ストラトスのキットのプロポーションはどこのがいいのかってな話をちょっとここで触れたわけなんですが、
「ストラトスと言えば Racing43 !」
えぇ、そう思ってた頃もありましたよワタクシ。以前作った Racing43 の赤シャルドネ(もう3年も前なんですなぁ。時の経つのは早い早い)、イマイチ好きになれなかったり。というわけで比較してみましょう。
比較対象はスターターのストラトス。


画像で見ちゃうとよくわからないかもしれないけどセンターグリル脇のなんつーんですか?ポジションランプなんかが収まる凹みが Racing43 の方はガバっと広くて絞込みが少ない感じすね。
あと、カウル前端がやけに低い。


上からの図。
スターターのはかなりグリーンハウスが小さい感じ。Racing43 のはフロントウィンドウがワイドで、うん、実車はこんな感じだろうなぁという造形。
前後カウルのサイドの絞込みはどちらも同じような感じですね。
で、次が一番顕著に違いの現れるサイドビュー。


Racing43 超絶気に入らないところがこのカウル前端の高さ。
スターターのは相対的な見た目の問題かもしれないけど、グリーンハウスを除いたボディが上下に十分に厚みがあります。Racing43 の方はこれフロントサスのバンプ幅なんかさっぱりないんじゃね?ってな位に低い。
カウル前端、オーバーハング部分の下が、スターターはせり上がっていく造形なのに Racing43 は水平に伸びてるような感じすかね。

スターターはグリーンハウスを極端に小さくデフォルメしてスポーティに見せようとしてるんですかね。
Racing43 はメタルだからフロントカウルの前端をグイっと上に曲げて修正したらもっとよくなるかも知れません。(誰か試してぇ〜)
というわけで、私は全体的にはスターターの方が好きです。
あ、ARENA のヤツは多分三者の中で一番カッコいいと思ってますハイ。
一応 308GTB もね。

まだリアバンパーいじってます。
ていうか、バックランプのモールドを生かすためにわざわざ切り離して再度接着したんですけど、結局モールド埋めてしまったり。
しかもバンパーの前後長が短すぎる感じがしたので再度パテで延長してみたり。削ったり盛ったり繰り返してます・・・・。
それが良い方向の時と何か変!と思う事が個人的に多いです!
確かにARENAはスターターとRacing43の間と言う感じですねぇ!
でもあのレジンの色がねぇ、製作意欲を削ぐんですよ!(笑)
「誰か試してぇ〜」はOhtoroさんへのリクエストですよねぇ?(笑)
私はプラモデルばかりだし、ボディはそのままで作っちゃいますから、余計なこと言えないです。
フェラーリも楽しみにしていますね。
スタタは屋根が潰れ気味ってのは気がつきませんでした。まだ二つしか作ったことないし、作る前だと全然眺めたりしないので。
ARENA のレジンの色、実物見たことないのでわかりませんけど人のブログの画像みるとなんかキャラメルみたいすね。ww
「誰か試してぇ〜」はOhtoroさんへのリクエストです。www
きよみさん、
Racing43 の方は「もしかしたら自分が持ってたこれが偶々前端が下に曲がってるだけで、本来はもっとマシなのかも」とか思い始めました。
気が向いたらグイっと上に曲げてみようかな、完成済みだけど。w
プラモのキットは最近のだと割りときちんとしたプロポーションだから安心して作れると思うのですよ。特にいまだとハセガワだけだし。
フェラーリね、遅々として進みませんけど、まぁ投げ出す事はないでしょう。
いや、絶対収拾付かなくなりますって。
Arenaとスタタの印象はルーフが潰れ気味に同感です。
立体資料のリファレンスは実車の印象からハセとしているので、それとの比較だともしかしたらRacing43のパカパカが実は良い線いっているかもしれません。
Racing43の1/24やHPIの完成品はどうなんでしょう?
そう言わずにグイっと 1,2 mm 持ち上げるだけですよ ww
1/24 の比較ですね、ネタ頂きました。ありがとうございます。後日やってみましょう。