暑いです。
夕立ちスゴいです。
雷もスゴいです。
めんどくさいので本題行きます。
メーターパネルの続き行きたかったんですが、手持ちの線材ではどうにもならないことがわかったので 0.1mm か 0.2mm の洋白線を入手するまでそっちはお休み。

で、ダッシュボード上に穴を開けてパイプを埋め込みました。
ここに吹き出し口があるんですね。ところが改めて実車画像を見たところ、この吹き出し口はなんていうんですかね、格子状の蓋になってるんですよ奥さん!
どうやって再現したらいいのか途方に暮れています。アイディア募集します。(最近こんなんばっか)

前回のアイディア募集の呼びかけに応じてくれたみんなありがとう。
応募総数 23765 通の中から採用された oshanpin 君の意見を使わせてもらったよ。
番組からは中国共産党旗の柄の手ぬぐいを送るね。

つーわけで、エッチングの上に 0.3mm の洋白線を半田付けして高さを均一に稼ぐ作戦。
両サイドのヒゲはともかく、中央の三角は先に形を作って半田付けするなんてのは難しすぎるので、一辺づつ半田付けしては曲げていく方法で付けました。
最終的に半田付けが終わった時点ではご覧の通り逆三角形の一番角度の狭いところにハンダが溜ってしまったのですが、これは仕方がない。半田の量を減らすと他の必要なところの盛りが足りなくなっっちゃうんですわ。

棒やすりであれやこれや整形してこんな感じ。
肉眼だとそこそこいいんだけど、画像にするとやっぱアラが出ちゃいますな。
でもこれ位で勘弁してください・・・
【関連する記事】
何だかんだで雨は多いけど、それも昨年ほどじゃないし。
格子状の蓋?メッシュじゃなくて?いまいちピンとこないっす。
おおっ、見事なグリル!断面も収まりもバッチリじゃないですか(^^)
ここ数年、北京はゲリラ豪雨が増えましたね。東京もそうらしいですけど。
ダッシュ上の吹き出し口は coolcarswallpaper.com/wp-content/uploads/2012/08/Alfa-Romeo-Giulia-TZ2-1965%E2%80%931967-141.jpg これがわかりやすいかな。
グリルの飾りは幸い元のエッチングのサイズがきちんとしてたので使えるパーツになってます。もうちょっとヒゲを弯曲させないとノーズのカーブに合わないですけどこれはまぁ難しくはないでしょうね。
グリル周辺も平べったいエッチングじゃ変ですけど、こうすれば本物のモールみたいになって効果的!すでにかっこいいです。
まぁ左右非対称に見えたのはライトカバーのモールのせいなので、それがなければ普通に対称に見えます。
グリルのモールは考えるよりずっと簡単でした。失敗しても半田吸い取ればやり直しできますしね。
でもかっこよす。良い感じですな。この辺はこだわっておきたいところっすね。
吹き出し口のルーバーは1/20のラジエターメッシュは如何でしょう。
いい感じになりましたよ。間違いないです。
しかし、小さいんですよね?目が寄ってしまいそうです。
割りと手軽にできるのでこの工作はお薦めですよ実際。
あとは「ま、いっか」とか横着しない心さえあれば。
Ohtoro さん、
洋白線を芯に使うと半田も「盛る」というより「すき間を埋める」感じになるのでやりやすいです。
ラジエターメッシュですか。ちょうどいいサイズがあるかなぁ。確かにエッチングメッシュでなんとかならんかなぁとは思ってましたけど。
oshanpin さん、
助言ありがとうございました。私は割りと簡単に妥協してしまうことが多いので、みなさんのダメ出しが支えになります。いやホント。
このモールは小さいですけど、まだマシなサイズですよ。
ヒロのやつはメタルでボディ一体になっているというかなりの苦行です。
これを削り取って参考に作り直すのがイイのかも。。。似てないので作る気しないですけど。。。>ヒロ43
ボディ一体なのは厄介ですねぇ。ノーズカーブに合わせる面倒がないのはいいけど、滅金っぽい感じを出すには研いたあとそこだけマスクして塗装とかもっとめんどくさそうだし。