2014年09月28日

いまさら

すっかりまたまたご無沙汰してしまいました。

今月はほとんど自宅にいなかったんですよねぇ。14日の夜遅くに戻って来て21日の早朝出発、25日の夜戻ってきて27日の昼頃出発てな具合で、自宅にいたのは正味8日間。で、今も深圳にいます。

21日から25日までは出張と称して東京に行って参りました。21日は日曜なんですが、わざわざ早朝出発にしたのは「43オフ会」に顔を出したかったからなんですねー

5時半頃に自宅を出て、6時ちょい過ぎに空港着。9時前の便に乗って羽田に着くのが午後1時。そこからまずはホテルにチェックインに向かい、2時半過ぎに完了。3時半に会場のビルに着くも、呼び出しのインターフォンに誰も出ず20分程ロスしました・・・ orz

というわけで合流した時にはほぼ午後4時。午後5時でお開きということだったのでかなり焦りましたわ。

で、時間がなかったこともあるけど、初めての43オフ会ってことで舞い上がってて写真どころではなかったです。んなわけで画像はなし。

いやしかし私の気持ちもわかってください。10年以上前に 1/43 ってジャンルがあることをネットで知ってその当時からネット上ではよく知ってたみなさんと直に会えたわけですから、そりゃ舞い上がりもしますよ。

デモドリ氏との偶然の出会い(あれ、6、7年前だったかね?)がなければここにたどり着けなかったですよ。ありがとうございます。

で、ですね、TZ2 の方は自宅に落ち着いてる時間がほとんどなかったので進捗はありません。

完成間近になってくると大雑把な作業はできなくなるんですよねぇ。落ち着いて考えて作業しないとダメなもんで。

なので、本来なら完成しないと次に手をつけない主義なんだけど何かしらいじってみたくなったので、

Coun001.jpg

タミヤのカウンタック LP400 です。今世紀に入ってからの再販のブツなのでタイヤが修正されてる奴(だったよね?)。とにかく何も考えずに手が動かせそうなキットをストックから引っ張ってきたカンジ。

お題としては「難しいことせずにカッコいいタミヤ・カウンタックを作る」、これでいってみましょう。


Coun002.jpg

実はこのキットを選んだもう一つの理由は、このセラブレードを使ってみたかったからなんですねー

なんでもこのセラブレードだとパーティングライン消しが簡単だとかいう触れ込みだし、カウンタックみたいにエッジが効いたデザインならこういう工具が余計便利なんじゃないかと思いましてね。

5月頃に日本に行った時に入手したこの工具を使ってみたいがための製作ですすんません。


Coun003.jpg

ね。こういうところのヒケはさすがに金型のメンテをしててもだいぶくたびれてる事がわかりますね。
こういうところにセラブレードが使いものになるかどうか試してみたい。まぁ、当て木したペーパーでやればいいんですけどね。

Coun004.jpg

再販モノとはいえオリジナルが古いキットなのでボディ全般にペーパーかけてざっと一皮剥きましょう。

こういうところですよ、「何も考えずに手を動かせる」ってのは。

で、セラブレードの感想なんですが、結論から言っちゃうと「あってもなくてもいい」感じ。
ペーパー切り出して当て木を用意して、とかいう手間が省略できる位で、他の利点とかは思いつかなかったですねぇ。今回とは違うキットで異なる場面だと生まれる利点があるかもしれませんが。
使ってて「こりゃダメだ」ってことはなかったので、気になる方は購入しても失敗はありません。

てことで。

Coun005.jpg

エンジンフードが歪んでます。

保管が悪かったとは思えないし、こういうのって何が原因なんでしょうね。
沸かしたお湯につけて修正、またつけて修正を繰り返して直りました。まちがっても火がかかってる鍋の中でグツグツ煮込んじゃダメですよ?

