相変わらず思うように時間がとれません。自宅を空けることも多いし、そうなると数少ない北京の知り合いとの付き合いも集中的にこなす必要がでてきちゃうし、相変わらず日本人は減少傾向で送別会も続きます。そんなわけで付き合いもすっ飛ばすわけにもいかず。
あ、今週は例の軍事パレードがありますけど、胸糞悪いので北京をまたまた離れてます。
どうせ北京にいたって外に出るのは危険だしね。どこで調子にのったバカに絡まれるともわからないので。
んなわけで比較的影響の少ない(はず)の南方に来てます。
で、昨日・一昨日やった作業を。

サフ吹く前にガイアのマルチプライマー吹いてます。無色透明なので見た目には変化ないので画像アップするまでもないんでしょうけど、このプライマー吹いた後にメッシュ部分にマスキングテープを貼っておきました。
サフ吹いてメッシュの目がつぶれちゃうと嫌なので、予防的措置です。必要かどうかわかんないけど。

ミッションエンド部分の削り取ったボルトのモールドには 0.4mm 径の洋白丸線の先端を整形したものを差し込んでおきました。
まぁ、どうせ真っ黒になるからよくわかんないはず。

サフを吹いた後にセミグロ黒、シルバーなんかをささっと吹いちゃいました。

エンジンのブロック本体はインストではガンメタル指定ですけど、これどうなんでしょうね。普通にアルミシルバーあたりで塗ってエナメルの黒でウォッシングすればいいように思うんですけどね。
ヘッドはタミヤのウェザリングマスターでちょいと汚してますけど、画像じゃよくわかんないすね。

エキパイはセミグロス・ブラックにホワイトパール粉を混ぜたメタリックブラックみたいなカラー(自己調色)で塗装したあと、クリアオレンジを軽く吹いて錆び焼けっぽく。
これまた画像ではあんまりよくわからんすね。

ボディのグリーンは毎度悩むところですねぇ。
何を使ったらいいのだろう。前回の 012 は調色したグリーンだったけど、今改めてみるとナンカチガウ感じ。というわけでブリリアント・グリーンをベースに無印のグリーンを混ぜたものを吹いてみた。
やっぱナンカチガウ。ここはもう一回吹きなおしですね。


左右の補器も取り付けてしまいました。
ここはエキパイで隠れてしまってほんとにチラリとしかみえないのでかなりテキトー。
そのグリーンですが、色弱の私の意見は役に立たないかもですけどもう少し青が欲しい感じですかね?ただ、画像で見るボディーカラーは青空の下で撮られているものが多く大体青かぶりしてますから、実際の色はそれほど青っぽくないのかも知れません。グッズなどで見るベネトングリーンはニュートラルなグリーンだし・・・
まあこのへんは正確性よりも作る人のイメージに合わせるのが良いと思います。
エンジンはともかく、ミッションはもうちょっとなんとかしたいです。黒一色では芸がないので軽くシルバーでドライブラシした方がいいかな、と。
グリーンに関しては私も青みがもうちょっと欲しいかな、と思いました。当時の写真は画質もそれなりだし、結局自分のイメージに頼るしかないんですよね。
Ohtoro さん、
フィニッシャーズの塗料、そんなのが出てた事自体知りませんでした。さっき軽く検索したらタオバオで出てるのを見つけたのでこれを入手するかもしれません。
気になっちゃったどうしよう〜
気になっちゃったどうしよう〜
012辺りのグリーンって、所謂ブリティッシュグリーンとモスグリーンの中間ってイメージなんだけど、実車だともっと明るいのかも知れませんね。
気になっちゃったーっていうより「気に入らない」なんですけどね。調色してる段階ではそんなに悪くもない気がしてたんですけど、塗って画像撮ると「全然ダメ」な感じ。
実写画像もどれを参考にすりゃいいのかよくわかんないんですよねぇ。脳内イメージだと割りと濃い緑なんだけど、ベネトングリーンって考えると明るめな感じもしちゃうし。