ようですね。
えぇ、つまりでかけてません。
まさしく文化部的な生活を送っております。

バージボードは反対側も左右対称になるように注意しながらステーをとりつけました。
っていうか、これがまためんどくさい。パーツそのものが左右対称でないので、それを修正しつつの作業。これってマイナー車種だからこんなやっつけ仕事なんですかね。

わかりにくいですかね。
バージボードの下端に折り返しをつけました。素材は 0.1mm 厚の洋白板です。
適当に切り出して半田付け。
キットパーツのままだとバージボード全体に渡って折り返しが付いてますが、これはまっ赤なウソ。
フラットボトム規定の名残り(?)で、フロア面からはみ出してはいけないという規則をクリアするために折り返しがついてるわけですな。
つまり、バージボードの前側、下半分が内側に切れ込んでいるので、その投影面積分だけ折り返しがついている、と。
たぶん。

ほんとにいいのかどうかわからないまま、ベースホワイトを吹いてみました。
この後で追加工作なんかあった日にゃ・・・。
使ったのはクレオスのベースホワイト #1000 です。
今週中に塗りわけまで完了できるかなぁ。それでも締切には間に合いそうにないですが。
私なんて、漸く今日になって年度始めモードが
落ち着いてきたところです。さぁこれから
超亜米利加!(←F1は?)
って感じで・・・・・。
それでこそポロリ・・・爆!
白くなるとね、なんかモチベーションあがるんですな。
私は、事務所のか片付けやら何やらで進みませんぞ。
急がないとならないのに、なぜかやることが沢山で。
お互いがんばりましょうぞ。
皆さん、1000派?1200派?
自分はある程度下地をペーパーで均す派なので1200なんですが、最近思うに、600辺りでやすって1000で埋めて研いで最後だけ1200ってのが本来の使われ方なのか?とも。
下着・・もとい、下地フェチな御仁ご教授をorz
いや、もう間に合うとは全然思ってないんですけどね。こういうのって締切りに間に合わないならダダ遅れにするか、すこしでも早く終わらせるかは性格によると思うんですが、私は後者。
つか、始末付けないと次に移れないし。
エルさん、
既に記事にアップしてないところでいろいろとポロってます。
手戻りが多い・・・。締め切りがあると焦りますな。
TEI さん、
本来の効率のいい使い方は、おっしゃる通り1000と1200を使いわけるのでしょうな。
でも私はいちいち細かいことを気にしない性分なので、その時手元にあるもの、手に入るものを使ってます。
そんなわけで、今は#1000だけ。
フェチでなくてすまん。@河童ちゃんはきっとフェチだと思うぞな、もし。
紐・・・おk
T・・・んg
φ(`д´)カキカキ
オレはTでもおk。
わかさん、
ガンダムちっくって、紐が?それともTが?
TEI さん、
なにもいわずまい。
ここだけの話(…嫁、見てないだろうな。ドキドキ)
先日某新人歓迎飲み会でゲームがありまして。
景品が今話題の紐!T!でした。
しかもそれが凄いの!
(お、数人が食いついたと見た!)
赤紫と紫の2色で黄色の刺繍という派手さもさることながら
後ろはほとんど紐!TというよりV!スゲー!!
・・・まだ私のクルマに積んだままです。
ど〜も失礼しましたあぁぁぁ・・・!
ブログにてうpキボンヌ。