ここからは時系列、マジ時系列。

今週の月曜日はこちらは祭日だったので、「よしこの3連休中にボディ赤くするでー!」と思ってたのですよ。ほんで、サフ吹いて表面のざらざらを取ってるうちにリアにモールドが沢山あっていまいち砥ぎ出しにくい事に気づいたわけです。
んで、最初はそのまま使えばいいやと思ってたライセンスプレートのモールドもよく見たらなんか上過ぎる気がしてきて、「ならナンバー照明灯のモールドも砥だしの邪魔だし、ライセンスプレートの位置も気になるから後で作りなおすとして、削り取っちゃえ」となったわけですわ。

削り取らずに残してあったテールランプ下のボッチ。これがねぇ、どーも引っかかってたんだけど、インストの完成画像みるとフムフム、真ん中が赤くて周りが黒、リアフォグみたいなもんかなーと思ったんだけど記憶に残ってたヒロの 1/24 の完成画像だと形状も大きさもまったく違うのですよねー。
ヒロの模型が絶対正しいとは限らないけど、あそこはリサーチも一応ある程度やってるしどーしよーかなー、と考えて、

結局どっちの形状でも対応できるように穴空けておきました。
プロヴァンスの元のモールドと同じようなのを再現するなら金属パイプに赤くした透明樹脂を真ん中に詰めてここに差し込めばいいし、ヒロ式なら赤くした透明プラを差し込んで根元にリング付ければ若干径の大きいランプになる、と考えたわけです。
あ、ちなみにこの画像のメインはこないだ作ったコンビランプの根元の金属の輪っかね。
0.1mm 厚の洋白帯金をグルっと輪っかにして半田で止めたものなんすけど、後から考えたらワインの口金を細切りにして貼り付けてもよかったですね。メタルックよりも厚みがあるからこっちの方がいいかも。
で、ここからが本題。
記事を書く前にもう一回画像検索してみた結果、
www.cafemonza.com/am07.html# (よそ様なので直リンしません)
同じプロヴァンスのキットなんだけど、どうもヒロ式っぽい。製作日記とか改修ポイントなんかをまとめた文章が見付からないのでよくわからないけど、まぁ、わざわざ改修してるってことは何か資料を参照したってことですよね。
で、次に見つけたのがロムの商品画像。
ちょっと待て。
これ、プロヴァンス式でもヒロ式でもない。ていうか、下段のランプがない・・・
以前からちょくちょく参照していた www.targapedia.com の画像って後ろからのショットは不鮮明なのばかりだと思ってたのでまったくノーマークだったんですが、ここまで混乱してくるとさすがに頭ん中が「????」。
というわけでもう一度じっくり探してみた。
これ見ると不鮮明ながら、何も付いてないっぽいすよね?
そしてついにこれキタ!
ゼッケン番号とか書かれてないから断定はできないんですが、ライセンスプレートからするとどうやら「何もなし」が正解くさい。
1台向こうの車両は2段式でランプが付いてる。ライセンスプレートの UD11 9445 からするとこれ同じタルガを #114 として走った車両じゃないすかね。
結論としてはどうやら、今作ってる #126 だけテールランプの仕様が違う。ヒロのは1個の箱でゼッケンだけ変えるバリエーションキットだから細かい仕様差までカバーしてない。プロヴァンスは論外 wwww ということで落ち着きそう。
つか、穴埋めなきゃなんないじゃん。てのが昼休み中に発覚しますた・・・orz
【関連する記事】
赤くしちゃってからふと見た資料が…とかだとブン投げたくなりますから
まぁ、実際のところ 100% そうだと言い切れるレベルではないですけどね。ほぼそうだろう、くらいの。
サフの段階で判明したのは確かに幸いでした。なぜかここに来てスルーしようとしてた部分もきっちり詰めていくモチベーションが出てきて二重によかった。
それにしても根気良く小さな仕事をしてますね。
レースに出るクルマは色々とあって正解を見出すのは困難じゃ?
最後は自分の判断になるんでしょう。
頑張ってください。
さすがにこの時代のだと資料が少ない上に鮮明じゃないこともあって確かに苦労しますね。今回はたまたま結論にたどり着けたからよかったものの、よくわからないままスルーしちゃうこともありますしね。
まぁそこが楽しいと思える部分もあるわけですが。w
まだまだ細かい工作続きます。
ところで、ここのところ立て続けにeBayでキットを購入したんですがそのうちの一つのデカールがこの2枚目の写真のような表面になってて・・・最初からこれだとデカールフィルムやっても無駄だろうし・・・どうしましょうねぇ。古いキットって厄介です。
テールランプ、これで終わりじゃなくてセンターに四角い反射版みたいのを付けなきゃいけないんですけど・・・まぁ、なんとかなりますかね。
そのデカール、台紙に乗ってる時点でひび割れが見えてるってことですか?私は台紙の時点で割れてたのはスターターの 911 位しか経験ないですねぇ。あれも割れ方は潔かったからなんとかなりましたけど、細かいヒビが沢山あるパターンだとどうにもなりませんね・・・