2013年10月14日

デカール終わった・・・

日本は連休なんですね。

先週、ツイッターでみんな「暑い」を連発してましたけど、こちら北京は順調に寒くなってます。

これから集中暖房(暖気)が入るまで、特に入る直前の1、2週間が一番寒いのですよねぇ・・・

ネタがないのでもう本題。

ボディカラー塗ったのでデカール貼り始めました。が!

Char116.jpg

いくつか貼ったところで色々気がついてしまったのですわ。
参考資料に使ってるカーマガジンと照らし合わせながら貼ってたんですけど、ちょっとね・・・
欠けてるところは既に貼ってしまった部分なので別に欠損があったわけではないのですが、赤い丸で囲ったデカールが問題。

Char069.jpg

何度も登場しているこの画像、フロントフェンダーのオーバーハング部分に貼られた CIBIE のロゴが全く違う。実車は黄色地の CIBIE Racing なのにキットの方は白地で CIBIE と書かれてるだけ。
それと実車の画像はここにはないですが、LANCIA CHARDONNET のロゴも前後フェンダーとリアスポイラーの前側に貼られてるのはこのデカールの通りでいいんですが、リアスポイラー後側に貼られてるのは書体も配置も全く違うもの。

それよりも

Char117.jpg

この LE JOURNAL CORSE のステッカー部分がすっぽり抜け落ちてます。
最初のデカールの画像で別紙になってる部分にはゼッケンが一枚と白文字のドライバー名があります。
メインの方にはゼッケンが2枚と黄色文字のドライバー名。

別紙の方はエラーに気付いて後から追加したものだと思うんですが、これも含めると初版のデカールにはずいぶんとエラーがあったようですね・・・

Char118.jpg

と嘆いたところで誰かから救援物資が来るわけでもなく、デカールを自作する材料もテクもないので粛々と貼ったわけですが。

そんなわけでタイトルの「デカール終わった」はどっちかっていうと「オワタorz」な感じ w

ちなみに agv のロゴ、全部で4つ付いてましたけど使うのは2つ。FERODO も4つあるけど使うのは2つ。まぁこのあたりはいいんだけど、件の CIBIE のは4つあるうち使うのは2つだけど白地のロゴなんて滅多に見ないわけで、ジャンクとしても全くありがたみがないすな。

Char119.jpg

話変わって、ダッシュボード上面のデフロスターの吹き出し口。
何やら郡山方面から謎の圧がかかったのでスルーするのも悔しくなり、ちょっくら考えてみました。

まずはプラのランナーをドリルレースでゴニョゴニョして穴にはまるサイズのプラ棒に。

Char120.jpg

ピンが合ってませんけど、それをハンドバイス代わりのピンバイスに固定して、上面を平に削ったあと更に角やすりで刻み目みたいなのをいれてルーバーっぽくする。

あ、透明ランナー使ったのはまったくなんの意味も意図もありません。手元に転がってたランナーが透明だったからってだけ。

Char121.jpg

適当な長さに切って埋め込んでみた。

どうじゃっ!

wwwwwww

Char122.jpg

ついでに黒く塗装した画像もつけておくぞよ。


つか、クローズアップするとなんか汚いすね・・・威張れない。

もいっちょ別の作業なんぞ、

Char123.jpg

エッチングで用意されているカウル・キャッチというかラッチ?
このままではペラペラで可哀想なので

Char124.jpg

半田を盛ってみました。

盛り過ぎてるところもあるけど、後で削るので大丈夫。

まだまだ続く。
posted by ワタナベ at 12:14| 北京 | Comment(7) | TrackBack(0) | Stratos Chardonnet `75 TdC (Racing43) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
独り言の郡山の人でございますw
そちらでは自作デカールシートは入手困難ですか…。 いずれにしてもインクジェットでは滲んでしまってこのサイズの再現は難しいのかもしれませんが。
吹き出し口の再現アイデアが秀逸です。このテクニックは是非パクらせて頂きたいですww
Posted by Ohtoro at 2013年10月14日 18:40
実車の方が完璧に近いレストアを受けちゃってるもんだから、違いが気になりますね。
私だったらキットのままのデカールで全然平気ですけど。「レストア前の状態だから」って適当な言い訳考えて(^-^*)

でも赤いストラトスって良いですね。市販車仕様で一台作りたいな。欲をいえばハセガワがこの赤シャルドネを完璧なデカールで出してくれれば大喜びですが。

デフロスターの自作はお見事。透明ランナーの画像を見て「あれ?酒のボトル?小物で遊ぶのかな?」って勘違いしましたけどね。
Posted by きよみ at 2013年10月14日 22:42
Ohtoro さん、

自作デカールシート、もしかしたらネットショップでどこかが扱ってるかもしれないけど、目下プリンタが壊れているので探してもいません。
吹き出し口、最初は実物同様に板で作ることばかり考えてて「無理だろ」と思ってたのです。で、ふと「それっぽく見えればいいんじゃね?」と気がついたのでこの方式になりました。


きよみさん、

やっぱり悔しいですよ、きちんと考証された資料が手許にあるのに妥協せざるを得ないってのは。やっぱりなまじ資料が豊富だと製作の助けにも妨げにもなりますね。

ハセガワのストラトスって前期リアフェンダー無視してるので、赤シャルドネデカールが出ても大きく手直しが必要なんですよねぇ。ストラダーレにオバフェンつける手法だと限界がありますよね。
Posted by ワタナベ at 2013年10月15日 10:49
デカール、結構いい加減なんだね。ま、いろんな資料があるから作る方も大変なんだろうけど、残念ですな。

っていわれても私にゃわかりませんので安心してくだされ・・・謎

それとエアコンの吹き出し口、以前にやったとき、同じ感じでランナー使って黒い瞬間使ってドリルレースして作った記憶がありますが、こいつは小さくて見えないんじゃないでしょうかね?
Posted by エル at 2013年10月15日 14:53
エルさん、

まー43メーカーの仕事なんだから、って割り切ればいいんでしょうけどね。<- デカール

「ランナー使って黒い瞬間使ってドリルレースして作った」ってどんな感じですの?
Posted by ワタナベ at 2013年10月15日 15:47
レーシングカーのデカールエラーって本当萎えますよねぇ。トラブル回避の意図的なエラーはともかく、「まぁこれくらい、バレないバレない」って感じでやらかされたものはいい迷惑。ぶっちゃけ、レーシングカー作るの面倒くさくなったのは、これが一番の原因かなぁとか思う。我が家みたいにキットの数だけ社外デカールがストックされてるとか異常ですよ。
Posted by @河童 at 2013年10月22日 01:23
@河童さん、

まー意図的なエラーも困るけどね。例のタバコロゴとか「良い年」ロゴとかあれ等でしょ?
MP4/4 の再販なんか見た瞬間ヤる気失せるよねぇ。

今後は自作デカール作成環境そろえる必要性がますます高まるのかねぇ・・・
Posted by ワタナベ at 2013年10月23日 12:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。