2014年01月22日

テールランプ



来季、というか今季(?)のF1のノーズがどんな形で出てくるのかいろんな予想があるみたいですが、まぁこの動画に出てくるものよりキテレツにならないようになって欲しいもんですな。


あ、小林可夢偉、シート確定おめ。
途中経過です。

Rev068.jpg

前回のエントリで1本だけ接着してみたファイバーですが、とりあえず画像のところまで接着してみました。

が、この方式はダメですね。
まず切り出したファイバーがちょっと長すぎ。これは短いものを新たに切り出せばいいわけですが、
長さを揃えたつもりだったけどペーパーがけするときにでる「コバ」のせいで微妙に飛び出し量が変わっちゃう。
いや、まぁ、これも1本1本きちんとコバをとればいいんですけど、このLED部分だけで36本必要になり、それも 1.3mm 長なのでやってられない、と。

Rev069.jpg

結局、ドリルで穴を開けて差し込む事にしました。

って簡単に言うけど、これモノスゴ時間かかります。バランス良く植えなければならないので神経遣いますわ。結局不揃いだけど。

ドリルで穴開けちゃうと後戻りできなくなるので、できることなら避けたかった方式なんですけどね。
んなわけでちまちま植えてます。
posted by ワタナベ at 13:54| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | Lamborghini Reventon (Fujimi) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うわーファイバーの使い道ってこんなことだったんですねーと前のエントリーで思いました。
光らせるのかと思ったら底は抜いてなかったんですね。
ピンセットでつまんでさっとライターの炎の中をくぐらせると先が丸くならないですか?ダメですか?そうですか。
Posted by デモドリ at 2014年01月22日 16:33
デモドリさん、

この黒いパーツの裏側は押し出しピン痕があったりして部分的に薄くなってるので結果的に抜けちゃってるところがあります。けど、全部裏側から黒を塗って塞いでます。理由は、光が透けると逆に嘘臭く見えたから。
ライターで炙る、か。やってみようかな。

けど、やっぱり1本1本やるのがめんどくさい wwww
Posted by ワタナベ at 2014年01月22日 16:55
ペーパーより剃刀使った方がいいです。
新しいカッターの刃でもいけますがカミソリが確実かな。(昔ながらの手紙に入ってたりするタイプ)
火炙りは一瞬でウリョリョってなっちゃってなかなか難しいかも。おいらはMP4-12Cの時に試したけどできませんでした〜
Posted by Ohtoro at 2014年01月22日 20:52
Ohtoro さん、

剃刀かぁ。スパっと切り落とせってことね?

火で炙るのはやっぱ失敗フラグか。何しろ径が細いから難しいだろうね。
Posted by ワタナベ at 2014年01月23日 11:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。