こないだの唐突な FW26 完成記事以来、2週間ほど自宅を離れていましてね。その間模型はおあずけ。
まーこうやって強制的にお預け食らってるとモチベーションが高まる一方で、戻ってきたら来たで地元のお付き合いもこなす必要があったりするので模型に集中出来なかったり、一長一短でありますな。
ついに今年の四月に秀樹も数え年で61歳を迎えたってことで
「ヒデキ、還暦!」
が無事実現してよかったですねそうでもないですかそうですか。
で、その2週間の間に何を作ろうか色々考えましてね。

これに落ち着いたわけなんですが、紆余曲折の中にはデモドリ氏が 166MM 作るみたいだからオレっちも作ってみようかな、なんて案もありました。
多分、キット、というかボディは同じ「アレ」だと思われ。ならば向こうがホイール手編みでがっつりスゴいのを作る気満々になってるから、「デモドリの超絶 166MM 」と「ワタナベのおちゃらけ 166MM 」の勝手競作にしようかとも思ってたわけですよ。
ところがアチラさんは 917 始めちゃったのでこの案はボツ。まぁあの 166MM はボディ以外はほぼ全部自分でどうにかしないといけないブツなので、私には荷が重すぎなのは事実なんですがね。特にフロントのスクリーンなんかどうやって作るかシミュレーションしてたんですけど、なかなかいい案が浮かばなかったし。

ブツはタメオの廉価ブランド、シルバーラインのもの。
廉価ブランドっつったってクオリティはタメオ同様に高いのできちんと作ればきちんとしたものが出来る(ハズ)。
ただ、スペアデカールがないので失敗は許されない。幸いこいつのカラーリングには細いストライプとかないので大丈夫だと思いますけどね。
キットはオーストリア GP か オランダ GP のどちらかが製作できるようになってます。で、どっちを作るかっつったら

はい、冒頭のヒデキの動画で察した方もいると思いますけど、オーストリア GP 仕様(通称:ブーメランウィング)でいきます。シーズン前のプレス発表の時この仕様で、あとはオーストリア GP でしか出てきてないんですよね。キテレツ形状大好きなのでこれは逃せませんよ。
っていうか、自分にとっての初 43 だったコレがオランダ GP 仕様らしきリアウィングなので、もう作る必要ないってのも理由のひとつですけどね。

さっそくボディパーツの少ないバリ取りなんぞしながら表面を剥いてます。
がっつり参考にさせて頂きます(^^)
見せ場はやっぱりエンジン廻りですかね〜(圧
これも積んであるんですか。改めて前のメリの 012 の自分の記事ざっと見返したんですが、あの時ゃ勢いだけで作ってましたねぇ・・・
今回はあれから何台も43経験したあとなのでずっとマシなものを作りたいです。
エンジン周り、まずはファンネル真上のカウルのメッシュが塞がってるのをやっつけないと話は始まらなさそうです。
これ、Ohtoro さんも持ってる物件ですか。私ゃ以前 Studio Rosso さんが非ブーメランの製作記事をあげてたのを覚えていたので、参考にしようと記事を探したのですがブログ移行前の記事だったようで、捜し出せなくなってました・・・ orz
お宅におじゃまして見せていただいたのは何年前だったか。
あの時、ブーメラン欲しいって言ってたような記憶が...出て良かったですねー楽しんでくださいー
不遇な 012 ですけど、なんか惹かれるんですよこのカタチ。ブーメランは 1/20 でブラジルのメーカーから出たのをゲットしたらそのあとこれが出て、更にはジヲからも出たんですよねー。ジヲのはスルー w
SILVER LINEの012って自分も持ってた様な気がして棚を漁ってみたんですが、残念ながら無かったです。自分で持ってるか持ってないかさえ忘れてる(笑
でも一番怖いのは、持ってるはずが持ってないよりも、持ってないと思い込んでダブり買いしちゃう事ですな〜。
そういや、tameoやsilverlineってまだキット出してんですかね?
これと似たヤツ作ったことあります。特に苦労した覚えはないんですけどエンジン上のカウルのメッシュ抜くのは結構大変だったかも。金属板で作り直したほうが早いかなーと思ったような思わなかったような。
緑にベネトンのロゴ、いいですよねー。私もメリのほうまだ積んでるので、サクッとベネトン仕様作ってみたいです。
そうなんですよねぇ、脳梗塞二回。自分の身の回りにも脳梗塞発症した人がいるのでこわいすわ。
私の場合はもう最近は物欲ペースががっくり落ちたのでダブりは心配ないんですが、逆に先日ジヲの P34 '77 前期仕様コンバージョンキット注文後にベースキットを持ってないことに気づいて慌ててフジミのキットを探し回るなんてパターンが。
タメオは完成品と共にキットもまだリリースしつづけてますよ。www.tameokits.com/en/news1.asp
おひつじ@tak さん、
あ、ベロフのやつ作ってましたね。参考にさせていただきます。
ファンネル上を抜くのは確かに大変そうですよねぇ。裏から見たときのあの補強っぷりを見てすぐにそう思いました。かといって金属板で置き換えるのも結構ホネな作業だし。悩ましい部分です。