2014年02月14日

下拵え

あーみなさん、ご一緒に

7a031775.jpg


うん、この画像使いたかっただけ。すまん。ww

TZ2006.jpg

タイヤが嵌まったところでホイールセンター部分のレジンパーツを。

バリをとって、穴の部分をドリルでさらったりして填めてみたんですけどなんか微妙。
向かって一番左のものだけがタイヤ内周にぴったりフィットするんだけど、他は微妙に小さい。モールドも正確じゃない。そもそもこれ、メタルのリムの上に乗っかるくらいの大きさ。

悩んでるのは下記の点
・モールドが一番まともなものから複製した方がいいか
・レジンのディッシュ部分の外周を削ってメタルのリムに落とし込む方がいいか

ちょっと考えます。

TZ2007.jpg

着手と同時に始めたのがコレ。
前の記事のパーツ一覧で気づいた人もいるかもしれませんけど、バキュームパーツが黄変していて使いものにならないので石膏でバキューム型を複製。

TZ2008.jpg

これがどうもうまくいかなくて。
どうしても気泡が残ったり、バキュームパーツと型を分離するときに型が上手く離れてくれなくてエッジが欠けちゃったり。そんなわけで石膏と水の比率を変えたり、硬化時間を長めにしたりしながら何個も作ってたんですよ。

TZ2009.jpg

が、ついにバキュームパーツが破れちゃいましてね。wwwwwwwww
今のところ複製した型のうち使えそうな、というか比較的エラーの少ないのを土台にして型を用意しないといけなくなりました。

最悪でも自分で型を作ればなんとかなるのでそれほど悲観的なものではないです。できるだけ楽をしたい目論見が外れつつあるってだけ。

TZ2010.jpg

気分変えて、別のところの検討でもしましょうかね。
ヘッドライトはキットパーツだとエッチングにエポキシを盛ったもので、直径 4mm 。これを向かって右側に置いてみた。向かって左側には同じ直径の Z model のライトパーツを置いてみた。

キットパーツもそんなに悪い感じはしないですね。

TZ2011.jpg

試しに Z model の 4.5mm のパーツを両方に置いてみたのがこれ。
大きい方が迫力あってかっこいいのはかっこいいんだけど、これカバーをつけられるギリギリ位の大きさですよね。
どっちを使ったらいいかなぁ。

TZ2012.jpg

あ、内装の方もダッシュボードの下を切り取って空間を作りました。
オープンカーじゃないのでそれほど目立つわけじゃないけどここが空いてるとちょっとは違うかな、って。センター部分も掘り込んだ方がいいのかな。
posted by ワタナベ at 13:56| 北京 🌁| Comment(11) | TrackBack(0) | AlfaRomeo TZ2 (Provence) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やっぱプロバンスが一番カッコいいすねー
バキューは黄ばんでましたかスイマセン。
この車は窓枠が黒だから少し楽かも
Posted by デモドリ at 2014年02月17日 11:31
デモドリさん、

比較対象を持ってないので私にはわかりませんけど、プロヴァンスのが一番ですか。ボディの造型自体はいい感じですけど、エッチングが合うのかどうかが一番気になる・・・
バキュームパーツの黄変はまぁ仕方ないですよね。どう保管してても起きちゃうものは起きちゃうし。
Posted by ワタナベ at 2014年02月17日 12:31
バQの複製は粘土でやるんすね。 これからの課題になるところなので勉強になります。

ライト比較の2枚目の写真、やっぱりこのくらい眼力があった方がカッコいいですね。ところで右が小さく見えるのは気のせいでしょうか?光源のせいかな
Posted by Ohtoro at 2014年02月17日 19:29
これ昔のプチ・ガラージュに載っていた奴の番号違いでしょうか?
大好きな車種だけど、プラモデルしか作らない私は悲しいなあ。うーん。欲しい。

あと迷わせるつもりはないけれど、私はキットパーツのライトの方が好きだな。実車と比べてはいないけれど、きちんと収まってる感じがする。
同じ径のZmodelのパーツと位置が違うのはたまたま?厚さとかでずれるのかな?
Posted by きよみ at 2014年02月17日 21:47
Ohtoro さん、

バキュームの複製は人それぞれ違う材料使ってたりしますね。私は手に入りやすかったって理由だけで石膏使ってます。
右が小さく見える?光のせいですたぶん。


きよみさん、

私なぜかプチガラの Vol3 持ってないんですよ。Vol5 はミニに興味なくて意図的に買ってないんですけど。
表紙に載ってるのと番号違いで正解。あと左前フェンダーに識別用の色が塗ってあってここの色も違います。
TZ2 はインジェクションはないですねぇ・・・

きよみさんはオリジナル径の方がいいですか。Z model のパーツがずれてるのはたまたまです。乗せて撮影しただけなので。

実車画像と比べて決めるか・・・
Posted by ワタナベ at 2014年02月18日 09:56
バQをサクサク作れる方を尊敬しちゃう。
そんな訳でキットの箱を開けて黄変してるパーツが目に入ると、そっと箱をしまってしまいますw
内装はこれまた造り甲斐がありそうですね(^^;
Posted by 新米パパ at 2014年02月18日 15:09
新米パパさん、

他の人はどうか知りませんけど私はバキューム絞る時は何枚も失敗してますよ。ブログに載せてないだけで、失敗枚数は1回につき4、5枚はカタいです。

内装は黒いからごまかせるかなぁと思ってます、ロールバー入れるくらいかな。
Posted by ワタナベ at 2014年02月18日 16:52
バキューム、このくらいの黄ばみだったら作っちゃえば意外と気にならないものですよ。ホイールは画像で見る限り…あんまり良くわからない範囲内なんですけど(^^;
Posted by Yoshitaka at 2014年02月19日 00:11
Yoshitaka さん、

えー!?わざわざ作りなおす必要なかったかなぁ、バキューム。もう破れちゃったからそのまま使うこともできなくなっちゃったけど。orz

ホイールディッシュ面、さっきある事に気づいてしまいました。詳しくは次回の記事で。たぶん。w
Posted by ワタナベ at 2014年02月19日 11:38
ホイールディッシュ面・・・何事?
Posted by エル at 2014年02月24日 16:40
エルさん、

いやまぁ大したことではないです。っていうか、今のうちに気づいてよかったなぁ、と。ww
Posted by ワタナベ at 2014年02月24日 17:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。