モデラーに生まれて来たけれど
モデラーの幸せまだ遠い
せっかく始めた車種だけど
こんなに地雷あったなんて
どうにもならない部分とわかっていても
きちんと作りたいみんなに見せたい
馬鹿ね馬鹿ねよせばいいのに
ダメなダメなほんとにダメな
いつまでたってもダメな私ネ
つーわけで、業が深いのはモデラーも同じようで。よせばいいのにやらかすんですな。
あ、しなみに二番の方が替え歌にしやすいかも。
まだまだ続く「よせばいいのに」改造。

また余計な部分を見つけたわけですが、今度はここ、通常フォグランプが収まる部分がそのままインテークとして流用されているんですが、キットは当然ながらスルー。
いえね、こんなの気にする人はほとんどいないと思うんですけど、なんでしょうねぇ気になって気になって。

んで、キットにマスキングテープを貼って、この部分をトレースして大体の大きさを写しとります。
開ける穴のサイズをここから適当に描いて、洋白の板に貼りつけて四角く開口。
四隅にまずドリルで開口してあとは地道にその四隅をつなぐように穴あけて、最後はモーターツールで。

#100 のステンレスメッシュを用意して、


裏から半田付け。
割りと大きめに半田つけしちゃいます。最終的に切り出して整形するときにかなり小さくなるのですが、メッシュがほつれたりすると嫌ですからね。

徐々に小さくしていってキットの該当部分にはまるような大きさまで削り倒します。
画像のはこれでもまだ大きくてダメなんですけどね。
なんでこんな事してるかっていうと、

ボディ側の該当部分がこんなに厚みがあって、単純にボディに四角い穴を開けて裏からメッシュ貼るなんてことができないのですよ。
なので、今回のように別パーツで作って表から貼ろうと考えたわけです。

当然、ボディ側もそのままでは浅すぎてダメなので彫り込まないといけないんですけどね。
なんとかはめ込めるところまで来たんですが、ここまで来るのに大後悔しましたわ。
「やるんじゃなかった」て。

向かって左側の方が後から作ったものなので、2個めなんですが、
やっぱ二個めの方が綺麗にできとる・・・・

はめ込んだ周りに溶きパテを流してスムージング中です。
【関連する記事】
これは別パーツにして正解でしょうね。ボディに直接穴は厳しいですね。
今までの写真だと気にならなかったんですが、リアに比べてフロントは上下にかなり薄いんですね。ペッタンコな感じ。
出来上がりはどんな感じになるのか楽しみ。ストラトスはやっぱり見ていてワクワクします。
だいぶ画像から43のサイズ感が読めるようになりましたが、これは細かい。
でも、こういうとこに手を入れてあったりすると「おぉっ!」ってなったりするんですよね
えぇ、実際ものすごく面倒くさかったです・・・
上下がペッタンコに見えるのは多分写真を撮った時の角度のせいだと思いますよ。メッシュをつけた部分が奥まってて、普通に撮影すると見えづらいので下から煽るように撮影したので強調されてると思います。
Ohtoro さん、
どうやって作るか、思いついた時はそれほど大変な気がしてなかったんですけどね。もうやりたくないですこんな工作。
43て画像で見てるとサイズ感がわかんないですよね。肉眼じゃ気づかないミスもこうやって画像撮るとわかるくらいのサイズすから。
Yoshitaka さん、
そう、センターに螺止めの支柱があるのでセンターのインテークは付属エッチングで終わらせるつもりです。まぁ開口できたところで中身を作るのが面倒なのでどっちにしてもやらないですけど。w
ああ〜、わたしもダメなモデラーっすわ。もうツマランのに振り回されてばかりだった(笑。ハッピー&ブルーのメンバーの中には、オーレンジャーのオーレッドが一時入ってたらしいね。
ステンメッシュって別に苦労しないすよ?普通にクラフト鋏でジョキジョキ切っちゃいます。この鋏はキサゲ刷毛も切れるので特殊かもしれませんけど。
オーレンジャーって全然知らんからググってみたらアンタ、95年じゃないすか。そりゃ特撮ヒーロー物卒業してから20年位経った頃ですわ。www
わからなかったのも無理はない。