2015年03月13日

パテ入れ

ちーっす!セリカーっす!死んでねーっす!

Celica012.jpg

Celica013.jpg

割れた部分にパテ入れて、半乾きの間に筋彫りなぞっといたっすよ。

まぁ、今日のところはこの辺で勘弁しといたるわ。

【関連する記事】
posted by ワタナベ at 12:23| 北京 | Comment(6) | TrackBack(0) | Toyota Celica Monte Carlo 92 (Provence) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
よく粉々にならなかったこと。
小さいパーツでも無くなると困るでしょ。
全部細かのまでパーツはあったわけですな。
Posted by エル at 2015年03月13日 15:51
お?蘇生してる。
まあ、塗装後とか、それこそデカール貼った後とかじゃなくて幸運だったと思うのも有りかと。

ふと思ったのですが、このキットのテールレンズって塗装かデカールですか?
Posted by 新米パパ at 2015年03月13日 16:32
エルさん、

そうすね。ルーフと左側の B ピラー、右リアのウィング基部が分離した箇所。B ピラーなんて我ながらよく見つけたと感心します。w 右の B ピラーはルーフ側に付いてました。


新米パパさん、

確かにこの段階での事故だから不幸中の幸い、かな。
テールレンズはデカール再現なので、一手間かけてなんとか別の表現方法にしたいと思ってます。
Posted by ワタナベ at 2015年03月13日 16:44
更新が早過ぎてコメントが追いつかねーっす。って口調が変わっちゃいますよ(笑)

私も色々刺激もらって、あれこれ手を出してるんだけど、散らかっちゃってます。
カウンタック、190E、550マラネロ(え?)、ストラトス(アセプトジル)ですから。
ちょっと整理整頓してから次にします。

リカバリは上手くいって良かったですね。確かに塗装後だったら泣いちゃうな。
私のアバルトは完成後にやっちゃったから・・・未だにAピラーの塗装は剥げたまんまです。
Posted by きよみ at 2015年03月14日 23:54
タイミングも割れ方もリカバリーできる範囲で不幸中の幸いでしたね。って慰めにもなってないですけど。
何かの拍子に接着箇所が剥がれないように軸打ちとかしといた方が更に安心ですな
Posted by Ohtoro at 2015年03月15日 22:59
きよみさん、

あれ?550なんて作ってましたっけ。私はその時々で突発的に「これ作りたい!」って思ったりすることはありますけど、それをやると完成しなくなると思うので並行製作は2台までですね。

セリカはリカバリはいいんですけど、これからの作業が結構めんどくさいものばかりなので中々進まないと思います。w


Ohtoro さん、

うーん、軸打ちしようにもピラー部分ばかりなのでスペースが全然ないんですよねぇ・・・
まぁ、ダメな時は諦めてヒビ入ったまま完成させますよ。
Posted by ワタナベ at 2015年03月16日 10:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。