2014年06月17日

ダッシュボード3

サッカー日本代表初戦・・・・はもういいか、

ル・マン、トヨt ・・・・もちょっと旬が過ぎたし、


タイムリーなネタがないすね。

あ、今週の北京はほぼ毎日雷雨です。昨晩も一晩中激しい雷雨で、雷の音がうるさくて眠れなかったです・・・

じゃそんな感じで。

さて、メーターパネルの続き。

tz2093.jpg

こないだ切り出したプラ板をメーターデカールにあててみてどのサイズのデカールを使うか検討します。
センターのタコメーターはこのサイズ、3mm だったかな。
「プラ板のままでいいんじゃね?」って話も出てたので試しに穴を開けてみたんですが、これはダメですね。

この画像だと穴がデカールより一回り小さいんですが、これ以上広げると強度が足りなくなって折れちゃいそうなんですよ。

tz2094.jpg

なので、最初のプラン通り金属板で作ることに。
もう一回プラ板で作りなおしてそれを型にして 0.2mm 厚の真鍮板で作りました。メーターリングを再現するべく 0.4mm の洋白線でリング量産。

tz2095.jpg

スプリング状にした洋白線を切り離して輪っかになったものをメーターパネルにのせてハンダを流して固定。

まさに「流す」感じです。

tz2096.jpg

ダッシュボードに填めてみると・・・

うーん、メーターの間隔が狭い、というかくっついちゃってるから雰囲気が違う感じ。


tz2097.jpg

更にリングの内側の半田が邪魔なので貫通させてみた。

多少すっきりしましたかね。で、当初はこの裏側にプラ板貼って底にしてデカール貼ろうと思ってたんですが、またまたタイムリーなことに Studio_Rosso さんがメーター作ってる記事が一昨日かな?ありました。

アニメセルを裏から貼って更にその後ろからデカールを貼るという手法。頂きます。w


記事書いてるうちに「リングは 0.3mm の洋白線使えばよかったんじゃないか」という気になってきた・・・
やり直してみようか。


tz2098.jpg

もう一つ作業しました。

メーターナセル間にスイッチが5つ並んでるので、そいつの下穴をあける作業。
艦船モデル用の汎用エッチングを使って等間隔に穴をあけます。今回は 0.75mm 間隔のをチョイス。

tz2099.jpg

一体モールドされてるシートが邪魔でピンバイスが若干斜めに入っちゃったけど、なんとかそれなりに穴が開けられました。
posted by ワタナベ at 12:49| 北京 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | AlfaRomeo TZ2 (Provence) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
メーターの自作はどう頑張ってもオーバースケールになったり辻褄が合わなくなったりしますよね。43では限界領域のディティール工作だと思います。
でも、こんな風にリアリティーから遠ざかりつつも詰め込まれるディティール、私は好きです。
元々のパーツにしろ自作にしろ、限界領域で見える光景こそ43の醍醐味だと思うんですよね。
どんどん作りこんでください!
Posted by おひつじ@tak at 2014年06月17日 20:52
これはすごい。 写真で見るとデカイですけどセンターのタコで3oですから恐ろしく繊細な作業で作り込んでますね。

さらに細いリングを再現する必要があるときにはリード線ばらしたものも使えますね。
Posted by Ohtoro at 2014年06月17日 22:41
肉眼でどこまで見えるのかと心配になりますが、雰囲気はガラッと変わるんだろうな。作り込みってそういうことですよね。見習わなくちゃ。
リングを接着するだけではなく、ハンダを流すのは驚きました。パテ埋めだったら大変だからパスしそうです。金属だから出来るワザですね。

前にも見たけれど、等間隔の穴を開けるのにエッチングを使うのはイイですね。
参考になる技法が一杯だけれど、自分がやる頃には忘れちゃってるという・・・・・・
Posted by きよみ at 2014年06月18日 06:11
早速役に立った様で良かったです。
ブログには書いてないのですがアニメセルを先にパネルの裏に貼っておいた方がデカールの位置決めをするのが楽です。
またパネルが付く部分はブラックで塗っておく事が必要ですがこのTZではダッシュボードもブラックだから良いのかな?

楽しみにしております。
Posted by Studio_Rosso at 2014年06月18日 08:18
さらにの作り込みで追い込んでますね(^^)
確かにベースが金属板だとメーターリングをハンダの流し込みでいけるので良いですな。
うちもメーターデカールを確保済みだけど全然活用してないっす。宝の持ち腐れになる前に生かさないと(--;
Posted by 新米パパ at 2014年06月18日 10:20
0.4mmはちょっと太いんじゃないかと
スケール的には0.2mmでもイイくらいもう一回チャレンジですね。
品切れですけど下が一番イイかもしれません。
http://zmodel.shop-pro.jp/?pid=33067126
とことん逝きましょう。
Posted by デモドリ at 2014年06月18日 10:37
おひつじ@tak さん、

結局メーターデカールを出来合いのものから持ってきて、そっちのサイズに合わせてパネルに配置するからこういう事になるんですよねぇ。
メーターデカールをパネル内にうまく配置できるサイズに自作すればもう少しなんとかなるんですが。


Ohtoro さん、

訂正します。タコメーターは 2.5mm でした。w
昨日帰ってからリングを作りなおすかどうか検討するのに計り直したらそのサイズでした。
リード線ね、あれ、何ミリなんだろ。あまり細すぎると目立たないかもしれないのが怖い。w


きよみさん、

屋根付きの車だからどこまで見えるかわかりませんけどね。チラっと見えた時の満足感だけかも。
接着剤は使わず真鍮板にフラックスを塗って、そこにリングを置いただけで、後はハンダが勝手に流れてくれます。ポイントはハンダをごく少量にしておくこと。


Studio_Rosso さん、

毎度毎度なぜかタイムリーな記事で感謝しております。セルはそうですね、先に貼っておいても透明だから問題ないです。
パネル全体を黒くしてからリングの先端だけペーパーか何かで露出させるつもりです。


新米パパさん、

プラ板ベースは手軽でいいんですけどね。
あのデカールセット、2つ持ってるんですけどやっと陽の目を見る機会ができました w


デモドリさん、

0.2mm ですか。手持ちの中では 0.3mm の洋白線が一番細い線材なのでそれ以上細いのを使うとなるとここの作業は一旦休止しないといけないですわ。

ていうか 0.2mm の洋白線てどっか売ってますか?
Posted by ワタナベ at 2014年06月18日 12:49
お騒がせすいませんです。
秋葉原ボークスは0.1mmから揃っておりました。
Posted by デモドリ at 2014年06月18日 15:27
デモドリさん、

情報あざす。
0.3mm も残りわずかなのでどうせ買い足さないといけないんですわ。
まだ決定してないけど、もしかしたら7月第一週に買い付けにいけるかも。
Posted by ワタナベ at 2014年06月18日 16:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。