Coun006.jpg

タミヤのカウンタックはライトの造形がちょっと間違ってるんですよね。
向かって右のようにフェンダーにすっぽり嵌まるような形になってるけど、実車は向かって左のように中央に向かってかぶさるようになってる。

というわけでプラ板の薄切りで内側に延長して修正。

「難しいことせずにカッコいいタミヤ・カウンタックを作る」ですよ。


Coun007.jpg

んで、そのライトは開閉選択式なので閉状態を選択。開けるとライトレンズが実車より小さすぎて間抜けな印象になるんだよねぇ。そこを修正すると結構おおがかりになるのでパス。

チリ合わせに注意しながら接着したあと、これまた5月に買ってきた黒瞬着を初めて使ってみました。
ここでフェンダーの面とのつながりを綺麗にできるかどうかがカッコいいカウンタックを作れるかどうかの鍵になりますな。

でですね、この黒瞬着、たまたま買ったロットがよくなかったのか、発売当初にみんなが絶賛してたような感覚がまったくなかったです。もう二度と買わないかも、と思うほど。
まず、なかなか硬化してくれないんですよね。説明書にあるような短時間では硬化せず結局丸一日待ってから削ってみたり。で、表面が硬化してても削り始めて内側の層になると変に粘り気があって硬化不良。
評判と違っててガッカリな一品でした。



Coun014.jpg

で、先週の東京で時間ができた時にまたまた買い込みしたんですが、この黒瞬着のことを思い出して「硬化スプレー」を初めて買ってみました。これでなんか変わるかなぁ・・・
posted by ワタナベ at 13:59| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
写真の見た目では大丈夫そうに見えるけれど、黒瞬着はしっかりと混ぜましたか?ボトルを思い切り振ってから出さないと分離しちゃいますよ。私もやらかして失敗したことがあります。

最近は光硬化パテにスイッチしていたんですが、最近また黒瞬着を購入しました。

先日の展示会の時に知人が「家の照明を全部LEDにしたら、固まるのが速くなりすぎて作業できない!」と言ってました。
それで「!」となり、百均のLEDライトを使ったらあっという間に硬化して感動しました。作業効率アップです。

硬化スプレーはどうでしょうね?報告待ってます。
Posted by きよみ at 2014年09月28日 20:15
いやー、びっくりしましたよ(笑) しかし、みんな『一方的に』ワタナベさんのことを知ってたのには笑いましたが。
瞬着硬化スプレー、便利ですよ!自分はこれのおかげでだいぶストレスが軽減されています。瞬着パテとして使う時には必需品ですね。

タミヤのカウンタックってタイヤ変わったんですか?そういえばボディ成形色も変わってますね。
Posted by 瞬着硬化スプレー愛用家Yoshitaka at 2014年09月28日 20:36
きよみさん、

画像の見た目は表面だけ硬化した感じなんですよ。撹拌が足りない・・・のかなぁ、一応振ってから使いましたけどもっと振ってから使ってみましょうか。

光硬化パテに LED ランプですか。そんなに違うものなら私も試してみましょうかね。


瞬着硬化スプレー愛用家Yoshitaka さん、

ていうか Yoshitaka さんの場合は瞬着マイスターですし。オフ会の面々が一方的に私を知っていたという件ですが、現場では誰からもそんなこと言われなかったですよ。

タミヤのカウンタックはもともとはロープロなタイヤが付いていたと記憶してます。で、再販時に正しいサイズになったとか。
Posted by ワタナベ at 2014年09月29日 10:51
当日は全然インターフォンに気づかず、お待たせして申し訳無かったです。
本当にスイマセン。
神のイタズラにより偶然会ったのは、北京オリンピック前の奔放な時代だったですね。
ああいう会はこの人は誰か?というよりはナニを作った人か?が大事で、出張なのに完成品を持ち込んだのは良かったのではないかと思います。
また機会があれば是非!
Posted by デモドリ at 2014年09月29日 12:19
デモドリさん、

