2015年09月14日

デカール開始

忘れた頃にやってくる、知也さん向けネタ。

昨晩行ってきた「小珺柑串串香」。

IMG_20150913_203238.jpg

日本でも知ってる人が増えてきてる火鍋と麻辣湯を足したようなカンジ。
右側に写ってる白いスープと赤いスープに分かれた鍋はご存知火鍋のそれ。客は冷蔵ケースに入ってる食材を好きなだけ好きなものを持ってきて、この鍋に突っ込んで煮たあと食べるってわけです。

火鍋だとスライスされた牛肉や羊肉がありますけど、ここにはそんなのはなくて肉も一口大に切られたものが串にささった状態。

IMG_20150913_213812.jpg

最終的にお会計は残った串の重量で計算する方式。
あれですな、回転寿司の「皿の枚数で数える」のと同じ考え。具材によっては一串に肉が一切れしかささってなかったり、それでも原価割れするものにはひとつの具材に2本串が刺さってたりして調整してるようです。

二人で食べて最終的に払ったのは 160 元くらいだったので、まぁそこそこコスパはいいんでしょうかね。

SL012082.jpg

前回シリンダーヘッドに挿した半田線をこねくり回してエナメルの黒で塗装しました。
このプラグコードの「ダラッ」とした感じってどうやってもうまく出来ないんですけど、皆さんどうやってるんですかね。上手い人はホント上手い(当たり前か)


SL012083.jpg

更に調子に乗ってエアファンネルも接着しましたよ。

あ、アンダートレイにはまだ接着してません。ここに載せておくとエンジンをベタベタ触らなくていいのと、エキパイの位置決めでどっちにしても必要になるから、こうしてるわけです。


SL012084.jpg

悩ましいグリーンなんですが、とりあえずもうちょっと調整してみました。
一番右が前回のグリーン。真ん中が調色皿で試しに青を足してみたもの、左側がビンに保存してある前回のグリーンに青を足したもの。だいぶ濃い感じになりましたよね。


SL012085.jpg

で、そいつを塗ったわけですが、やっぱりこれこの作業机の上で撮影するとなかなか難しいものがありますね。

同じものを黒バックになる机の上でオートで撮ると


SL012086.jpg

こんなに補正されちゃう。
コンデジの限界なんですかね。それとも不精せずにオートで撮るのを止めればいいんですかね。


SL012087.jpg

ま、それはそれとしてサイドポンツーンを黒くするべく、マスキングテープを貼ってシャシャっと塗装。


SL012088.jpg

今回プライマーにはガイアのプライマー、いわゆるミッチャクロンの OEM 品を使ってますけどきちんと喰いついてくれてますな。

SL012089.jpg

そんなわけでデカール貼りに入りました。

いやー、デカール貼り始めると気分が盛り上がりますな。


SL012090.jpg

まだ全部は終えてないのですが、だいぶこなしました。

posted by ワタナベ at 13:32| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | Tyrrell012(SilverLine) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やっぱ43はデカール貼ると良いですねー
もうデカール貼るためだけに作りたい。。って最近全然手を動かせてないですが、、、
智也さんて知也さん?
Posted by demobird at 2015年09月14日 13:49
demobird さん、

レースカーはロゴデカールが命ですからな。

字間違えてましたね、ナチュラルに。こっそり直しておきました。
Posted by ワタナベ at 2015年09月14日 13:58
久しぶりに火鍋が食べたくなりました。

あー、今一番楽しいところだ。いいなぁ
Posted by Ohtoro at 2015年09月14日 17:34
Ohtoro さん、

火鍋、食べるならやっぱ真冬の方がいいですわ。北京も涼しくなってきたけど、まだまだですかね。

デカール貼りは楽しいけど、このデカールはねぇ。リアウィングとか全部カーボン柄の上にスポンサーロゴとか同時印刷してあってちょっと痛し痒し。そのくせフロントウィングはスポンサーロゴだけ、とか。
ちょっとチグハグな感じです。
Posted by ワタナベ at 2015年09月14日 18:49
プラグコード、私も苦手ですね。半田線は柔らかくて好きな形に曲げやすいんですが、逆にクセが付き過ぎて不自然な形に曲がったりしますよね。
ビニールコードの細いのを使うともっと自然な曲がりを表現できるのかな?
ボディーカラーはいい感じだと思います。黒バックのほうは色が補正されているというより露出補正が効き過ぎているのが大きいと思います。
最近のデジカメは性能が良いので、ホワイトバランスを手動でいじるよりもカメラ任せのほうが安定した色が出せる気がします。まあカメラ写りよりも目で見た満足度で良しとしましょうw


Posted by おひつじ@tak at 2015年09月14日 23:25
おひつじ@tak さん、

ビニールコードの細いやつってのは、43 にも使えるようなサイズは手持ちにない、ってアレ? Ohtoro さんが以前くれたのって極細コードだったっけ?家帰って確認しなきゃ・・・

完成後の撮影と違って、製作途中の画像はあまり気を使わないから色味が違っちゃうんですよねぇ。この記事中でもどの画像も違う緑色に見えてるし。w
Posted by ワタナベ at 2015年09月15日 10:49
焼き鈍し真鍮線とか使うことありますがダメっすかね。ニョロニョロになるから結構使いやすい気もするんだけど、塗らなきゃならんのが玉に瑕。

 グリーンは私も経験あるんですが、デジカメで撮ると露光過多だと飛んじゃう色ですな。酷い時は色が消える(笑
Posted by @河童 at 2015年09月16日 20:10
@河童さん、

塗らなきゃいけないのは半田も同じなのでそこらへんの手間は変わらないんですけどね。真鍮線の焼きなましってそんなに使いやすいですか。次回覚えてたら試してみます。

画像上での色の再現ってのはほんと難しいっすな・・・
Posted by ワタナベ at 2015年09月17日 09:44
何とも美味しそうな火鍋ですねぇ!
入院と放射線治療の影響で食欲が衰えておりますが
こういった旨そうな画像を見ると元気が出ます!
また本場の料理を紹介して下さいね。
Posted by 知也 at 2015年09月17日 16:56
知也さん、

病院食続くと刺激のあるもの食べたくなりますよね w
早く食欲ガッツリ出るようになるといいすね。
Posted by ワタナベ at 2015年09月17日 18:34
お久っす。
結構進んでるのは見てましたが、そろそろ完成しちゃってる頃ですかな?
プラグコード。あれ?008はどうしたっけ?と自分の記事を見直したら、カウルでカバーされちゃうので省略してました(^^;
一応MFH製の極細コードは持ってます、ハンダ線も極細を準備してるので、今度エンジン剥き出しの43作るときにでも試してみます。ロータス91のカウルレスも積んじゃったしw
Posted by 新米パパ at 2015年09月29日 15:02
新米パパさん、

全然完成にはほど遠いです。っていうのもこの記事をアップした週はデカールやっつけてクリアをちょぼちょぼ吹いて、週末にドカ吹きしたところで北京を離れたから。戻るのは 10/11 頃なのでがっつり乾燥させてます。

43 用の極細コードってもってないんですよねぇ。MFH から出てるならいつか入手してみましょうかね。
Posted by ワタナベ at 2015年09月29日 16:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。