前回書いた通り出張で東京に行ってたんですけど、いやーほんっといいですね、日本。日本を dis る日本人のみなさん、あなたたちはわかってない!日本はいいとこです、ほんとにほんとにいい所です。もうね、降り立った瞬間感激のあまり涙が止まらなくなります。中国に入ると別の意味で涙が止まらないわけですが。
で、予告通りアキバでプチオフ敢行しました。
やってきたのはデモドリさん、新米パパさん、Yoshitaka さん、Ohtoro さん(順不同)の計4人。まったくもってありがたいことです。土曜日のお休みだというのにわざわざ出かけてきてくれるんですから。新米パパさんは休日出勤中抜け出してきたわけですが。w

参加したみなさんのブログ見ると示し合わせたかのように似たような画像の記事が。www
えぇ、特に打ち合わせたわけじゃないんですが作ったものを持ち寄って普通のオフ会になってました。デニーズのテーブルに広げたわけなんですけど、秋葉原という土地柄かまったく周りの目を気にしなくていいのがグー。
ここでの昼飯の前後に模型屋うろついて適当に物色して買いもの、合計三時間くらいで解散しました。
そのあと私は実家に向かい翌日曜に中国に無事再収監されました。orz

実家にはネット注文してあった本の類が届いていたのでそれらを回収。
北京を発った時はスーツケースの半分も荷物詰まってなくて、合計重量が 10kg くらいだったんですけど帰りはこの手の紙の重さもあって 24kg ありました。
息子へのおみやげにレゴなんて嵩張るものがあったり、もう二年くらい前に友人から頂いた「イマイ 1/150 日本丸」なんつーこれまたバカでかいキットを詰め込んだりしたのでスーツケースはぎゅうぎゅうでした。
何しろこのキットの箱はタミヤの 1/12 F1キットのものと同等かひとまわり大きいくらいなので、なかなか密輸出来ずにいたんですわ。今回は日程短め(=荷物少ない)で単身(=なんでも運べる)だったので密輸決行とあいなりましてん。

模型店で物色したものとか、デモドリさんに依頼してあったカラーアクリル板とか。
今回は素材・工具系の購入は少なかったなぁ。

で、これ。
新米パパさんに「急がないから TAMEO の T3 、セコハンとかあったら買っといて」とお願いしてあったのがついに入手できました。
なんでセコハン指定なのかっつぅとですね、これまたずいぶん前(7年くらい前?)にエルさんから頂いた MakeUp の 312T2 があって、これのエンジン周りがショボいので TAMEO の T3 とニコイチする計画だったのですよ。
ニコイチ前提なのに新品の T3 を買うなんてあまりにももったいないので、セコハン指定だったんです。どっちにしろそんなにすぐに製作に取り掛かれるわけでもないので気長に待ちましょう、というわけ。
モノは揃ったけど、いつ取り掛かれるんだろ。自分の技量の問題もあるしね・・・はい、今日はまだまだ続きますよ。
ここからが本題。ws43 さん主催の「皆で作ろう RACING43 」の参加表明をつい先日したんですが、今日からこれに集中します。(今日は画像も多いけど、リンクも多いすな)

お題はこれです。
「 Lancia Stratos 1975 Tour De Corse Winner 」
このレース、まぁ皆さんの方が詳しいと思いますけど、アリタリアカラーのワークスが潰れてしまいプライベーターのシャルドネチームのストラトスが代わりに勝ったというやつですね。
実際にはワークスが「もうダメだ」と判断してワークスがシャルドネにサービスしてたので、半ワークス状態だったわけですが。
で、キットを見ていきましょうか




私の中でのイメージでは「Racing43 といったらストラトス」なんですけど、それが43界隈での共通認識かどうかはともかく、これ同じ原型・キャスト型を使いまわしてたんですかねぇ、リア周りの荒れっぷりが凄いです。
あと、型の上下の合わせめにあたる部分のキャストずれが結構目立ちます。
ざっと見た感じ、どうにかしたいと思ったのは
- リアスポイラー、ラインががったがた
- ルーフスポイラー、エッチングのぺらぺら
- リアシェード、メタルの塊でルーバーが抜けてない
あと

このヘッドライトね。
ボディの前半部分はわりと綺麗にできてるんですが、このポップアップする部分の造型が真横からみると単なる三角形。
実車は

画像真横じゃないけど、後端が内側に切れ込んでてそんな単純な形ではないのはわかりますよね。
正面から見たときの形状も単純な四角じゃないので、もしかしたら修正が必要かも。

まずは、今回の遠征でも買ってきましたポリパテを使って筋彫りを細くしましょう。
0.1mm のラインチゼルで一端彫り込んだあと、ポリパテで埋めて生乾きの間にもう一回虫ピンの先でラインをなぞっておきます。
乾燥したらペーパーがけして、またラインチゼルで更に彫ってみましょう。

