2013年10月29日

主にテールランプ

えー、のっけから注意報です。

BXsliYgCMAAv7wC.png

昨晩まで AQI (Air Quality Index)が 400 前後をうろうろしていたのですが、夜中から風が吹いたようで劇的にさがりました。

つ ま り 、

日本方面に向けて汚れた空気が飛んでってます。特に西日本のみなさん、2、3日後がアブナイ!

気を付けてくださいね。
Char130.JPG

窓貼りね。
これ何度やっても上手くならないんですよねぇー。それどころか下手になってる気さえする。
窓貼ると途端にやる気失って、適当でもいいから終わらせちゃおうとさえ。

Char138.JPG

さすがに一枚目のは汚すぎていけませんから、やり直して三枚貼りました。
それでもネットでみかける作例のように綺麗にはできませんなー

ひたすら忍耐しかないんですかね。私ゃいい加減な性格なのが災いしてるのか。誰かコツを教えてください・・・

Char131.JPG

で、以前おひつじ@tak さんから「どうすんの?するー?」と訊かれてたテールランプの処理。
一応、どうにかしてそれっぽく作ろうと作戦だけは練ってあったので実行。
定番通り、オレンジのランナーを削りだして半分だけマスキング。

Char132.JPG

クリアーレッドを塗装して、半分だけ赤くなりました。
ちょっと赤みが弱いかな・・・・

Char133.JPG

で、塩ビ板を細切りしたものに(クリアーじゃない)赤を塗装して、

Char135.JPG

ペロっと乗せる。wwwww

使った接着剤はアクアリンカー、やっぱこういうところで使うのに重宝しますねこの接着剤。

Char136.JPG

台座というかカバーの黒い輪っかとあわせてみるとこんな感じ。

あーアップにするとなんかずれてるのがわかりますねー。後で直しておきます。
ボディに取り付ける時は裏からタバコ銀紙でもあてがっておけばそれっぽく見えるんじゃないかなー

Char137.JPG

更に内装も始めました。
シートベルトは、ワインの口金(っていうの?)の金属片を細切りにして塗装したものを。キットにはベルトのバックルなど付いてないし、Zモデルさんのベルトセットも切らしているので、自作しなきゃなんないすねー

まー中はそんなによく見えないと思うからとりあえずなんか銀色のものがチラっと見えればそれでいいんじゃないかな。そんなに甘くない?
posted by ワタナベ at 18:29| 北京 | Comment(6) | TrackBack(0) | Stratos Chardonnet `75 TdC (Racing43) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ほんとそっちの空気は凄まじく酷いようで…。まあ空気だけが問題じゃないんでしょうが、本当にお疲れ様です。

ここにも窓貼りが超苦手なのが一人。
そんなことを言っときながら昨夜は037の研ぎ出しも失敗して、2ヶ所デカールを損傷させました(--;
テールレンズの直径は3mmぐらい??乙です。
Posted by 新米パパ at 2013年10月30日 17:03
サイドの窓は段差が異常に少なく見えますが、エッジで接着しているのでしょうか?
Posted by Ohtoro at 2013年10月30日 20:17
窓の段階で激しく落ち込むのは私も同じです。特にこの時代のマシンは黒フチもないので接着部分が汚れると誤魔化しようがないんですよね。
まだフロントガラス上辺はハチマキで隠せますけどね・・・。
接着剤は何を使ってますか?私は最近、UVクリアー(光硬化透明瞬間接着剤)を購入しました。これで少しは窓貼りうまくできるかなあ〜と思ってますが、まだ試してないんですけどね。
Posted by おひつじ@tak at 2013年10月31日 00:44
新米パパさん、

大気汚染はもう諦めるしかないですね。これは急速に改善するとは思えないし。
テールレンズの直径はズバリ 3mm です。
そっか、037 も同じ構造だから気になるんですか?w


Ohtoro さん、

サイドはキットのバキュームではなくて自分で切り出した塩ビ板を「はめ込む」感じで付けてます。
「エッジで接着」ってのが塩ビ板のエッジで、って意味ならその通りです。


おひつじ@tak さん、

あれ?テールランプにツッコミ入るかと思ったのに ww
ハチマキ付きは誤魔化し効くからいいですよねー。残念ながらこれにはハチマキないので見苦しいですが。
接着剤はその都度違うもの使ってますね。今回は薄めた木工用ボンドです。なので強度がまったくありません。
Posted by ワタナベ at 2013年10月31日 10:19
窓はなかなか綺麗に行きませんよねー
薄めた木工ボンドなら面相筆で隙間だけに流す感じでやるしか無いです。
窓部分へはみ出すと結構綺麗にするのが大変です。
エポキシなら塗ってから硬化する直前まで待つとはみ出し難いです。
Posted by デモドリ at 2013年11月01日 15:10
デモドリさん、

そう、やり方はわかっているんですけど、やってみるとなかなかそううまくは行かないもんで。
薄めても木工用ボンドって乾燥すると白くなってガビガビになったりして、はみだした部分が汚いんですわ。
まぁ、何度でもやり直せるのでその点は気楽ですけどね。
Posted by ワタナベ at 2013年11月01日 15:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。