2014年05月07日

ホイール騒動終結

前回の記事をアップした後判明した RACING43 のストラトスのホイール話、キット付属のものは指定されているレースの仕様とは違うってヤツの続報です。

色々調べたところ、どうやらハセガワが出していた '75 サファリのキットに使われる前後ホイールの組み合わせと同じものが '74 サンレモでも使われたことが判明しましてね。面倒な事にこのキットは半絶版状態なので今からキットそのものやパーツの請求が難しそうなんですね。

そこでツイッターでちらっとつぶやいた所、きよみさんが当該キットお持ちで、なんとそのパーツ送ってくれてもいいとの申し出があったのが昨晩。

「うわー!ありがたいなー!」と感激しつつふと


「そーいや去年の夏に Ohtoro さんからもらったストラトス用複製ホイールあったよな」


と思いだし、確認。


tz2065.jpg

「灯台元暗し」

ありましたよ、奥さんっ!

一番右のメタルのホイールがキット付属のものね。その隣がストラダーレと同じパターン、更にその隣が一番入手困難だと思ってたパターンのもの。
去年の夏に出張で帰った時にプチオフしたんですけど、Ohtoro さんが唐突に「ホイールの複製、要ります?」って持ってきてたのよね。当時私はハセガワのストラダーレのキットしか持ってなかったから貰わなくても困らなかったはずなのに「貰えるものは貰っとけ」な貧乏性を如何なく発揮して頂いておいたんですよねー。

ボクは断言しますよ、模型の神様はいます!wwwww

複製ホイールはリム幅からすると全部前輪用なのかもしれないけど、前述のようにストラダーレのキットは持ってるのでどうにでもなると思いますわ。

つか Ohtoro さんはなんでこんなの持ってたわけ? w


一応記事書く前にもう一回さらっとネット上に出てる画像見てみたけど、ホイール形状がわかる(横からの)画像って大体 RAC ラリーなのよね。 RAC だと5本スポークの星型ホイールでいいみたい。ただ、画像によっては一部違うものが付いてたりして、レースの途中で付け変えたタイヤによってホイールデザインが違ってたりしてたみたい。なかなか難しいもんすな。
posted by ワタナベ at 14:18| 北京 | Comment(7) | TrackBack(0) | AlfaRomeo TZ2 (Provence) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
で、でたか!模型の神様!
おいらもほすい・・・
Posted by エル(模型の小さな神様) at 2014年05月07日 20:41
!!すごい数! これは作り放題ですね。
Ohtoroさんが複製したということは、同じような考えだったのかな?

ネットの画像でホイールなどを調べると、色々なパターンが出てきてかえって悩んでしまいます。
そこがラリーカーやレーシングカーの難しいところですね。
私はとりあえずキットのままで満足です。

あー、ストラトス作りたくなってきた!
Posted by きよみ at 2014年05月07日 22:35
Twitterの方に遅延RTしちゃいましたが思い出して頂けましたか(笑
出来が悪かったから捨てちゃったかなぁとか思っていましたww
写真で見ると1〜2インチくらい違うようにも見えますが使えるといいですな。

何故持っていたかは、きよみさんがご名答で目的が同じだからですww
入用の方はブログの方に連絡頂ければバラマキますよ。
Posted by Ohtoro at 2014年05月08日 00:13
エルさん、

Ohtoro 氏を餃子の町で接待すればもらえます。w


きよみさん、

貰う時に「抜きの甘いのがあるけどこれだけあればどれかは使えるでしょ」ってな説明されたんですが、ボルトのモールドが欠けてるとかそんな程度でちょっとした加工で使えるものばかりです。失敗しても大丈夫な位のストック w
市販車と違ってレースによってどうだった、ってのがはっきりしてると確かに悩むところですねぇ。加えて私は変なところで欲が出て拘って自爆するパターンが多いので、キットのまま作る方がいいのかもしれません。


Ohtoro さん、

貰った事は覚えてたんですけど、探してたパターンだったとは気づきませんでした。ホイール外径は違ってたとしても多分大丈夫です。ハセガワのアフターでタイヤだけ注文するつもりなので。
Posted by ワタナベ at 2014年05月08日 09:25
ホイール騒動再燃ww

'74のSanremoムナーリ先生狙いだと悲報です
http://images.forum-auto.com/mesimages/461502/2mdghs3.jpg

http://i49.tinypic.com/wcfo5e.jpg

グラベルはリアが全然違うようです。(多分カンパ製で、フルビアが履いていたやつの強化版みたいです…)
2枚目はナンバーが[L65176-TO]なので同一個体と推測しました。ちなみにRACも同じ仕様のようです。

http://staticclub.caradisiac.com/1/rallyes/sanremo-anni-70/photo/hd/891971891/3794268cd3/sanremo-anni-70-sanremo-74-munari-big.jpg

ターマックならきちゃない金色のカンパでいけそうです。(写真はターマックぽいですけど)
Posted by Ohtoro at 2014年05月09日 00:45
Ohtoro さん、

うん、そのホイール履いてるステージがあったのは知ってる。けど作るのはターマックだし、キットはサンレモとコルスの2仕様対応なのでなんとかなると思ってる。

記事中も書いたけどレース毎どころかステージ毎でも違うのが普通だったっぽいから、どうにかなるでしょ w
Posted by ワタナベ at 2014年05月09日 10:10
追記:

キットのホイールはコルスに合わせてるのかもしれない。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/008/242/099/096dfcc4d3.jpg
Posted by ワタナベ at 2014年05月09日 10:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。