凄いですよね 無駄も出ないし 外注だし極力パーツ作らないようにしている感じありますよね タメオがミスればスタジオもタミヤ、ミスればタメオもて感じありません? 自分は一番嫌いな制作のステアリングですね ルノーに310Bのステアリングはね・・・ 自分はスルーします
Posted by yoshi at 2007年03月13日 16:12
yoshi さん、
んー、それはつまりどこも CAD で設計してるってことですか。
2002年当時も同じだったんですかね。このR202はどうも手彫りっぽい気がしてるんですが。
Posted by ワタナベ at 2007年03月13日 18:49
レス違いですが、ディフューザーうまく行きましたね。
オリジナルより断然良いっす!
あっちもこっちも、作り直していますね。なんか、こうなったら原型を再度作ってリニューアルさせているみたいですね(笑)。
Posted by ベルガー at 2007年03月14日 00:17
ワタナベさんが作ったすべてのリニューアルパーツの型を起こしてワンフェスで売ったりしたら結構売れる予感がします(笑)
なんだか原型を作ってるみたいで面白いです。自分が出来そうに無いことばっかりでビックリです。
Posted by Yoshitaka at 2007年03月14日 13:20
機械彫りの場合は「ヒロが原型を」って言われること多いけど、OEM事業としてデータを3D化してるだけなので、結局はスタジオが原型作ったってことになるんすよね。でないと、例えばフジミの一部キットが激しく出来が悪いのは、金型を製造した町工場のオッチャンのせいになってしまう(笑
 手彫りっぽいなら原型持ち込みで複製をヒロでってことかもしんないですな。
 いずれにせよ、WAVEやモデラーズが7〜8年前に、昨今のST27のキットよりも作りやすくて出来の良い製品をパンパンリリースしてたんだから、せめてそん位の仕事はして欲しいですよね。
Posted by @河童 at 2007年03月14日 15:04
ベルガーさん、Yoshitaka さん、

あんたら「言い過ぎ」やて。

売れるような代物じゃありませんて。
大体、型どりとかやったことないし・・・。ワンオフしか作れません。
Posted by ワタナベ at 2007年03月14日 16:11
@河童さん、
そうそう、そういうこと。
確かに最近の27のキットを見ると手彫りじゃないっぽいんですけど、このR202は違う気がする。
まぁ、私の27のスタンダードは Jaguar R2 と Renault R202 の二つからしか成り立ってないので、最新作とか手をつけてみたら違う感想を持つかも知れませんけどね。
Posted by ワタナベ at 2007年03月14日 16:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。