2016年01月19日

傷だらけ

昨年東京でオフ会をしたときに Ohtoro さんからピンセットを受け取りました。

これはだいぶ前に Ohtoro さんが購入しようとしてた時に「欲しかったら一緒に注文しておきますよ?」と誘っていただいたので「じゃぁお願いしよっかな」と便乗させていただいたものでした。

DUMONT のピンセットなんですが、うん、やっぱりいいものは使い勝手が違うもんですね。
ただ、5種類選んでみたものの、まだどれをどういう場面に使うべきなのかよくわからないんですよねー

というわけでこの動画を見て勉強してます。





参考になる・・・・のか?

Urraco025.jpg

前回左右のフェンダーの高さを追加したんですが、そのままだと今度は中央との段差が大きくなってしまいます。実車は段差がほとんどなくて、キャラクターラインがちょっと入ってる程度なんですね。なのでこちらも修正する必要があります。

実際、このキット、中央部が凹んでるような造形なので元々なんとかしたかった部分でもあります。

Urraco026.jpg

サイドと同じように 0.3mm のプラ板で真ん中部分をふさぐようにすると最初の画像でもうっすらわかると思いますけど真ん中に隙間ができるんですよ。
なので黒瞬着で隙間を埋めるようにしながらこのプラ板を接着。硬化後に真ん中をくり貫いて前後をパテでスムージング。

これでフロントフード全体のかさ上げ完了。やっちゃってからなんなんですけど、ウラッコよりもシルエットのイメージに近くなっちゃってる気がしないでもない。


Urraco021.jpg

次はテール。もともとはデカールで再現されてたテールランプ、デカール持ってないし自分でデカール作れないし、何よりデカール表現では物足りないので何とかいたしましょう。

プラ板でガイドを作って瞬着の点付けで固定。外枠をピンバイスに挟んだ虫ピンで卦書いて行きます。最初っからスジ彫り用タガネなんかで卦書いちゃうとプラ板自体も削れていっちゃうので、ここは虫ピン。

Urraco022.jpg

うっすらとガイドラインが出来たらプラ板を剥がしてスジ彫り用の工具でがっつり深くしていきます。

と、この時点になって気づいたのですが、プラ板のガイド、左右が長すぎだった・・・。ので急遽内側に更に別の線を卦書き。もうね、リアはなんかボロボロ。

Urraco023.jpg

スジ彫りが深く掘れたら、モーターツールでギュイーンと真ん中をくり貫いてしまいます。
キワに部分はタガネやらナイフやらを使って微調整。

これ、フライス盤なんかあったらもっと簡単なんでしょうね・・・・

Urraco024.jpg

いきなり出来ちゃってますけど、オレンジと赤のアクリル板から細長く切り出して、それを瞬着で合体。
現物の穴のサイズに合うように切ったり削ったり微調整をしてはめ込めるサイズになりました。

posted by ワタナベ at 12:09| 北京 | Comment(7) | TrackBack(0) | Lamborghini Urraco (ALEZAN) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やっぱ灯火類が透明パーツになるとグッと来ます。
素晴らしいです。
リアウィンドウ上の黒いのは黒瞬着ですか?
Posted by demobird at 2016年01月20日 08:32
demobird さん、

このテールランプは四角なので以前のストラトスや TZ2 に比べると手間が少なくて楽ですわ。
リアの黒いのはその通りです。塗装を剥がしたときにレジンを傷めてしまって欠けてる部分です。エッジなので普通のパテより硬度の高そうな黒瞬着にしてみました。
Posted by ワタナベ at 2016年01月20日 10:26
ボンネットの平面出しなどが完成品と一味違う仕上がりになるんですよね。ワタシの場合は平面出せなくてうねっちゃうから結果変わらなかったりしますがw
ピンセット色々使って自分流儀見つけられると良いですねー
Posted by Ohtoro at 2016年01月21日 13:09
Ohtoro さん、

私個人の印象なんですが、もともとのフロントフードはそこかしこが逆反りになってる感じだったんですよ。なのでどうもカッコよく見えなかったんです。

色々いじり倒して実車とは違う雰囲気になるかもしれないけどそこは目を瞑ってて欲しい w
Posted by ワタナベ at 2016年01月21日 18:01
ピンセット、チョイと自分のを調べてみましたら、
好んで使ってるのはFONTAX INOXのTAXEL#2と
DUMONTのDUMOSTAR#5aと同じく#7という3種類でした。
他にも何本か手に入れてるんだけど、最終的には使い勝手が良いのは限られてくるやね。
 一番のお気に入りはFONTAXの#2、要するにストレートタイプなんだけど、
掴みやすいだけじゃなく、目標に置きやすい(目線が定めやすい)ってのが大きいかな?
Posted by 河童ちゃん at 2016年01月22日 20:33
やってますねー。アレザンのスタイルはどう見ても実車の美しさには程遠いみたいですので、どんどん盛って削って自分なりのウラッコを追求しちゃって下さい!
ピンセット、私もメインで使うのはストレートタイプばかりですね。小さいピンを穴に差し込む時などは横向きに掴めるタイプが便利ですが。ツル口タイプは使い道が分かりません。
とにかく何でもピンセットで掴むので、普段使いには千円程度の安いのを使って、ここぞと言う大事な作業にDUMONTやハセガワの高いのを使う感じです。
Posted by おひつじ@tak at 2016年01月23日 00:04
河童ちゃん、

あ、これ「さかなクンさん」て付けないと闇の殺し屋に小指でコロっと殺られる「さかなクン」みたいに「河童ちゃんさん」て書くべきなの?書かねーけど。

自分が使ってるピンセット、これまでは安いの使ってたところ、それなりのモノを使うべき、みたいなのを見て、それなりに値の張るブツを購入したけどやっぱ無名のものだったのよね。DUMONT のとどの位違うのか楽しみですわ。


おひつじ@tak さん、

アレザンてそういう扱いなんですか・・・。その割りに名前を聞くこと多いので私のようなミーハーには地雷ですな。
横向きのピンセットなんてあるんですか。ツル口タイプは一般的に考える持ち方と逆にすると小さいピンを穴に差し込むのに便利な気がします。
Posted by ワタナベ at 2016年01月25日 12:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。