2015年05月25日

Williams FW26

Williams FW26 (Studio 27)

FW26091.jpg FW26089.jpg FW26086.jpg FW26087.jpg FW26088.jpg FW26090.jpg


唐突に完成記事。

見返してみると FW26 の記事の最後は 2013/08/06。ベースホワイト吹いたところで終わってますね。
いや実はですね、あのあとブルーを塗ってシルバーのストライプを入れてる段階で「もうこれはダメだ」みたいになっちゃってたんですね。簡単にいえば塗装失敗。シルバーのストライプをデカールで貼るんですが、もうねこれがさっぱりあわないのですよ。切り貼りでなんとか辻褄合わせながらやってたんですが、指摘するとキリがないほどグダグダになってしまいましてね。

すっかりやる気失って例の金色のアクリルの箱に入れたまんまになってたのです。で、こないだ A4 完成したのでなんとなくこれを取り出して、とりあえず完走めざそうか、と。細かいパーツを除いてほとんど塗装まで終わっていたのでとにかく接着しまくりました。

FW26 は特異なノーズ形状でド肝ぬいたエポックな車ですけど、残念ながら 1/20 のこのキットはかなりめちゃくちゃです。ホイールベースが異様に長い、バージボードの形状が大嘘(ま、これはスタジオのキットにありがちだけど)、ドライバー頭上のインダクションの位置低すぎ、カウル分割ラインが大嘘などなど、「FW26 を再現したい!」と真面目に取り組むと死亡必至なカンジ。私のようなポンコツモデラーにはキツい一品です。
posted by ワタナベ at 10:22| 北京 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
完走乙です。
私は完走できない質ですが、気持ちはわかります。
なんせもうイジらなくていいですからほっとしますやね。
シルバーも塗り分け必至だったのですね。
この手の変な形をデカールで再現て、43でもキツイですねー
次は!?
Posted by demobird at 2015年05月25日 11:05
demobird さん、

そう、私は完走前にごみ箱に捨てられないタチなので、これがずーっと机の片隅に置いてある状態が非常に心苦しかったのです。やり直すとなるとデカール取り寄せから始めないといけないし、かといってそんな気力も起きないし。
このデカールは薄いので重なる部分とかがすごく目立つんですよ。しかもシルバーって特に目立つ色みたいで、切り貼りしたところがとんでもなく汚い。確かシルバーライン(ややこしい)から 43 で出てましたよね。あれは作りやすいのかな。

次は・・・アレのつもりだけど、わからない。w
Posted by ワタナベ at 2015年05月25日 11:58
いきなりの完成乙です(^^)

某呟きのケース内に飾られてたから、たぶんもう完成してるんだろうな〜と思ってました。画像を見るぶんにはそんなに悪くは見えないけど…。あえて突っ込むなら右フロントタイヤのキャンバーが逆ハの字かも。
そうですかこのキットはグダグダのダメダメですか…となるとオイラも「えいや!」で細かいとこ拘らずに製作しちゃった方が良さそうですな。

ちなみに成績はともかく好きなマシンなのでシルバーラインの43も積んどります。今度ラインデカールがどうなってるか見とこかな。
Posted by 新米パパ at 2015年05月25日 13:44
完成おつ〜
なんかね、事前のインプットもあったので完成画像見るだけで胸熱っす。
で、こうして写真で見るとそんなにダメそうにも見えないのですが、まぁ、ダメダメなんでしょうねぇww
いずれにしても、引きずったコトにキッパリ決着付けたので、スッキリ気持ち切り替えて次にいけますね。(なんか別の話みたいだな)
Posted by Ohtoro at 2015年05月25日 14:02
新米パパさん、

右フロントのキャンバーね、ちゃんと真鍮ブロックでまっすぐにしたはずなんだけどなぁ。気が向いたらどうなってるかもう一回みてみるけど、多分やらない ww
キットが色々グダグダなのは Studio27 の場合珍しくないので普通かも。あそこのキットってダメなのとそうでもないのと2種類あるよね。作り始めてみるまでどっちなのかわからないという。
Posted by ワタナベ at 2015年05月25日 14:48
Ohtoro さん、

最初はもっと小さい画像で終わりにしようと思ってたんですけど、意外といつものサイズでもアラが見えなかったので。
でも実物だけは絶対誰にも見せません。wwww 実物はひどいです。過去、ここまで挫折感を味わったのは他にないんじゃないかな。
Posted by ワタナベ at 2015年05月25日 14:50
お〜完成品初めて見た!
綺麗にまとまってると思いますよ。大丈夫。
でもね、やっぱり雰囲気しか出てなくて、似て非なるマシンって気がします。
左下のアングルが一番似てるかな・・・・
ちゃんと実車に合わせようとするととんでもないことになりそうで、私は完成せず転がってますよ。
Posted by エル at 2015年05月25日 16:42
エルさん、

モノコック前端を含めたノーズが長いんですよコレ。それとフロントウィングを支えてるタスク(?)の上下幅があり過ぎ。なので、左下の画像はその辺の欠点が目立たないアングルだから一番似てるように見えるってわけですね。

これを実車に似るように作るのはボディをぶった切って縮めるところから始めないといけないので大変ですね。
Posted by ワタナベ at 2015年05月25日 17:17
放置品の成仏お疲れ様です。
いやー画像からは普通に完成したように見えますけどね、まあ大きいスケールだとアラも目立ちますから納得行かないのでしょうね。その点43だと製作中に納得行かなかった部分も完成して肉眼で見る分には気にならなくていいですよw
でもこうやって最後まで終わらせてやるのもいいことだと思います。完走することで見えてくることもあるはずで、次の製作の経験値になるでしょう。たとえば、意外と手を抜いてもいい場所とか分かったりします。あ、手を抜くことばかり考えてるのは自分だけか・・・w
Posted by おひつじ@tak at 2015年05月26日 01:16
おひつじ@tak さん、

アップした画像にはダメな部分が映らない角度になっているか、映っていても識別できるほどはっきり見えないだけなんです。実物を手にしてしまうとばっちりわかります。この辺は確かに 43 とは逆ですね。
自分の製作上の問題点は「根気」なんですよねぇ・・・。割りとすぐ諦めるので一歩上のクオリティが得られない。焦らず時間をかければいいかというと、そうでもなくてやっぱり持続できなくなっちゃう。手を抜く抜かない以前の問題だと思ってます。
Posted by ワタナベ at 2015年05月26日 10:06
なんと!成仏させましたか。
これはリアルサプライズ。何だかんだ言っても完成させたもん勝ちですよ。
 瓦礫ビジネスってどれもそうですが、採算性を求めないと立ち行かなくなるだけだし、採算性を求めすぎると粗製濫造になりがち。そこにメーカーサイドの「人間の生活」が絡んじゃってるから、商品精度よりも如何に効率よく利益を出せるかに傾いてしまうのは不思議じゃないんだけど、このメーカーはその傾向の度が過ぎてた気がするな〜。最近もメーカー継続してるみたいだけど、昔よりもマシになったんですかね?
Posted by @河童 at 2015年05月26日 18:16
@河童さん、

実際自分でも驚いたすよ。これだけはもう陽の目を見ることはないと諦めてましたから。何故か突然やっつけようって気が湧いてきた。てことは今後も放置物件でても気にする必要ないんですかね w

Studio のキットってムラがあるじゃないすか。シーズン中のモデルはとにかく早く出そうとするからだいたい雑。そうでないものは HIRO 程の拘りはないにしろそこそこマトモ。そんな印象です。
Posted by ワタナベ at 2015年05月27日 08:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。