先々週日本へ行ってたのはチョロっと予告してたのでご存じかも知れませんが、帰って来た翌日から今度は中国国内に出かけてましてね。

安徽省のクッソ田舎に昨日まで行ってました。なにしろ携帯の 3G は入らないわ、2G のデータ通信も不安定だわ、おまけに WiFi も某所で起きた爆破事件の影響からかこれまた不安定だわで、ほとんどネットにつながらないような隔離状態でした。
画像はお世話になった家の中から窓の外を撮影したものですけど、こんな所でのんびり模型作れたらいいっすな・・・そんなこんなで模型の進捗はないんですけど、日本に行った際のお約束、買いもの三昧報告です。
今回日本へは一人旅だったので自由行動時間がたっぷりありました。

まずは秋葉原のボークス。
コンパウンド掛け用のクロスとか、みんなの評判のいい黒瞬着とか。
あ、UV 硬化パテ(つか瞬着?)はハンズですね。間違えて一緒に並べてしまった。

で、こっちがその東急ハンズでの入手品。
真鍮とか銅なんかの金属板、ヤットコ、これね、洋白帯金曲げるのにプライヤーだと微妙に直角に曲げにくくて、コイツがあると便利かなと。あと、安いモーターツール。
リューターは高いのを使い続けるのもいいんですけど、私はこの製品を2、3年で使いつぶすパターンです。

これは通販品だな。実家に送ってもらったのを回収。
きよみさんだったかな、この「フィニッシュマスターがいい!」って書いてたのを見てポチったんですわ。それとラインチゼルの替刃が必要だったのでポチり、なんとなく「お薦め」の中のマイクロセラブレードが評判いいみたいだったので追加。

フジミ製 Z4 GT3 用デカール。「ミク仕様のキット持ってるんだけどミクにはしたくない、ところがアフターのデカールはどこも売り切れで困ったなぁ」なんてボヤいたら Ohtoro さんが「ジヲのネットショップにはまだありまっせ」とナイスアシストくれたのでサクっと注文しといたブツ。

ちょっと空いた時間に「どこか行けるとこないかなぁ。そうだ IMON に行ってみよ」ってな感じで鉄模のパーツをちょっぴりゲット。
ほんとは「いさみや」行きたかったけどちょっと遠いから断念。
で、AMC。

「さかつう」のパーツはもう生産終了してて、店頭在庫しかないから売り切れたら終わり、の一言に吊られていくつか保護。www
それとフジミ製 FW16 用のリペイントデカールもダブってるかもしれないけど一応確保。
デカールはダブってても失敗する可能性考えたら持ってて損はしないもんね。

もひとつ AMC で確保したのはプロヴァンス(またかよ w)の ST185 セリカ、92年のモンテカルロ仕様ね。
紅白パンダのやつですよ。ホイールがディッシュタイプなので、プロヴァンス式のホイール構成でも見栄えはスポークタイプよりはマシになるんじゃないですかね。
カストロールカラーのはスケール違いだけどタミャーのを作った事があるので紅白パンダを作ってみたかったのです。
で、番外。

またしてもやってくれましたよ、餃子の町の隠れ模型店店主が7年ぶりに会う私に「おみやげ」っつって持ってきてくれたのがコレ。
どっかの記事で「74年のマルボロカラー仕様が欲しい」って書いたのを覚えててくれてたんですね。
わざわざ在庫から掘り出して持ってきてくれたんです。アリガトウ、まじアリガトウ。
渡される時に「タイヤがアレだけど」って言われたんですけど、とりあえずハセガワに請求してみるとか手はありそうなのであまり心配してません。
あとはホイールだな。まだチェックしてないけどこの仕様のサン・レモは、リアがストラダーレと同じデザインでフロントが微妙に違うタイプなので厄介・・・
結構買い込みましたね。だけどこういうキット以外のものって選んでるだけでも楽しそう。
私は最近模型に対する出費がガクッと下がってるのでモノの値段が高く感じてますます手が出なくなってきました。黒瞬着は在庫が切れてるので欲しいんですけどね。「他のモノでも何とかなるか」と放置中。
BMWのGT3は同じく「痛車は絶対に作らん!」なのでこのカラーリングは魅力的。マルボロのストラトスもいいですねえ。
好きな車種をじっくり作るのもいいなあ。最近の私は「質より量」過ぎるかな。ちょっと反省かも。
あれぇ?おかしいなぁ。誰のブログで見たんだろ。ていうか、そもそもフィニッシュマスターだったのかさえも怪しく思えてきた。
道具類の買い物はやっぱり実際に店舗で見てあれこれ考えながら選ぶのが楽しいです。通販で買うのは楽しくないですね。黒瞬着は今まで私は逆に「別にこれでなくたっていいんじゃね?」って事で買ってませんでした。www
Z4 はねぇ・・・キットが出た当初「Z4 GT3 だ!これは買っとこう」とミク仕様な点には目を瞑って買ったものの、後から非ミクバージョンが発売されたりして悔しかったわけですわ。www
きよみさんの製作スタイルってサクサクっと完成させて並べて楽しむ感じだから無理に変える必要もないんじゃないですかね。
当方のブログも更新しないまま放置で<m(__)m>
色々買ったね。黒瞬着は良いよ。ジェルクリアーはパテと言うよりもメーターの上の硝子の表現に適しているかと思いますよ。
フィニッシュマスターは、私の場合、皆さんとは使い方が違うかも。デカールを貼るときの細かい部分の押さえに使う場合が多い。綿棒ではエッジが出ない分、フィニッシュマスターを使います。
ストラトス、喜んでいただき良かったですよん。ホイール、違うんだ・・・
でも今は3Dデーター作れば簡単に発注できるのね・・・便利な時代になったモンだ。
お世話様でした。ホンマ。
ジェルクリアーってウィンドウなんかの接着には使えないですか?
フィニッシュマスター、袋の説明の中に「デカール貼る時」ってのは記述がありましたね。私はどう使うかさっぱり考えてません www
ホイールね、確認したらキットに付属のは5本スポークの星型のやつでしたよ。75 年以降一番使われてるアレ。調べてみたらハセガワが '75 サファリ仕様で出してたキットのホイールがパターンとしてはドンピシャでした。
サファリだからリム幅が違うかもしれないけど。つか、どっちにしてもそのキット持ってないし長期売り切れ中で入手困難ぽいから、どうしたもんか今思案中・・・
残りのコメントは最新記事の方に…