2015年10月26日

ステアリング

こんにちは、ローカルフード紹介のお時間です。

今日は土曜日の晩に行った家の近所にある「聚点」つぅ串焼き屋。
中国の北方にはこの手の串焼き屋がたくさんあります。元々はウィグル自治区の方が本家なんでしょうかね。
ありがちなのは屋台なんですが、ここは店舗。

IMG_20151024_214628.jpg

四角いのは魚のすり身、はんぺんみたいなもんですかね。
その隣は牛板筋っていう牛の背中あたりにある筋身。味付けは醤油ベースに唐辛子、クミンをまぶしたり。

IMG_20151024_215023.jpg

羊肉とか砂肝とか。

IMG_20151024_215715.jpg

そのほか韮の炒め物とかえのきのホイル焼きなんかも頼んだり。

IMG_20151024_220826.jpg

店は割りと若者向けの内装でした。
ビール2本飲んでイイ感じになったりして。

さて製作のほうですが、

SL012113.jpg

キットパーツのステアリング、これねぇ、いつも悩むところです。
ホイール部分はどうしても分割線があるし、スポークも分厚くてなんとかしたくなりますよね。

SL012114.jpg

んなわけで、0.9mm の洋白線をくるくる巻いてまずはホイールを作ります。
内径は 5mm のドリルを使ってみました。

SL012115.jpg

スポークはエッチングのランナーの T 字になってる部分を切り取って整形。
ただ、これは削りすぎて小さくなりすぎたのでボツ。

SL012116.jpg

今度は普通の真鍮板から切り出して作ってみます。
持ち手はピンバイスで。

SL012117.jpg

こんな調子で準備できたので半田付けします。
が、結局うまくいかなかったので再度エッチングの切れ端からスポーク作ってチャレンジ。


SL012118.jpg

スポーク3つ作ってそのうち二つをホイールに半田付けしたわけですが、どうも気に入らない。

というかもう諦めた ww

結局キットパーツをそのまま使うことにしました。あ、ホイール部分の段差は消しますよ。

で、ですね、


SL012119.jpg

フロア+エンジン周りはここまでバラバラに・・・・


何があったかっていうと、

IMG_20151025_150347.jpg

某 SNS にあげた画像なんですが、ステアリング作ったりしてて若干飽きたのでそろってるパーツを組んでみたんですね。「よしよし、カッコイイ」とかほくそ笑んでたんですが、どうも気になる部分がありまして。

リア、というかミッド?ウィングが水平にならないんです。
言葉で説明するの難しいんですが、このバカでかいウィングは中央にステーがありまして、ギアボックスからそびえ立ってるのです。なのでウィングの後端の高さはここ次第。
一方翼端版兼ステーは裏側に凹モールドがあってカウルサイドとの接合部分に合うようになってます。
ウィングが水平になるようにするとこの翼端版が若干上側にずれる。モールドにあわせようとするとウィングが前傾する。

じっくり観察したらエンジンがフロアに正しい角度で付いてないのがわかったのです。
というわけで接着しなおすためにまずは剥がして・・・とかやってるうちにパーツがポロリポロリと取れていきましてね・・・ orz

色々やり直しです。
posted by ワタナベ at 12:19| 北京 | Comment(7) | TrackBack(0) | Tyrrell012(SilverLine) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
う〜ま〜そ〜。この時間に見ると空きっ腹にキツイ画像だ(--;

お、いつもの自作ハンドルだ。ってアレ?ボツですか?
なるほどバラバラ事件の原因はコレでしたか。これも凄い参考になります、自分が作るとき間違いなく思い出して注意出来そうっす(^^;
でも、強固に固定してたらバラバラに出来なかったと思うので、逆にポロリポロリも良かったのでは?
Posted by 新米パパ at 2015年10月26日 18:37
あれあれ、完成間近かと思ったら大変なことになってますね・・・こうゆう、仮組みでは追い込み切れないバランスは最後になって苦労させられますね。私も今同じような状態ですので身につまされます。
投げ出すわけでは無さそうなので、リカバリ頑張ってください。
あとステアリング、自作品でも良さそうに見えますが。
Posted by おひつじ@tak at 2015年10月27日 00:50
新米パパさん、

飯テロすんません w
ステアリング、半田付け部分がいまいち綺麗じゃないんですよ。あとスポークも微妙に非対称だし。
キットには2仕様分ギアボックスパーツが入ってて、使わない方を試しにはめてみると綺麗に収まるので、「こりゃ、ひっかかってるのはフロア側じゃないな」ということでエンジン側のあたってそうな所を削ってます。


おひつじ@tak さん、

タメオは精度高いのでちょっとしたズレがあとで大きく響いてきますね。いや、まぁ基本工作をきちんとやればいいだけなんですけどね。

ステアリングはスポークとの合わせ目の、なんていうんですか、ホイールの革が被さってる部分がうまくできなくて諦めました。
Posted by ワタナベ at 2015年10月27日 09:59
ステアリングの何がダメかと思ったら、スポークの革巻き部ですか。 「プラ板貼る」じゃダメですかね。
ウイング回りは結構念入りに仮組確認されていたようですが、こういう落とし穴があるとは。
Posted by Ohtoro at 2015年10月29日 11:02
Ohtoro さん、

スポークの根元をプラ板で、ですか。そこはクリアできたとしてもスポークが微妙に左右対称にならないのも気に入らないポイントなんですよねぇ・・・
エッチング王子ならすぐ作れるでしょうけど。w

ウィングの傾きの原因になってたエンジンのマウントも接着前に何度も確認したんですけど、肝心の接着時にきちんと見てなかったって言う・・・ orz
でもエポキシで接着してたので外せてよかった。これを瞬着でがっちりやってたらアセトン漬けしか手がなかった。
Posted by ワタナベ at 2015年10月29日 11:37
あるな〜、モデラーアルアルですね。
一本出しのステーに乗っけるパターンだと、同じ状況でプライヤー使ってステーを微妙にねじって逃げた覚えがあるわ(笑

 ステアリングスポークは、ザックリ切り出した板の真ん中に一回穴開けてマンドレールで固定してかからリューターなんかを使って回転させてホイール部と径を合わせてから、改めて削り込むって手法が好きですがダメっすか?
Posted by @河童 at 2015年11月02日 22:54
@河童さん、

一箇所で固定されてる場合はそれで逃げられるけど、よくよく考えたらエンジンが前傾して取り付いてる、ってことでドラシャの位置も若干高くなってる=無駄に車高下がる。ってわけでタメオ特有の精度の高さが自由度(というかグダグダ度)を奪っちゃうのですわ。やっぱやり直すのが正しいですこれは。

ステアリングスポークの内径合わせの方法、ご教示ありがとやんす。次回はその手を使いましょう。ただ、T字を綺麗に作れないのが気に入らないんですよねぇ・・・
Posted by ワタナベ at 2015年11月03日 09:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。