2015年10月15日

メッシュ・アゲイン

人柱ですこんにちは。


またまた食い物ネタ。

普段北京の職場ではマズい社食で昼飯食ってるわけですが、深センのオフィスでは楽しみにしているものがあります。あ、これは某 SNS では披露済みですので知ってる人にはすみません。

IMG_20150923_114844.jpg

深センのオフィスはデカいビルの数フロアを借りていまして、そこのビルの2階にフードコート(っていうとオサレ過ぎ)があってそこで飯食ってます。ビルに入居してる会社に属してるわけでもないし、入居企業社員限定でもないです。

そこの一角にある手打ち麺が大好きで。その場で生地をビヨーンビヨーンて伸ばして細くしていってます。


IMG_20150923_115302.jpg

スープは、なんでしょね、鶏がらベースなのかな。
そこに好きなトッピングを指定して乗せてもらいます。ねぎはセルフで好みの量を。

トッピングのお気に入りはひき肉の炒めとしいたけの煮たもの、だったんですが最近牛ナン(月ヘンに南)つー牛のテンダーロインの煮たものもイケると発見。スープにオレンジ色が見えてるので辛そうに見えますが辛くありません。

これ、週に3回、少なくとも2回は食べます。一杯15元。

SL012101.jpg

でですね、昨日のコメント欄で「キサゲ(刷毛)で落ちるんじゃねーの?」って事だったので「落ちなくてもシンナー作戦あるし」という事で決行。

マスキングテープで周囲を保護してやってみます。

SL012102.jpg

うん、落ちないこともないけどなかなか難しい。「やっぱりキワが落とせないなぁ。もうちょいがんばろうか」と思ったんですが、


SL012103.jpg

マスキングテープ程度じゃ保護し切れなくて塗膜まで削っちゃった・・・ orz

つーわけでこれ以上頑張るわけにも行かなくなり、第二作戦開始。これまた途中経過なので完全に落としきれているわけではないですが、明らかにさっきより目の詰まりが減ってますよね。

SL012105.jpg

「じゃ、同じ作戦で他の部分も」ってことで、ほれこの通り。
昨日の画像では裏にある指の輪郭がまったくわからなかったのが、ここまではっきり見えるようになりました。


SL012106.jpg

三箇所全部のメッシュの洗浄が終わったのでささっとマスキングして黒塗り。ナンバーも吹いてしまいましょう。


SL012107.jpg

が、塗膜を傷つけたと思っていた部分はどうやらポリパテだったようで、メッシュの枠とボディの隙間が露わになっていたのでした。

このまま諦めることも考えたけど、今回のメッシュ洗浄で改めて「今の自分に欠けてるのは根気」だと確信したので、更なるリカバリ(泥沼ともいう)することにします。
これね、スペアのデカールがあるならガバっとやり直すこともできるんですけど、シルバーラインはもともと一枚しかないのでちまちま修正するしかないのよね・・・
posted by ワタナベ at 13:17| 北京 | Comment(9) | TrackBack(0) | Tyrrell012(SilverLine) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コレはウマそ〜。腹減ってるこの時間に見るのは辛い(-.-;

人柱乙です。何だかここにきて苦労してますな。
以前同様にメッシュの目をクリア塗装でツブしてしまったとき、自分はどうしたかと言うと…虫ピンで一つ一つ抜いてましたわw
そんときは全体じゃなくて部分部分だったから出来たんですけど。
泥沼…じゃなくてリカバリ頑張って下さい(^^;
Posted by 新米パパ at 2015年10月15日 17:53
キサゲの先端が気になりました。
少し切断すると隅の方もやり易くなりますよ。
Posted by dazhao at 2015年10月15日 20:41
新米パパさん、

虫ピンで抜くのはやりたくないですねぇ。メッシュそのものが歪んでしまいそうなので。


dazhao さん、

キサゲのブラシを切断するのってどうやってやってますか?以前、金属線ニッパーでやってみたんですが、いっぺんには切れないのでちまちま切ったんですけど、みんなそうやってるんですかね。
Posted by ワタナベ at 2015年10月16日 13:47
何があったのだ?と思ったら、もう一個前のエントリーを見落としておりました。#100とかだと、プライマーでも埋まりかねんすな。リカバーはチョット思い付かないな〜。ステンキサゲは、屋外限定作業ですが、雨合羽着てゴーグルとマスクで防御もしてグラインダーとかでバリバリ落としちゃうのが良いんじゃなかろうかね。ワシ、それしか思い付かん。つーか、あんさんのこのエントリーで、俺ちゃんもこの工具(ハケキサゲ)を所有してることを思い出したよ。
Posted by @河童 at 2015年10月16日 14:06
@河童さん、

はい、相変わらずアホな手戻りしてます。w
グラインダーでバリバリて。そんな凶悪機械持ってたら苦労しないっすよ。あ、いや、持ってたら持ってたで苦労するのか、「いつ、どこで使うか」っていう点において。ww
Posted by ワタナベ at 2015年10月16日 16:56
龍髭麺?でしたっけ。そこまで細くすると昼休み終わっちゃうか。たしか珠海の辺りだったと思いますが、チョット感動したの思い出しました。

もうね、人柱ってよりマインスイーパーのような(ry ww
いえ、色々参考にさせてもらいますです。
Posted by Ohtoro at 2015年10月16日 17:08
このキサゲは消耗品なので金属線ニッパでチマチマ切って使います。
私のはだいぶ短くなってきたので以前大阪に行ったついでにマッハ模型で買ってきましたw
Posted by dazhao at 2015年10月16日 20:33
あれっ?自分も1個前のエントリ見逃してたw
トップ画像の絵ズラが2つ前のと似てたから、新しい記事と気づかずソッコー閉じちゃってたかな?
予備デカールはなくてもグッドイヤーのロゴだけだったら余り物ないですかね?
シンナー風呂入れなくてもラジエターのカバー部分だけ下地からやり直すのが良いかと。
エアファンネル上部の三角メッシュは難しいかも知れないけど・・・というか、そこがどうなってしまっているのかものすごく気になる・・・

Posted by おひつじ@tak at 2015年10月16日 23:06
Ohtoro さん、

麺料理ってのは国柄が色々出るので面白いすね。
人の参考になるような作業はこういう手戻りとかリカバリじゃない方がうれしいんだけどね・・・


dazhao さん、

あ、やっぱりちまちま小分けに切るもんですか。
そろそろ手入れしようかな。


おひつじ@tak さん、

グッドイヤーのロゴデカール、ありそうでないんですよ。ロータスだと黄色だし、他のタメオだと C2 とかなのでミシュランだし。そもそも私のストック数なんてたかが知れてるので見つからないです。

ファンネル上部のメッシュはシンナー洗浄で対応しました。
Posted by ワタナベ at 2015年10月18日 12:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。