(情けな・・・)
えーとですね、12月の8日 IN、11日 OUT の予定で日本行きのチケットとりました。
ということで43(カーモデラー)忘年会が多分あります。場所は東京ですが、興味ある方は連絡を。
多分10日(土)が有力候補日のようです。

フロントウィンドウを接着したので次々バキュームをやっつけたいと。
ヘッドライト・カバーを貼り付ける前に、忘れてました、ターンシグナルランプ。
キットのまんまだとモールドがあるだけで着色しても不透明なので削り飛ばしてあったんですね。で、どうやって作り直すか考えてたんですけど、一番簡単な方法。プラモデルの透明パーツのランナーの番号がかいてある平たいところを切り出してゴニョゴニョしてクリアオレンジ塗ってはい、おしまい。

カバーの切り出しはあまり難しくなかったです。
ただ、ライトハウジング(ボディ)側の段差が浅すぎてそのまま貼るとカバーが一段飛び出した感じになるので、裏側のエッジを薄くなるように削ってあります。
エッジには一応黒いマーカーで反射防止、持ち手は某プロのところで見たパターン。


まぁ、そこそこ綺麗にできた感じ?
接着はアクアリンカーをエッジに塗ってあるだけです。そうそう、アクアリンカーが生産停止ということで買い占めてる方もいるようなのですが、同じ成分で「コニシ 布用 クリヤー」というのがあるそうなので多分安心して良いです。

さっさと上下合体させたいのでダッシュボードもごにょごにょしておきました。
きったねぇな、しかし。
あ、サイドウィンドウはまだ接着してません。これは合体させた後でも可能な外貼りだからなんですが、小窓の再現方法を思いついてないので後回しにしました。
んで、上下合体させてリアのフレームなんかを接着した後、リアコンビ・ランプを付けようとしたんですが、これが全然サイズ合わないし色も薄い赤(というかピンク)一色というわけで

どうしたもんかなー、と悩むことしばし。
先達にも訊いてみたんですが、「地道にやるしかないよ」というありがたいお告げを頂いたので、しゃーない、地道に。
二種類のアクリル板からちっこい欠片を切り出します。

切断面を整えてから瞬着で合体。
あ、一応台座になるエッチングパーツの方のサイズを測って紙にメモしておきました。目安程度にしかならなかったけど。

これまた表面を整えてから更に切断してもうちょい小さく、というか薄く。
ちんまいパーツなのでちょっと苦労しました。

で、貼り付けてオシマイ。
残りは
・ホイールナット
・ワイパー
・給油口
・サイドウィンドウ
忘年会までに間に合うかな?
あ、ヘッドライト・カバーのフチに黒い枠があるみたいですけど、これは日本でハセガワのフィニッシュシートを買ってから対応するつもり。
【関連する記事】
忘年会は恒例になりそうですな。今月もあと10日だし、すぐ年末になるんだろうな…。
サイドの小窓ってアクリルのスライド式かなと思ったら、何だか変な形状してますね。どんな風に作り込むか忘年会を楽しみにします(圧
くっそう、もう一回更新しようっと。
そう、スライド式じゃないくて前ヒンジでパカッと開くんですよ。まぁテンプレート作って筋つけてオシマイ、ですかねぇ。
コンビランプ乙です!
ワタシはCDケースから切り出して塗り分けでした。
アクリルだと透明度が高そうですね〜
12月の忘年会、よろしくお願いいたします。
それまでに918を完成させなくっちゃ。
あと1週間あるから何がなんでも更新しますよ w
アクリル板はもともと着色済みのを使うので面倒が少ないです。CD ケースは割りといろんな人がいろんな用途に使ってますけど、私は貧乏性なので用途が決まってるものを流用するのって気が引けるんですよねぇ・・・
わ〜くすさん、
更新回数はそれがプレッシャーになるようじゃダメなのはわかってますけど、どうしても「やらなきゃ」って考えちゃいますよね。
忘年会、楽しみにしてます。