2007年05月10日

中国四千年の歴史?

模型の方はなかなかお見せするような進捗がないので、中国ネタでお茶にごし。


連休の間に西安に行って来たという話しは書いたのですが、その西安で「陝西歴史博物館」という所に行って来ました。

西安は昔「長安」という名前の都市で、紀元前12世紀ごろに西周が首都としてから、秦や前漢、隋、唐などなど13の王朝が都としてきた場所。(合計 1600〜1700年 の間)

西周が都を作るまえから人は住んでいたわけなので、この博物館では115万年前からの遺物を含めて展示してます。



で、まぁ色々とその遺物を見てまわってきてうちの奥さんが


「なんか漢以降、技術やデザインに目だった進化がない気がする」と。



そう、そこ大事。

日頃「中国は長い歴史があるから偉大だ」とか「紙や火薬を発明したのは中国人だ」と大いばりする中国人が多いわけですが、要するに


3000年位前を頂点としてずーっと下り坂。その時の貯金を使い続けているだけで特別威張るほど優秀ってわけじゃないのよ。

そこんとこ認めない、認められない中国人の多いこと、多いこと。
辟易とする。
posted by ワタナベ at 13:04| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | 北京つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
久しぶりにコメントです。
お元気ですか?
主人は今スランプなんです。なかなか形が掴めなくって(ferrari166MM)、パテパテパテ・・・パテの会社に貢献してます。

奥様の言う「なんか漢以降、技術やデザインに目だった進化がない気がする」は、私も気になっていたところです。
モーターショーのコピーデザインも、問題になってましたよね。
今、《1421 The year China discovered the world》という本を読んでいます、確かに昔は凄かった。
Posted by 蒼いウサギ at 2007年05月11日 13:52
蒼いウサギさん、
コメント残してないですけど、更新毎にチェックはしてました。で、トップの画像見て「製作が停滞してる」というのは気が付いてました。忙しいせいなのか、納得がいかないせいなのかは判断できませんでしたけど。

デザインにおいて秀でた国の方ですから、納得がいかないとなかなか進まないものなんですねぇ。私は適当な所で妥協しちゃいますけども。


モーターショーのコピーデザインの話もありましたけど、石景山遊園地のディズニー、サンリオ、ドラえもん等のキャラクター無断使用なんかもかなり酷いですね。しかも作りがズサン。

日ごろ反日的な話題になると「日本は物真似しかできない」「中国は色々発明した」と偉ぶるのですが、あのコピーっぷりを見ると・・・。
Posted by ワタナベ at 2007年05月11日 14:28
はじめまして。中日の落合監督は「さんまのまんま」で中国が本格的に野球をやりだしたら、日本なんてかなわないですよ、なんて言っていましたが、どうなのでしょうか?素人の私には全く分かりません・・・。
先日私は中国に行ってきました。サッカーのスーパーリーグを観にいく予定だったのですが、ちょっとしたアクシデントに巻き込まれました。
もしよろしかったらこちらのブログへいらしてください。
Posted by daikubo335 at 2007年05月12日 05:32
daikubo335 さん、
どうもはじめまして。
中国の野球ねぇ。いや、単に人口が多いからかなわないってことなんでしょう。

サッカーはどうも国民性が邪魔して(我が強い)なかなかうまく機能しないみたいですけど、野球だとポジションがはっきりしてるからきちんとできるかもしれませんね。
Posted by ワタナベ at 2007年05月12日 12:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。