なにがって、フジミがやってくれました。
1/20 で 126C2 サンマリノ仕様発売!
いまや某巨大掲示板の関連スレでは祭り状態で妄想炸裂中なわけですが、最初に知ったのはヘタ模さんのところでして。
もうそれこそ狂喜乱舞状態。買います。間違いなく。
あ、それと誰かお願い。
特撰外車情報 エフロードの最新号でフジミの BB がめった切りされているらしいのですが、これが欲しい。
制作時の改造ポイントなどの参考になると思うので。
AMC さん・・・は、無理か。
週末に行なった作業なのですが、マスキングを外して濃い青のストライプを貼りました。

デカールは、黄色い部分とストライプ部分が一体になっており、普通に作る場合は水色を全体に吹いてあとの塗りわけはデカールで対処、という構成。
今回は黄色の部分も塗装したので、ご覧のようにストライプ部分だけ切り出して貼りつけていきます。
が!

ストライプの色が合わない・・・。orz
部分によっては黄色の印刷の上に青の印刷がのっかっていて、その重なっているところは色味が変ってしまっている。いわゆる「透け」・・・。
せっかく水色を吹くときに「透け」を考慮して塗りなおしまでしたのにデカールがこれでは・・・。
えーと、現在出張中で祭り締め切りまでにはまったくいじれないので、この週末の段階の写真を送ることにします。全体像は祭りページでご覧下さい。はぁ。
フジミ模型えらい!!
どういう流れで販売に至ったのも気になりますが、まったく不意打ちでしたね‥。
妄想ですがこれをきっかけにぜひ1/20スケールでF1シリーズ化を!と願っております。
スタジオ製のデカールってこんなに透けるんですね‥。
ねぇ、驚きましたよ。思えば C2 が欲しくてプロターの 1/24 を買い、ヒロの 1/20 を買い、タメオの 1/43 まで買い・・・。どれもまだ作ってません。orz
某掲示板では「バリエ展開しまくるフジミのことだから各レース仕様がでるだろう」なんて臆測も飛び交ってますが。
私としては T4 なんかも希望。
そうそう、こうなるって言ってた。
もう少し早く思い出していれば・・・
フジミやってくれますな。
こいつは買いですが、どこにも画像が無いんですな。画像があったらおしえてちょ。
F1といえば「グランプリの鷹」が浮かぶ程度の浅い知識の者ですが、
フジミのF1参戦は目がテンでした。
これを気に昔のマシンのキット化が活発になればいいんですけど。
一部で話題(笑)のFロードですが今日買って見ましたが、フジミボロカスです(爆)。
福野氏自らポリパテ削ってスクラッチまでしてます・・(365BBですが)
フジミの改造よりもHIROSSIJPのキットを買った方が早い、といった感じの内容でした(汗)
何台買おうかしら???
http://www.haynes.co.uk/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10001&storeId=10001&productId=41761&langId=-1
こんな本もあるからテンションがUP!
ありゃりゃ、このデカールの問題は既知のものだったのですね。確かに台紙に乗っかってる段階で色味が違うナァとは思っていたのですが、薄い方は水色の上に貼りつけるのでそこで色合いが変化することを見越してわざとこうなっているのかと思っていました。
こんな事なら全部塗装で行った方がよかったっす。
フジミのは今のところどこにも画像がありませんねぇ。それゆえ色んな妄想がふくらんでますが。
dyna1172 さん、
てへへ。勝手リンクしておりました。
つかうちのブログがそんなに影響力あるとは思えないんですが。
不思議なのはフジミにできてなぜタミヤにできないのか、と。ほんとにタミヤはヤバいすな。
エフロードほすぃ。
福野氏が模型やるとはしらなんだ。で、できの方はどんな感じですかね。
もう既に巨大掲示板ではバリエ展開の話がでてますが、確かに使いまわしの雄たるフジミであれば各レース仕様がでてもおかしくないですな。
ヘインズ本のことは聞いたことはあったんですが、未入手。貼って頂いたリンクの本は82年の各マシン紹介ですよね。C2 に関してはどのくらい使えるんでしょうか。
ちなみに私が持っている C2 本はメリのものだけです・・・。
C2→CK→312系と続いてくれたりしたら嬉しいっすな。
ほんと、550系辺りからフジミって確変入ってますなw
その流れいいすな。
確変入ってるて。
もう出玉最高、みたいな?
パチスロとかやらんからよくわからんけども。
私はこっちのほうが萌え〜
http://h.aoshima-bk.co.jp/s/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ07041702
クラさんあたりも、こういうの好きじゃないのかな。
あとこれ。
私的にはこれこそ「大変ですよ、奥さん!」なんだけどな〜。これは多分買うな。
http://h.aoshima-bk.co.jp/s/hw/seek.aspx?seek_code=ABK07041606
名前入れ忘れた。
匿名で投稿できるのね。
むぅ。私的にはどっちもそれほどそそられはしないですなぁ。
クラさん向けってのは納得。ディオラマ仕立てにしてくれそうっすよね。
ガンダムでいうところの量産型ザクみたいなのが。
コペンなんかは、発売したときから実物が欲しかったんですが、軽なのに今乗っているキューブより高いんだよな〜。
宝くじ当たらないかな〜。w
福野礼一郎は結構好きで、CG別冊のムック本は全て持ってたりするんですけど、
さすがに年取ったなぁ・・・って思っちゃいました。老害出てますって(笑)。
「実車の寸法通りじゃなきゃイカン!」って、そりゃあーた正論ですけど、実車を持っててバラして思いっきり採寸かましてるあなたはそれで良いですって。
でも実際作る人達の99%はそんなもん持って無いですから。
一応都内で生まれ育ってウン十年の私ですら生365を路上で見たのは30年近く前、
それとスパーカーショーだけですから。
買って作った人が「イメージと違う」ってんじゃダメだと思うんですよねぇ、寸法が正しくても。
そこが飛行機モデルと決定的に違うトコだと思うんですけどね。
だって飛行機ってレンズを通して歪んだ画像か、下から見上げるか、遥か彼方を飛んでる姿しか見れないじゃないですか?
戦闘機ならなおさら「寸法命!」で良いと思いますし、そうじゃないとこりゃ困りますわ。
昨日、居酒屋で365と512を徹底比較しましたけど、あれはちゃんと365です(ちょっとは違うけど)。
史上最も正確な365のプラキットだと思いますし、“素材”としては十分以上です。
C2ともども私も積みますよお〜(笑)。
そうすねぇ、私は市販車でも手の届かない系の方が好みですからねぇ。コペンとかは手が届かないというよりも家庭の事情が許さない系ってとこですからな。
keith さん、
私もどっちかっていうと BB の記憶はその昔近くに住んでたジャンボ尾崎が乗ってたものと、晴海で見たものしかないですからねぇ。
あとは写真からの知識のみ。そんなわけでどこがよろしくないのかよくわからんわけですよ。
で、徹底的に叩いてるということなので参考になればいいや、と。寸法至上主義と雰囲気重視主義ってのはカーモデルではどうしてもでてきますよね。
私は、とんでもない間違いでなければまぁ、いいんじゃないの?って程度なので。
えー、365、512 ともに既に格納済み。w C2 も注文済みであります。
クラクラさん、
キムタクがのった程度でキット化されるようなやわな車種ではないですよねぇ。
でも働く車系ってジャンルとしてはかなりしっかりしたユーザー層があるようで。
1/32 だと 1/35 の MM あたりからフィギュア持ってこられますよね。