2014年07月01日

メーターパネル

【悲報】線材の在庫がヤヴァい!

のっけから悲しい報告なんですが、こないだのメーターリング作る話で 0.1mm とか 0.2mm の線使う方がいいんじゃね?って言われましたよね。
実は今週の頭から東京に出張行くつもりだったので気楽に構えてたんですけど、その出張の承認申請を3週間前に出してたのに未だに最後の承認がとれない。

で、ややこしいんですが8月にビザの更新をしなければならず(これが15営業日かかる)、7月の2週目に行けなければしばらく行くチャンスがないのですよ。ンモー!

で、線材の在庫が足りないなか前回のメーターリングを手持ちの材料でなんとかできそうなアイディアを思いついたので早速実施。

tz2104.jpg

手持ちの最細の線材は 0.3mm なんですがこれでもまだ太すぎるという指摘で、「もっと細いのを使わないとダメかぁ」と思ってたんですが発想を変えてみました。

今までは最後に開ける穴のサイズに合わせてリングを作ってたので外径が大きくなりがち。例えば直径 2mm の穴を開けるからといって 2mm を芯にして 0.3mm の線でリングを作ると最終的にできたリングの外径の直径は 2.6mm になる。

そ・こ・で !

芯を 1.7mm にしてリングを作り、リングの外径の直径が 2.3mm になれば後で 2mm の穴を開けてリングの線が 0.15mm 相当になる、と考えたわけ。
上の画像の向かって左側がその作戦にそってリングを作りパネルに半田付けしてみたもの。

tz2105.jpg

センターに穴開け敢行したのがこちら。

作戦通りリング同士の間にすき間ができたし、リングも細くなったし、これで解決ですかね。


ただ、0.3mm の洋白線が残り 3cm を切りました・・・・まじピンチ! orz
posted by ワタナベ at 12:54| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | AlfaRomeo TZ2 (Provence) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
線材豊富なアキバで毎日乗換えしてますが何か?w
ん〜コレばっかりはメール便でホイっと送れないから(^^;
残り3cmって…無いに等しいかと。

メーターリングいいじゃないですか。さすがです。
前に真鍮パイプを貫通溶接してリング加工したことはあるのですが、この手もいいですな(^^)
Posted by 新米パパ at 2014年07月01日 16:02
むむ、迎撃不可能ですか。今週末はオフ会もあったのに。。。
それはそれとして、作り直しバージョン素晴らしいですね!
材料にピッタリのが無くても工夫してクリアするのも、模型製作の醍醐味じゃないですかっ!
Posted by デモドリ at 2014年07月01日 16:08
新米パパさん、

やっぱ日本国内に住んでるといいですよ。東京以外でも通販でなんとかなりますしね。国外はどうにもなりません。
真鍮パイプを貫通させるのは私もやりましたねぇ。タメオの BT45 で。今回はまったく思いだしもしませんでした、その方式。www


デモドリさん、

ま、もともとの旅程が月曜日出発、金曜日戻りだったのでどっちにしてもオフには出られませんでしたね。
デモドリさんの叱咤のおかげでやり直しする気になりました。今回はどうにも粘りが違う。
Posted by ワタナベ at 2014年07月01日 18:36
時間があればおすそ分けしますが。
Posted by えてきち at 2014年07月01日 20:59
おっ、すごく良くなりましたね。こんな小さなパーツにここまでのこだわり、頭が下がります。
細い線材は、いちいち買い揃えるのも面倒なので電線剥いて使ってます。基盤用の電線だとかなり細いのもあります。スズメッキ銅線が多いので素材としては柔らか過ぎなんですが、使い方次第で役に立ちます。より線もほぐして使うと極細線になりますが、そこまで細かい工作、最近やってないなー。
Posted by おひつじ@tak at 2014年07月01日 23:19
作戦通りいくと気持ちいいですよね〜。
完成後に「こんなに細かいところどうやったんだろう?」って鑑賞者に思わせたら勝ちだと思います。

出張は週末に絡められないんですか
Posted by Ohtoro at 2014年07月01日 23:57
なるほどね。きれいきれい。
人間、色々と考えつくのが不思議ですね。これが才能ってもんですな。
帰ってくるのね・・・決まったら教えてね。時間が合えば遊びに行くからね!
Posted by エル at 2014年07月02日 06:37
えてきちさん、

おー!ありがとうございます。とりあえず、ほんとにほんとに無くなったらお願いするかもしれません。
とりあえず現状の手持ちでどこまでイケるかわかりませんけどがんばってみます。


おひつじ@tak さん、

その電線の入手がまためんどくさいのですよこの国。ホームセンターはまんま内装工事とかに使うような大きい材料・工具ばっかり。
日本は恵まれてますホント。


Ohtoro さん、

作戦通りでしたねー。w
どうやったんだろう、ってまで思うかなぁ。思ったとしてもそれは作る人だけですよね。作らない人は「ふーん、すごいねー(棒」みたいな。
出張は週末絡めるのは難しいですね。弊社ケチなので。


エルさん、

最初は穴開けるつもりなかったのですよね。で、穴開ける前提で考えてたらこれに行き着いたわけで。才能とかじゃなくて、前提次第でやり方が変わるだけですよ。
Posted by ワタナベ at 2014年07月02日 13:57
うーん、そりゃ残念。(←色々とw)
多分作らん人は始めからそうもんだと思っています。例えばうちはそうです。

支援物資的なものでも持って行こうかと思ってたんで、一応日程決まったら教えてくださいませ。
Posted by Ohtoro at 2014年07月02日 23:19
Ohtoro さん、

いつもありがとうございます。
とりあえず当初考えてた7月初めは諦めて、次の月曜には VISA 申請始めちゃうスケジュールにしました。なので、7月中は身動きとれないです。早くても来月すね。
Posted by ワタナベ at 2014年07月03日 10:34
じゃぁ、8月はAKBオフですかw?
自分だったらデカールとかで済ませちゃうであろうメーター類にここまで力を入れていること自体、画期的なんですけど(笑)
金属線、むしろワイヤーブラシの1本1本を金属線として使ったりとか…そういうのも手に入りませんか?
Posted by Yoshitaka at 2014年07月04日 23:27
Yoshitaka さん、

メーターリングってなんかやってみたいじゃないですか。え、そんなことない?クローズドボディだから大して見えないけど、逆に色々試せる素材とも考えられるし。やれる時にやっとくのですよ。
ワイヤーブラシですか。考えた事なかったけど、あれは硬すぎて加工しにくいんじゃないかなぁ・・・
Posted by ワタナベ at 2014年07月07日 13:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。