
取り出したのはコチラ。
フジミの 1/24 レヴェントンでございますよ。古い珍しいキットでもないし、最新のものでもないので面白みに欠けるかもしれませんけど、これでいきます。
なんとなくあのつや消しの塗装をやってみたくなったのと、プラでパーツの少ないものを作りたいな、とね。43 作ったあとって大体こんな感じで適度に息抜きできるものを作りたくなるんですよねー (フジミが作りやすいとは言わないけど)
え? FW26 ?
ww あれね、シルバーのラインデカールがハンパなくあわなくて塗装でやり直すしかないんですけど、その踏ん切りがつかないというか現状の作業環境(幼児同居)ではあまりややこしいことができないのが原因で手を出せずにいます。
で、このレヴェントン、作る前に www.kldconcept.com/index.php なるページで画像を漁って色々検討しました。

まずはここですね。フロントフェンダー(って言っていいのかな)の後半部分にアウトレットがあるけど、キットでは単なる壁になってます。
まーボディカラーが暗い色なので気にしなければそれでもいいんでしょうけどね。

最初は上部を派手に削って後から蓋するとか、ドリルでいくつか穴を開けて糸のこかなんかで繋げるなんて方法を考えてたんですけど、蓋するには左右の余裕が足りない、ドリルで開けるには角度的にちょっと厄介。
というわけで、単純に筋彫りツールでゴリゴリと彫ってみました。
さっきも書いたけど、暗いボディカラーなのでちょっとでも彫り込んであればいいんじゃないですかね。

ノーズ下のスポイラーは一体成形になってますけど、実車は別体。
しかもスポイラー部分はカーボン地なのでこのままではやりにくい。なので左右はエッチングソーで切り込んで、センターはこれまた筋彫りツールで切れ込みいれて切り離しました。
真ん中にはいちおう空気取り入れの穴が開いてるんですが、キットではモールドされてるだけなのでここも削って開口します。

エッチングソーで切れ込み入れたので左右の幅が短くなってますから、プラ板の細切りを適当に瞬着でくっつけて延長。

固化したら棒やすりで削り倒して成形しました。
ランボ好きとしては全部並べたいところですが、お値段がねぇ。アオシマのアヴェンタドールもまだ未購入なのに。
最近のプラモって一段と高くなりましたね。ランボは新作も色々控えてるから全部欲しいんだけど、なかなか手が出ないです。
確かに臓物ないし、さくっと作れるからって、早速いろいろやってるじゃないっすか・・・笑
つや消しの黒だからわからないって。
アヴェンタドール、アオシマでなくフジミのを買ったのには特に理由はないんです。最近は実店舗で見かけたら買うようにしてるので、たまたまフジミのがあってアオシマのがなかったにすぎないんです。
プラモの価格は確かにボク等が子供の頃に比べて高くなりましたね。貨幣価値の上昇ともつりあわない位。
エルさん、
サクっと作れるものは手を入れるのも割りとあっさりめじゃないですか。雑物付きで凝り出すとキリがないというか。
カラーリングは画像でしか見てないからなんとも言えないけど単純なつや消し黒じゃなさそうなんですよねぇ。世界で20台だからオリジナルカラーに塗り替えちゃうケースも少なそうだし。なかなか難しそうな色です。
TLでさり気なく前振りがありましたね。
あれ見て、次はアヴェンタにしようかなと思ってしまいました。キットが自宅なので回収に行かないとダメなんですけどね。
良いサイト紹介ありがとうございます。
資料がいっぱいあるとイロイロ困りますがww
わかる?わかるでしょ?この「次はクールダウン気味な製作を」って感じ。www
アヴェンタドールってどっちの?
参考にしてるサイト、なかなかいいっしょ。
ムルシからいきなりアヴェンタ行くとデザイン系統が飛んでる感じするけど、間にレヴェントンが挟まると「正常進化」って感じするよね。
他のランボにしようか…というか、お手付きがあるのでそれを成仏させるかと思案中です。
(それはそれで大変なんですww)
最近のランボ、アゲ過ぎな感じで本当に空力的にどうかな?とか考えちゃいます。
まぁ、乗れることはないのでどうでもいいですけど(笑
アオシマのアヴェンタは各開口部分が可動なのが魅力。エンジンも単純な上げ底とはちょっと違うし。フジミのはレヴェントンとほぼ同じ構成すね。
デザイン面でいうと、私はエゴイスタとかヴェネーノは正直そそられないです。