全然話違うんですけど、このブランクの間にたまたま知ったこのバンドがゴイスーなんですよ。
ま、まずは見ておくんなはれ聴いておくんなはれ。
スウェーデンのバンドで Dirty Loops 言うんですがね、上のビデオ、どれもこれもカバーばっかりで彼らのオリジナルではない。というのもまだメジャーデビュー前で、まずはネットでいろいろやってからデビューしようと考えたらしいんですな。
で、今年メジャーデビューするらしい。
ベースが派手で超絶うまい上にボーカルがまた超絶うまい。ドラムは地味に見えるけどこれまた実はうまい。
ただ上手いだけじゃないんすよね。カバーしてる曲、どれもこれもオリジナルを遥かに超えた出来。
お薦めっす。
でね、模型の方は下手が地味ぃに進めてます。

前回いじっていたフロントウィング、ピンを打ち直して合体させてみたらメインウィングの幅が足りないことがわかりまして。
どーしたもんかなー、ピンをすっとばしてハンダでまた盛り削りかなー、とかいろいろ考えてたんですけど
ふと閃いて、0.3mm のプラ板にピンと同じかちょっと大きめの穴あけてそのまま貼り付けて、あとはペーパーで余分なところを削ったら、あーら簡単に修正出来ちゃった、と。w

というわけでフロント・ウィングも大体いい感じですかね。
あとはエッチングのガーニーとかだから大げさな修正なんかは必要ないと思われ。

チムニーの開口部のエッジなんかも整形しましょう。
すご腕な方々だとまんまエッジ部分を金属板で作りなおしちゃったりするんでしょうけど、私ゃそんなテクも時間もないのでちまちまとノミやらペーパーやらで彫りを深くしたり、エッジを薄くしたり。
こういう作業はバイスにかまさないとうまくいきませんねー


んで、カウルに接着したあとパテで継目を埋めてスムージング。
なんとなーく形状が気に入らないっていえば気に入らない。もうちょっと外側に向かってカーブを描いて倒れる感じなはずなんですけどねぇ。そこまでやらないですけど。
実はこの1、2ヵ月の間、この FW26 だけやってたわけじゃなくてですね、

こんなのを完成させてたり wwww
まぁ、完全素組みで、塗装だけちょっとアレンジしただけなので大したものではないですけど。
で、ふと思ったんですけど、今の作業環境(数ヶ月前からちょっと塗装がしにくくなりました)だとあれやこれや修正加えながら形にしていくより、こういうぱっぱっと基本的な工作だけで形になるようなキットの方が向いてるのかな、と。
つまり FW26 は一番向いてないキットということに www 。
なので、今後は別のキットを作りつつ FW26 はサブ的な扱いにしようか、と。次回はまた違うキット作ってると思います。
【関連する記事】
マラサイはこんな感じですかー!
迷彩も良い感じですね。
今度の会合で見せてください。
僕の方は1/100シャアザクがまもなく基本塗装が終了します。
でデカール貼りして、フラットクリアー吹いて、ウォッシングしたら完成なんで、会合に間に合うかどうかってとこですね。
折角なんで途中まで作ってる童夢F105も持っていきます。
迷彩のヒントは以前モデグラに載ってたクシャトリアなんすけどね。来週持っていきます。
他には持っていくものないんですよねぇ・・・
おや、またもやガンプラ。コレって1/100ですか?ブーム当時自分は1/144ばかりだったから、デカく感じるな〜。
こちらは勢いでバイク2台目を始めたけど、思ってた以上に塗り分けとか面倒で放置中。まあ仕事や何だと多忙で時間も取れないし(--;
次回は何のキットだろ?
思い入れがある車種なら金属板で作りなおすのもありですけどねー w
このマラサイは 1/144 ですよ。デカく見えたなら「してやったり」ですわ。車作ってる時も実車に見えなくても画像で見た時にスケールが実際より大きく見えることを目指して作ってますからね。そのポリシーがここでも生きた。
次のは、もうすぐアップしますんでお待ちを。
しかし、裏で作るガンプラの仕上げがいつもツボですな。シロザクも良かったです。
本題の(?)ウイング幅ってどっちのパーツが合ってるんだ?って気になったりならなかったり…。 で、当時のレギュレーション探すのが本業になるというパターンww
あーストームトルーパー・ザクね。あれが一連のガンプラ製作の発端だったので感慨深い。ガンプラの迷彩ってのは画像検索すると結構出てくるんすけど、細かい斑点迷彩とかはやりすぎな感じ。
で、MSの全高が17、8メートルで、そのサイズだと二次大戦当時の戦闘機の全幅なんかが同じくらいなので、そういう所からネタ持ってくるとちょうどいいかな、なんて。
ウィング幅ねぇ・・・足りなかったのは 0.3mm 程度だったので気にしないでやりました。つか、最近はもうレギュ云々とか無視してますねぇ。見た目でおかしくなければスルー、みたいな。
良いバンドっすね。打楽器がしっかりしているってやっぱりバンドの基本。リズム隊ありきと私は思います。しかもこのベースの音域のカバーって凄い。ギターいらないっすね。今後要注目のバンドですね。
最近模型らしい模型作ってないんでこういうの見ているとモチベーション上がりますね。
さてそろそろ再開しなければ・・・笑
やっと音楽関係コメ来た!ww
リズム隊がしっかりしてるところはどこもかっこいいすな。見りゃわかる通りベースは六弦だからメロディアスなフレーズもばんばん出てきますね。
再開してくださいよ、マジで。www
チムニーダクトってのもありましたねぇ。1/43位なら判るんだけど、1/20とかで彫りもなく適当な塊ってのは、はたしてガレージキットだからというエクスキューズに甘えすぎでは無いかと。まぁ、あのメーカーに何言っても無駄なわけですが。御苦労さんです。
「勘違いしたエアロ装着」て。wwww マラサイは系統的には確かにザクですね。他の模型の火器かぁ、ストームトルーパーに付属してた武器でも持たせてみようかな。
スタジオのキットってぶれないですよねー、あの「進化のなさ」が。チムニーパーツもヒドいですけど、この後さらす予定のパーツがまたヒドいですよ。あれで商売として成り立つんだからある意味尊敬しますわ。