リアスポイラーはですねぇ、最初は両端にバリみたいなのがあったので単純にそれを削り落としかけたんですけど、どうもなにかおかしい。それを落としちゃうと側面の三角形と整合性があわなくなる。
もう一度実車写真みると、コンビランプを挟んで外側の方がスポイラーの下限はちょっと長い。後端の面は傾斜率が同じなのでどうやったらそんなことになるのか。。。
と思ったらふと気づいた。コンビランプに挟まれた内側は上下幅が短い分、段差が大きいんですね。
キット状態だとこの段差がほとんどないんですわ。気がついたらあとはやるのみ。
プラ板の細切りで高さを稼いで、後端面にポリパテを盛り付け。乾燥したらゴリゴリと綺麗な面を出すだけ。
【関連する記事】
こうなったら自分もエントリーしちゃおうかなぁと思ったりしてます>Racing43祭
upしてませんが今、直近の組みかけはF92Aだったりします。数ヶ月放置されてますが。。。どうしよう
ストラトス、フォルムは良さそうですね。あとはルーバーですね!
先日はありがとうございました。
地震ありましたねぇ、遥か 3000km 以上先ですけど。あ、そうそう、さっきうちの近所のカルフールが燃えてる、と。
F92A ってタメオのですか?まずはそれを片付けて Racing43 祭に Go すよ。
ルーバーは今思案中。金属板で作りなおすとしたらどういう手順がいいか脳内シミュレーション中です。
ARENA のあのルーバー見ちゃったからにはキットパーツを彫り込んでってのはちょっと、ね。
うふふ、それはやりたくてもできないのです。
なぜなら、
実車画像をよく見てください、Shell のマークがライトにかかってます。つまり、このレースの時ヘッドライトは固定だったのですっ!
(あー危なかった)
日本満喫状態が文面に滲んでますね(笑
で、早速とりかかっているとは。
表明締めが9末、ポロリは11末ですねww
今度来るときはもっと大々的に言っちゃってくだされや。
ストラトスね。良い車ですね。
私もそろそろ再開しないとと思いながら早半年。
仕事が忙しくてね・・・心を亡くしちゃう。
何かのきっかけが欲しい今日この頃。
又の出所お待ちしています。
>エルさん
エルさん所に24のストラトスが眠っていると評判でしたよ
是非!是非!っ無責任なお誘い。
やっぱそちらの空気は酷いですか…。頭痛持ちのオイラじゃ生活なんてとても無理だな(--;
結局あの後会社に戻って仕事してたんですが、5時半ぐらいに社内のサーバーが見事にダウンしまして、結局少ししか仕事が進まんかったです。
お、ストラトス開始してる。ってこりゃ確かにサクっとはいかなそうですな〜。でもシャルドネカラーはやっぱカッコイイ(^^)
仲間の輪が広がるのを見るのはうれしいものですからねぇ。思えば8年位前にブログを始めて、最初に絡んだのが@河童ちゃん。それ以来続けて来たおかげで色んな方と知り合って情報交換やら現物支給してもらってありがたくもあり嬉しくもあり。こういうのはみんなにメリットありますからね。チャンスがあればまた誘います。
で、Racing43 祭り、ポロリ前提はやめなさい ww
エルさん、
すんまそん。一応 Twitter とこのブログには書いたんですけどね。Facebook じゃないとダメかしら。
特に今回は日程短かったので色んなとこに書くと模型以外の連中からも声がかかって収集つかなくなりそうだったのでお知らせは控え目でした。
「きっかけ」ね、それこそ Racing43 祭り参加をきっかけにしたらどうですか?
デモドリさん、
ありがとうございました。なんだかんだで実は私が日本へ帰国すると必ず会ってますよね。時間がなくて「駅のホームでブツの受渡し」なんてのもありましたけど。wwwwwwww
新米パパさん、
昨日の午後から良くなりましたけど、それもいつまで続くやら。根本解決されてないのでまたすぐ悪化すると思います。<- 大気汚染
ストラトス、変なバリとかが処理しづらい部分に集中してるのが痛いです。豪快に処理しちゃうとモールドとか潰しちゃうし。
地道にがんばるしかないです、はい。
ストラトスって実物見るとスンゴイ小さいんよね。初めて見た時は本当に「え?こんなに小さいの??」と素で驚いたな〜。なのに模型で見ると言うほど小さくは見えない。このギャップは何なのだろう。F1もやはり実物見た時の印象は「小さい!?」だったな〜。
大気汚染、そっち方面の影響で九州も結構酷い目に遭うとりますで。夏になって幾らかマシにはなったが、こないだ京都に行って改めて九州の空気の汚れ具合を感じましたよ。
毎度おなじみ東京なので会えないねぇ・・・
実はわしストラトスの実物って見たことないんよ。小さいってのは知識としては知ってるけど実感として知ってるわけじゃないんだよねぇ。やっぱディメンションのせいかね。全長とかホイールベースはものすごく短いけどトレッドが広いから大きく見えるのかも。
大気汚染すまんのぉ、っつったってオレ一人のせいじゃないけど。これ、政府が本気ださない・だせないからしばらくこの状態だと思うよ。