あ、そうか、「偶然会った時はまだあの家に住んでて」とか思い出した。ってことは7年以上前か。ストック見せたのを思い出しましたよ。
大した出来でもないものをみんなに見られるのは恥ずかしいですわやっぱ。
Posted by ワタナベ at 2014年09月29日 17:34
セラブレードは稜線に沿って走るP/Lバリの処理などに効果的高いと思いますよ。
ワタシは音頭踊って、結局100円ショップの皮むきバラしたものを愛用してますww

黒瞬着は同じような経験されている方いますね。
http://www.geocities.jp/okameinnko2001/kougu/kuroisyuntyaku/page1.html
Posted by Ohtoro at 2014年09月29日 19:30
お!カウンタック
アオシマのカウンタックが積みっ放しなのを思い出しました。
ボディカラー白で失敗しました。自分もリベンジしないと・・・
頑張ってください!
Posted by oshanpin at 2014年09月29日 22:18
Ohtoro さん、

セラブレードの有効な使いかたはおっしゃる通りのものを想定してました。だからこそのカウンタックっていう選択だったんです。まぁ、買ったからには使いますよ。

黒瞬着の件はやっぱり撹拌が足りないからなんですかね。次回はもうちょっと根性入れて振ってみます。


oshanpin さん、

アオシマのは私も積んでるのでいつか作ります。あっちはドアをパカパカできるようにしたいなぁ。
これのボディカラーはもう決めてるんですけど、地の色が青なので染みだしがちょっと怖いです。
Posted by ワタナベ at 2014年09月30日 09:42
ワタナベさん
先日は遠方よりオフ会に参加して頂きありがとうございました。
私の想像していたペキモさんより、ずっとワイルドで男らしい兄貴的なお方でした。
お会い出来て嬉しかったです。来年も是非ご参加下さい。
その前に秋の横浜でホビーフォーラムがあります、
オフ会メンバーの皆さんの出展も多数ございますので、是非、出張のご予定を!
会の時にもお話ししましたが、製作日記を開始致しました、
お時間のある時にでも見てやって下さい。
ではまたお会いできる時を楽しみにしています!
あっタキ井上のキット私もってましたよ!フットワークFA16ブラジルGPです。
Posted by 知也 at 2014年09月30日 10:51
知也さん、

先日はありがとうございました。「男らしい兄貴的」というより「チンピラくさい」と言われる事が多いわたくしですが今後もよろしくお願いします。
まー言うても知也さんも私の想像とは違って、豪快な感じな御方で。ww
ホビフォも数年来、行きたい行きたいと思いながらなかなかチャンスがないですわ。

ブログ、ちらっと見てみました。あとでじっくり見させていただきます。ていうか、「花宗技研」の優雅な響きから大分変わりましたねぇ w
Posted by ワタナベ at 2014年09月30日 14:25
「チンピラくさい」・・・・・爆笑!
くさいと言うより、マフィアチック・・・

黒の瞬着、そんなに早く固まらないっすよ。
効果スプレーを効果的に(オヤジギャグ)使用します。厚く盛る場合、何度かに分けて使います。
硬化後の適度な堅さと、パテのように肉痩せしないところが素敵なところですよ。
私の場合、硬化スプレーはアイカのでっかいのを使ってるんで存分にスプレーしちゃいますが、そのサイズはすぐ無くなるから割高。
やはり黒の瞬着と硬化スプレーはセットです。
今度日本に来るときはケミカル全部用意しておいてあげるから、必ず連絡しなされ。
タミヤのカウンタック、タイヤのサイズが大きく
なってるんでかっこよす。私も製作途中のがあるんで作りたくなってきたっすよ。ランボ祭りか?
Posted by エル at 2014年10月03日 18:03
エルさん、

以前よりトシとった分昇格したということで喜ぶべきなのでしょうか。

黒瞬着って取説には 20 分位で硬化するみたいなこと書いてなかったですっけ?勘違いかな。
硬化スプレーって今まで使った事なかったのでどの位必要なのかとかよくわからんです。

ランボ祭りか。いいですけど他に乗る人いるかな。
Posted by ワタナベ at 2014年10月04日 09:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。