またしても言い訳じみた内容から触れちゃうわけなんですがどうにも進捗が芳しくありませんこんにちは。
進捗が芳しくない理由は、まぁ息子の生活に合わせてるっていうのもひとつなんですが、天候も結構影響するんですよね。湿度が高いとかいうだけじゃなく、そもそも窓を開けて換気すらできないこの環境がね。
例えば下の画像、先週の土曜日の夜なんですが

はい、みなさんも聞いたことありますよね。北京の大気汚染がヒドいんですよ。
このアプリでは20くらいある観測地点から4地点を選択してその平均値で見せてくれるわけで、自宅から近いところを選んでるんですが、AQI が 500。
狂ってますよ。

で、こっちが翌朝の10時頃。家から外を写したものなんですが。
冬にこの北京の大気汚染が話題になったとき、政府は暖房に使われている煉炭(集中暖房のない古いところは煉炭使ってる)のせいだ、なんて言ってたんですけど今や連日30度になるのに結局この有様。
もちろん、「煉炭のせい」なんてその時でも信じてませんでしたけどね。
きっと今度は「車の排気ガスが」とかいうんでしょうな。それすら嘘なのは見え見え。だって、もし車の排気ガスが問題なら東京だって同じ状況なはずなわけで。(まぁ海風があるから一概には同じとも言えないけど)
北京で走ってる車がどれもこれも30年前の車だっていうならまだしも、最新の車がバンバン走ってる状況でそれは信じられないですよ。
本当の原因は工場なんかの排ガスが大きいと睨んでます。でもそれを強力に規制すると経済競争力が落ちるからできないし、発表もしない、そんなところだと踏んでます。
私自身より子供が可哀想で仕方ないです。
で、
【悲報】

メタルインレットで用意されてるロゴなんですが、これを貼り付ける吸気チャンバーのカバー部分を艶消し白で塗れっちゅうことなので「あー、それならベースホワイトのまんまでいいじゃん」と横着してそこに貼ったんですがぁ。
インレットが定着してくれず、一文字づつ台紙から剥がしては貼り付けるということに。
多分、ベースホワイトだと糊成分がきちんとつかないんですね。おかげで文字列がガタガタ、間隔もガタガタ。

塗膜表面が滑らかじゃないからなのかなぁ、と思ってスポンジペーパーで均してみたけどやっぱだめ。
もう一時は全部なかったことにしてボンネットも接着固定しちゃおうかとさえ。
これ日本国内在住だったらインレット取り寄せて、カバーの塗装もやり直してきちんと作れるところなんでしょうけどねぇ・・・

その煽りを受けてシャシー裏面も適当。
塗り分けなんかも最小限。「どうせケースに固定したら二度と見ない部分だし」と自分に言い聞かせて。
ダンパーなんか塗装すらしてません。wwwwwwwwww

毎度毎度できあがりが気に入らないダッシュボード近辺は、今回もやはり気に入らない。
なんでしょうねぇ、すごく苦手です。指定では内装色はジャーマングレイってことなんですが、明るすぎる気がしたので軍艦色2をベースにごにょごにょして塗装しました。
インレットが接着しないのも、もしかして空気中の微粒子が接着面に付着して・・・とか、邪推してみたり。
ダッシュ近辺、画像では良く分かりませんけど立体感が足りないんですかね?
このあたりの質感表現にはカーモデルの一般的な手法とは違うスキルが必要っぽいですね。43だったら誤魔化しが効くのかも知れませんけど。
本日は昨夜から続いた雨のおかげで空気中の微粒子が流されたようで、AQI は 50 以下になりました。
ベースホワイトって要するにサフェーサーじゃないですか。表面さわっても油分の吸着率が全然違う感じがしません?多分そのあたりが関係してるのだと思いますけど、まぁとにかく横着はいかんということですな。
ダッシュボードの気に入らないのは、塗り分けが下手だからなんですよねぇ・・・
近頃の車はタイヤパツパツなのでホイールがスケスケでなければブレーキやダンパー塗り分けても徒労に終わるパターンで正解かもしれませんww
ダッシュはボディ被せれば見えませんよ〜(笑
あ、助手席シートが(ry www
AQI の算出方法は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E8%B3%AA%E6%8C%87%E6%95%B0 に譲るとして、PM 2.5 だけでも画像にでている通り 560ug/立方メートルですから、相当な数値ですわな。
助手席シート?なんか問題あります?
あれ?曲がってるかな?